「伏臥位」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''伏臥位'''(ふくがい、Prone position、Abdominal position)は、人間の体位(臥位)の一つ。を床に着けて寝ている状態。そ...」)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
また、'''会陰位'''(えいんい、Ventral decubitus、Perineal position)とも呼ばれることがある<ref>医歯薬出版「最新医学大辞典」2005年第3版</ref>。
 
また、'''会陰位'''(えいんい、Ventral decubitus、Perineal position)とも呼ばれることがある<ref>医歯薬出版「最新医学大辞典」2005年第3版</ref>。
 +
 +
== うつぶせ寝 ==
 +
[[歯科医師]]らは「うつぶせ寝」に対して、[[顎関節症]](顎関節への負担)や、[[歯]]並びなどの変化の要因の一つという見解を示している。
 +
 +
また、[[琉球大学]][[医学部]]の秦野直助教授(2002年3月時点)らが調査したところ、「腎[[尿路結石|結石]]の罹患者には、うつぶせで眠る人が多い」という結果が出たことがある。
 +
 +
[[女性]]の場合、[[クーパー靭帯]](乳腺提靭帯)に負担がかかるため、胸の下垂・型崩れの原因になるという説がある。
 +
 +
=== 「乳幼児突然死症候群」との関連 ===
 +
[[厚生労働省]]によると、就寝([[睡眠]])時に[[赤ちゃん]]を「うつぶせ寝」にした場合の方が、「あおむけ寝」よりも[[乳幼児突然死症候群]](SIDS)の'''発症率が高い'''との情報がある。
 +
 +
== その他 ==
 +
検査や治療時の体位として、ジャックナイフ位 (Jack-knife position)がある。これは、股関節を屈曲させた姿勢である。肛門の場合は伏臥位で、尿道などの場合は仰臥位で屈曲させる<ref>医学書院「医学大辞典」2003年第1版</ref>。
 +
 +
== その他 ==
 +
[[スポーツ]]においては、[[スケルトン (スポーツ)|スケルトン]]、[[ビーチ・フラッグス]]、[[ラグビー]]の[[トライ (ラグビー)|トライ]]、(野球・ソフトボールの)[[スライディング#ヘッドスライディング|ヘッドスライディング]]、などに、伏臥位の姿勢が見られる。背筋力を鍛える[[フィジカルトレーニング]]([[バック・エクステンション]]など)の際にも、腹を下にする。また、[[スポーツテスト]]には、「伏臥上体反らし」という種目がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[臥位]]
 +
** [[仰臥位]] - 背を地面側にした逆の姿勢。あおむけ。
 +
** [[側臥位]] - 横向きで寝る姿勢。
 +
* [[乳幼児突然死症候群]](SIDS)
 +
* [[匍匐]](腹這い)
 +
* [[解剖学における方向の表現]]
 +
* [[サヴォイア・マルケッティ SM.93]]
 +
* [[曙太郎|第64代横綱曙]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ふくかい}}
 +
[[Category:体位]]
 +
{{Medical-stub}}

2019年11月29日 (金) 10:57時点における最新版

伏臥位(ふくがい、Prone position、Abdominal position)は、人間の体位(臥位)の一つ。を床に着けて寝ている状態。そのため、腹臥位とも表記される。俗に俯せ(うつぶせ)とも呼ばれる。

また、会陰位(えいんい、Ventral decubitus、Perineal position)とも呼ばれることがある[1]

うつぶせ寝[編集]

歯科医師らは「うつぶせ寝」に対して、顎関節症(顎関節への負担)や、並びなどの変化の要因の一つという見解を示している。

また、琉球大学医学部の秦野直助教授(2002年3月時点)らが調査したところ、「腎結石の罹患者には、うつぶせで眠る人が多い」という結果が出たことがある。

女性の場合、クーパー靭帯(乳腺提靭帯)に負担がかかるため、胸の下垂・型崩れの原因になるという説がある。

「乳幼児突然死症候群」との関連[編集]

厚生労働省によると、就寝(睡眠)時に赤ちゃんを「うつぶせ寝」にした場合の方が、「あおむけ寝」よりも乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高いとの情報がある。

その他[編集]

検査や治療時の体位として、ジャックナイフ位 (Jack-knife position)がある。これは、股関節を屈曲させた姿勢である。肛門の場合は伏臥位で、尿道などの場合は仰臥位で屈曲させる[2]

その他[編集]

スポーツにおいては、スケルトンビーチ・フラッグスラグビートライ、(野球・ソフトボールの)ヘッドスライディング、などに、伏臥位の姿勢が見られる。背筋力を鍛えるフィジカルトレーニングバック・エクステンションなど)の際にも、腹を下にする。また、スポーツテストには、「伏臥上体反らし」という種目がある。

脚注[編集]

  1. 医歯薬出版「最新医学大辞典」2005年第3版
  2. 医学書院「医学大辞典」2003年第1版

関連項目[編集]