十代目金原亭馬生

提供: Yourpedia
2021年12月7日 (火) 21:53時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (新規 落語家)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

十代目金原亭馬生(じゅうだいめ きんげんていばしょう,1928年1月5日 - 1982年9月13日)は落語家。師匠は五代目古今亭志ん生。本名は美濃部清。父は五代目古今亭志ん生古今亭志ん朝は弟。

概要

入門まで

1928年1月5日、東京・笹塚(東京市豊多摩郡和田堀町方南71(現:杉並区方南))で五代目古今亭志ん生の長男として生まれる。4月に「なめくじ長屋」に転居する。豊山第二中学校(旧制私立豊山中学校定時制)を中退後、写真家[1]志望であったが、戦争が激しくなり思うようにならず、1942年8月、父の五代目古今亭志ん生に入門し、「四代目むかし家今松」を名乗る。

二つ目

当時は戦争のため、若手落語家がおらず。入門後すぐむかし家今松の名前で、二つ目として高座に上がった。 当時は若い前座は一人もいなかった。若い二つ目は前座同様にこき使われた。さらに老前座の世話もさせられた。老前座をしているのは、一度は真打になったが、売れないので固定給のある前座の方がよいと下がってきた老人たちである。楽屋に居ても全く働かない[2]

真打

今松から1944年に[[古今亭志ん朝]となる。古今亭志ん生が終戦直前に満州に行ってなかなか帰らないので、留守を守り、苦労しながら修業を重ねた。1947年1月、父・志ん生が帰国し、1947年に真打ちに昇進し、「五代目古今亭志ん橋」を襲名する。1949年10月に「十代目金原亭馬生」を襲名した[2]

芸風の確立

親の七光りだと陰口があり、また志ん生の物まねと言われ、評価されなかったが、得意の踊りを引っ込めて、落語に精進した。他の師匠から稽古を受けたり、独自に噺を練り上げ、柔らかい持ち味で季節感を漂わせる芸風を確立した。林家彦六に続く、人情噺の演者となった[2]。 大正生まれの戦前派と、戦後入門した人たちの間で貴重な存在だったが、1982年(昭和五十七年)9月13日、54歳の若さで亡くなった[3]。四十代で“いぶし銀の話芸”と評され、若くして落語協会副会長を務めた・

墓所は台東区谷中の「長久院[4][5]

得意ネタ

  • 「たがや」
  • 「二番煎じ」
  • 「菊江の仏壇」
  • 「天狗裁き」
  • 「お富与三郎」
  • 「うどんや」
  • 「幾代餅」

弟子

注・参考文献

  1. 画家志望説もある。
  2. 2.0 2.1 2.2 保田武宏(1982)『名人名演落語全集第10巻 昭和編』立風書房
  3. 十代目金原亭馬生
  4. 当初は文京区小日向の還国寺であったが、2011年に移転した
  5. 十代目金原亭馬生の墓詣りに行く ―2015年9月13日