「ステーションブレイクレス編成」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''ステーションブレイクレス編成'''(ステーションブレイクレスへんせい)とは、次番組の間にある[[コマーシャルメッセージ|...」)
 
(TBSテレビ)
51行目: 51行目:
 
** 『[[爆報! THE フライデー]]』( - 19:56) → 『[[ぴったんこカン・カン]]』(19:56 - )
 
** 『[[爆報! THE フライデー]]』( - 19:56) → 『[[ぴったんこカン・カン]]』(19:56 - )
 
* 日曜日
 
* 日曜日
 +
がっちりマンデー→サンデーモーニング
 
** 『Nスタ』( - 18:00) → 『[[THE世界遺産]]』(18:00 - )
 
** 『Nスタ』( - 18:00) → 『[[THE世界遺産]]』(18:00 - )
 
** 『[[さんまのSUPERからくりTV]]』( - 19:57) → 『[[クイズ☆タレント名鑑]]』(19:57 - )
 
** 『[[さんまのSUPERからくりTV]]』( - 19:57) → 『[[クイズ☆タレント名鑑]]』(19:57 - )

2013年11月16日 (土) 11:40時点における版

ステーションブレイクレス編成(ステーションブレイクレスへんせい)とは、次番組の間にあるCMが放送されない、つまりステーションブレイク(ステブレ)がなく、切れ目なく次番組が始まる番組編成形態。通称はステブレレス

概要

元々、ステブレレス編成はテレビ放送ゴールデンタイムに多用されてきたが、最近では、民放テレビ各局の朝の情報番組ワイドショークロストークを交えてステブレレスで放送するなど、あらゆる方面で多用されている(ただし、番組制作局以外のネット各局でクロスネットローカル番組など編成が異なる場合、ステブレレス編成にならない場合もある)。なお、オープニング・クロージングとその前後の番組の間は、ステーションブレイクがある場合とない場合がある。

一方、ラジオ放送聴覚に頼るメディアであり、テレビの様にザッピングされにくく、また多くの民放局で時報CMが放送されているため、番組ごとの区切りを付ける必要性が比較的高い。このためステブレレス編成で放送している局や番組は少ないが、TBSラジオJ-WAVEα-stationなどでは実例が存在する。また時報がカットされるradikoでは、ステーションブレイクがないので有意となる。

テレビのステブレレス編成の例

現在、在京キー局でステブレレス編成で放送中の事例のみ記述。年末年始などの特別編成時には、下記以外でもステブレレス編成を行うことがある。

日本テレビ

テレビ朝日

TBSテレビ

がっちりマンデー→サンデーモーニング

テレビ東京

フジテレビ

ラジオのステブレレス編成の例

脚注

  1. 1.0 1.1 実際には5:59。
  2. 2.0 2.1 実際には11:24:30。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 実際には11:56:55。
  4. 4.0 4.1 実際には18:57:30。
  5. 形式は、『イナズマイレブン GO』の松風天馬が『ダンボール戦機W』に大空ヒロにサッカーボールを手渡しながら引き継ぐかたちとなっている。
  6. 『木曜8時 - 』が2時間スペシャルで放送される場合または本番組自体が放送休止(和風総本家の2時間スペシャルほか2時間単発番組放送時など)の場合は、ステブレを挿入する。
  7. 正確には、8:44:55 - 8:45:00に『ビーダマン』の告知CMが放送される。
  8. 8.0 8.1 実際には19:53:45。
  9. 夏期のみ。
ウィキペディア無し small.png ウィキペディアにも「ステーションブレイクレス編成」の項目が執筆されていましたが、削除されてしまいました