「マラッカ事件」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(wiki:ja:マラッカ事件 2016年7月19日 (火) 14:11‎の 宇井木辺出夫 による版を移入)
 
(移入に伴う諸修正)
 
1行目: 1行目:
'''マラッカ事件'''(マラッカじけん)は、[[1945年]][[9月5日]]から6日にかけて、日本軍降伏後の治安悪化に備えて[[ムラカ|マラッカ]]に進駐し、警備にあたっていた日本軍の警備隊が、[[マラヤ共産党|共産党]]員を含む現地住民14名を逮捕し、マラッカ付近で10名を殺害、4名を負傷させたとされる事件。1946年にBC級戦犯裁判([[イギリス軍クアラルンプール裁判]])で裁かれた。<ref>この記事の主な出典は、{{Harvtxt|本田|1989|pp=67-68,76}}、{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}および{{Harvtxt|大西|1977|p=172}}。</ref>
+
'''マラッカ事件'''(マラッカじけん)は、[[1945年]][[9月5日]]から6日にかけて、日本軍降伏後の治安悪化に備えて[[ムラカ|マラッカ]]に進駐し、警備にあたっていた[[第29軍 (日本軍)|日本軍(第29軍)]]のクアラルンプール警備隊とマラッカ憲兵隊が、[[マラヤ共産党|共産党]]員を含む現地住民14名を逮捕し、マラッカ付近で10人ないし11人を殺害、4名ないし3名を負傷させた事件。1946年に[[イギリス軍クアラルンプール裁判]]で警備隊長と憲兵隊長が絞首刑、ほか9人が禁固10年の判決を受けた。
  
 
== 背景 ==
 
== 背景 ==
1945年8月末、[[ムラカ州|マラッカ州]][[ムラカ|マラッカ]]に、日本軍降伏後の治安悪化に備えて日本軍の[[第29軍 (日本軍)|第29軍]][[第94師団 (日本軍)|第94師団歩兵第256連隊]](羽生連隊<ref>{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}。連隊長・羽生善良中佐(同)。</ref>、[[クアラルンプール]]警備隊{{Sfn|茶園|1988|p=67}})第3大隊が進駐し、警備にあたっていた{{Sfn|本田|1989|p=67}}。
+
1945年8月末、[[ムラカ州|マラッカ州]][[ムラカ|マラッカ]]に、日本軍降伏後の治安悪化に備えて日本軍の[[第29軍 (日本軍)|第29軍]][[第94師団 (日本軍)|第94師団歩兵第256連隊]](羽生連隊<ref>{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}。連隊長・羽生善良中佐(同)。</ref>、クアラルンプール警備隊{{Sfn|茶園|1988|p=67}})第3大隊が進駐し、警備にあたっていた{{Sfn|本田|1989|p=67}}。
  
 
== 事件 ==
 
== 事件 ==
{{Harvtxt|大西|1977|p=172}}は、警備隊はマラッカで[[マラヤ共産党|共産党]]員を含む現地住民十数名を逮捕し、近くの島嶼において殺害、第29軍のマラッカ憲兵隊・大本少尉らがこれに協力した、としている{{Sfn|大西|1977|p=172}}。
+
{{Harvtxt|大西|1977|p=172}}は、警備隊はマラッカで[[マラヤ共産党|共産党]]員を含む現地住民十数名を逮捕し、近くの島嶼において殺害、第29軍の[[マラッカ憲兵隊]]・大本少尉らがこれに協力した、としている{{Sfn|大西|1977|p=172}}。
  
 
{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}は、逮捕されたのは共産党員と目される[[華僑]]10名で、うち2名が殺害され数名が負傷、被害者は憲兵隊が使っていた密偵で、秘密が露見することを恐れて殺害したともいわれている、としている{{Sfn|本田|1989|p=67}}。
 
{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}は、逮捕されたのは共産党員と目される[[華僑]]10名で、うち2名が殺害され数名が負傷、被害者は憲兵隊が使っていた密偵で、秘密が露見することを恐れて殺害したともいわれている、としている{{Sfn|本田|1989|p=67}}。
  
戦後の[[イギリス軍クアラルンプール裁判]]の起訴理由によると、警備隊は、1945年9月5-6日にマラッカ付近で、現地人14名中11人を殺害し、3名を負傷させた、とされている<ref>{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}。同書では9月5日に共産主義者10名を殺害、とも記載している。</ref>
+
戦後の戦犯裁判の起訴理由によると、警備隊は、1945年9月5-6日にマラッカ付近で、現地人14名中11人を殺害し、3名を負傷させた{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。
 +
*{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}は、9月5日に共産主義者10名を殺害、とも記している。
  
 
== 影響 ==
 
== 影響 ==
羽生連隊では、第3大隊をマラッカから撤収させ、代りに第1大隊の一部を派遣した{{Sfn|本田|1989|p=67}}。英軍の命令で、第1大隊長以下100名が治安の維持に当り、その余の兵力はマラッカ市から20キロの外に撤退することになり、第1大隊は1945年9月9日夜にマラッカに入った{{Sfn|本田|1989|pp=67-68}}。第1大隊の進駐時には、事件をおそれて華僑の店はほとんどが大戸を下ろし、終戦後に林立した[[赤旗]]や[[青天白日旗]]も見えず、しんと静まり返っていたが、数日後には店舗も再開し始め、明るさが戻ってきた、とされている{{Sfn|本田|1989|p=68}}
+
羽生連隊では、第3大隊をマラッカから撤収させ、代りに第1大隊の一部を派遣した{{Sfn|本田|1989|p=67}}。英軍の命令で、第1大隊長以下100名が治安の維持に当り、その余の兵力はマラッカ市から20キロの外に撤退することになり、第1大隊は1945年9月9日夜にマラッカに入った{{Sfn|本田|1989|pp=67-68}}
 +
*{{Harvtxt|本田|1989|p=68}}によると、第1大隊の進駐時には、事件をおそれて華僑の店はほとんどが大戸を下ろし、終戦後に林立した[[赤旗]]や[[青天白日旗]]も見えず、しんと静まり返っていたが、数日後には店舗も再開し始め、明るさが戻ってきた、という。
  
第3大隊はクアラルンプール、[[セレンバン]]、{{仮リンク|ゲマス|en|Gemas}}、{{仮リンク|ジュアセ|en|Juasseh}}などに分かれて作業に従事し、大隊本部は1945年12月にジュアセからゲマスへ移った{{Sfn|本田|1989|p=76}}。亀沢大尉の後任として、大隊長には幹部候補生出の水口賢治少佐が着任した{{Sfn|本田|1989|p=76}}。
+
第3大隊は[[クアラルンプール]]、[[セレンバン]]、{{仮リンク|ゲマス|en|Gemas}}、{{仮リンク|ジュアセ|en|Juasseh}}などに分かれて作業に従事し、大隊本部は1945年12月にジュアセからゲマスへ移った{{Sfn|本田|1989|p=76}}。亀沢大尉の後任として、大隊長には幹部候補生出の水口賢治少佐が着任した{{Sfn|本田|1989|p=76}}。
  
== 裁判 ==
+
{{Harvtxt|大西|1977|p=172}}によると、事件発生後、第29軍の憲兵隊長・[[児島正範]]少将は、マラッカ憲兵隊の大本少尉らを日本軍の軍法会議に付そうとしたが、(英軍の戦犯裁判の開始まで日時がなかったため)軍法会議にはかけられなかった。
殺害を指揮したのは第3大隊の大隊長・亀沢大尉とマラッカ憲兵隊の大本少尉で、この2人と、第3大隊の矢頭俊一中尉以下9人の関係者が戦犯容疑で英軍に召喚された<ref>{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}、{{Harvtxt|坂|1967|pp=152-153}}および{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}。{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}および{{Harvtxt|坂|1967|pp=152-153}}では召喚された関係者を8人としており、{{Harvtxt|坂|1967|pp=152-153}}には{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}に記載のある「伊○喜○」曹長が含まれていない。</ref>。
+
  
なお、事件発生後、第29軍の憲兵隊長・児島正範少将は、マラッカ憲兵隊の大本少尉らを日本軍の軍法会議に付そうとしたが、(英軍の戦犯裁判の開始まで日時がなかったため)軍法会議にはかけられなかった{{Sfn|大西|1977|p=172}}。
+
== 戦犯裁判 ==
 +
殺害を指揮したのは第3大隊の大隊長・亀沢大尉とマラッカ憲兵隊の大本少尉で、この2人と、第3大隊の矢頭俊一中尉以下9人の関係者が戦犯容疑で英軍に召喚された{{Sfn|本田|1989|p=67}}{{Sfn|坂|1967|pp=152-153}}{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。
 +
*{{Harvtxt|本田|1989|p=67}}および{{Harvtxt|坂|1967|pp=152-153}}は、召喚された関係者を8人としており、{{Harvtxt|坂|1967|pp=152-153}}には{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}に記載のある「伊○喜○」曹長が含まれていない。
  
1946年7月6日にイギリス軍クアラルンプール裁判で、大本少尉と亀沢大尉に絞首刑、ほか9人に10年の有期刑の判決が下った{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。確認の結果、2人は判決通り死刑とされ、矢頭中尉は5年の有期刑、他の8人は無罪に減刑された<ref>{{Harvtxt|茶園|1988|p=122}}。同書では確認の日付は1950年1月28日とされている。</ref>
+
1946年7月6日に[[イギリス軍クアラルンプール裁判]]で、大本少尉と亀沢大尉に絞首刑、ほか9人に10年の有期刑の判決が下った{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。確認の結果、2人は判決通り死刑とされ、矢頭中尉は5年の有期刑、他の8人は無罪に減刑された{{Sfn|茶園|1988|p=122。同書は、確認の日付を1950年1月28日としている。}}。
  
 
2人の絞首刑は1946年9月5日に執行された{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。
 
2人の絞首刑は1946年9月5日に執行された{{Sfn|茶園|1988|p=122}}。
  
== 関連項目 ==
+
==付録==
* [[日本の戦争犯罪一覧]]
+
=== 脚注 ===
* [[BC級戦犯]]
+
{{Reflist|20em}}
  
== 脚注 ==
+
=== 参考文献 ===
{{Reflist}}
+
*{{Aya|本田|year=1989}} 本田忠尚『マレー捕虜記』図書出版社、{{JPNO|89043267}}
 +
*{{Aya|茶園|year=1988}} 茶園義男『BC級戦犯英軍裁判資料 上』不二出版、{{JPNO|88052724}}
 +
*{{Aya|大西|year=1977}} 大西覚『秘録昭南華僑粛清事件』金剛出版、{{JPNO|77032906}}
 +
*{{Aya|坂|year=1967}} 現代史料室・坂邦康(編)『戦争裁判・英領地区』東潮社、{{NDLJP|3005871}}{{}}
  
== 参考文献 ==
+
{{デフォルトソート:まらつかしけん}}
* {{Cite book|和書|last = 本田|year = 1989|first = 忠尚|title = マレー捕虜記|publisher = 図書出版社|date = 1989-6|ref= harv}}
+
* {{Cite book|和書|last = 茶園|year = 1988|first = 義男|title = BC級戦犯英軍裁判資料|editor = 茶園義男|volume =上|publisher = 不二出版|ref= harv}}
+
* {{Cite book|和書|last = 大西|year = 1977|first = 覚|authorlink = 大西覚|title = 秘録昭南華僑粛清事件|publisher = 金剛出版|date = 1977-4 |ref= harv}}
+
* {{Cite book|和書|last = 坂|year = 1967|first = 邦康|editor = 現代史料室・坂邦康編|title = 戦争裁判・英領地区|publisher = 東潮社|ref = harv}}
+
<!-- === 外部リンク === -->
+
 
+
{{デフォルトソート:まらっかしけん}}
+
 
[[Category:日本の戦争犯罪]]
 
[[Category:日本の戦争犯罪]]
 
[[Category:マレーシアにおける戦争犯罪]]
 
[[Category:マレーシアにおける戦争犯罪]]
 
[[Category:イギリス軍クアラルンプール裁判]]
 
[[Category:イギリス軍クアラルンプール裁判]]
 
[[Category:日本占領下のマレーシア]]
 
[[Category:日本占領下のマレーシア]]
[[Category:1945年の日本]]
 
 
[[Category:1945年のマレーシア]]
 
[[Category:1945年のマレーシア]]
 +
[[Category:1946年のマレーシア]]
 
[[Category:ムラカ州]]
 
[[Category:ムラカ州]]

2020年5月21日 (木) 01:25時点における最新版

マラッカ事件(マラッカじけん)は、1945年9月5日から6日にかけて、日本軍降伏後の治安悪化に備えてマラッカに進駐し、警備にあたっていた日本軍(第29軍)のクアラルンプール警備隊とマラッカ憲兵隊が、共産党員を含む現地住民14名を逮捕し、マラッカ付近で10人ないし11人を殺害、4名ないし3名を負傷させた事件。1946年にイギリス軍クアラルンプール裁判で警備隊長と憲兵隊長が絞首刑、ほか9人が禁固10年の判決を受けた。

背景[編集]

1945年8月末、マラッカ州マラッカに、日本軍降伏後の治安悪化に備えて日本軍の第29軍第94師団歩兵第256連隊(羽生連隊[1]、クアラルンプール警備隊[2])第3大隊が進駐し、警備にあたっていた[3]

事件[編集]

大西 (1977 172)は、警備隊はマラッカで共産党員を含む現地住民十数名を逮捕し、近くの島嶼において殺害、第29軍のマラッカ憲兵隊・大本少尉らがこれに協力した、としている[4]

本田 (1989 67)は、逮捕されたのは共産党員と目される華僑10名で、うち2名が殺害され数名が負傷、被害者は憲兵隊が使っていた密偵で、秘密が露見することを恐れて殺害したともいわれている、としている[3]

戦後の戦犯裁判の起訴理由によると、警備隊は、1945年9月5-6日にマラッカ付近で、現地人14名中11人を殺害し、3名を負傷させた[5]

  • 茶園 (1988 122)は、9月5日に共産主義者10名を殺害、とも記している。

影響[編集]

羽生連隊では、第3大隊をマラッカから撤収させ、代りに第1大隊の一部を派遣した[3]。英軍の命令で、第1大隊長以下100名が治安の維持に当り、その余の兵力はマラッカ市から20キロの外に撤退することになり、第1大隊は1945年9月9日夜にマラッカに入った[6]

  • 本田 (1989 68)によると、第1大隊の進駐時には、事件をおそれて華僑の店はほとんどが大戸を下ろし、終戦後に林立した赤旗青天白日旗も見えず、しんと静まり返っていたが、数日後には店舗も再開し始め、明るさが戻ってきた、という。

第3大隊はクアラルンプールセレンバンゲマスEnglish版ジュアセEnglish版などに分かれて作業に従事し、大隊本部は1945年12月にジュアセからゲマスへ移った[7]。亀沢大尉の後任として、大隊長には幹部候補生出の水口賢治少佐が着任した[7]

大西 (1977 172)によると、事件発生後、第29軍の憲兵隊長・児島正範少将は、マラッカ憲兵隊の大本少尉らを日本軍の軍法会議に付そうとしたが、(英軍の戦犯裁判の開始まで日時がなかったため)軍法会議にはかけられなかった。

戦犯裁判[編集]

殺害を指揮したのは第3大隊の大隊長・亀沢大尉とマラッカ憲兵隊の大本少尉で、この2人と、第3大隊の矢頭俊一中尉以下9人の関係者が戦犯容疑で英軍に召喚された[3][8][5]

1946年7月6日にイギリス軍クアラルンプール裁判で、大本少尉と亀沢大尉に絞首刑、ほか9人に10年の有期刑の判決が下った[5]。確認の結果、2人は判決通り死刑とされ、矢頭中尉は5年の有期刑、他の8人は無罪に減刑された[9]

2人の絞首刑は1946年9月5日に執行された[5]

付録[編集]

脚注[編集]

  1. 本田 (1989 67)。連隊長・羽生善良中佐(同)。
  2. 茶園 1988 67
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 本田 1989 67
  4. 大西 1977 172
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 茶園 1988 122
  6. 本田 1989 67-68
  7. 7.0 7.1 本田 1989 76
  8. 坂 1967 152-153
  9. 茶園 1988 122。同書は、確認の日付を1950年1月28日としている。

参考文献[編集]

  • 本田 (1989) 本田忠尚『マレー捕虜記』図書出版社、JPNO 89043267
  • 茶園 (1988) 茶園義男『BC級戦犯英軍裁判資料 上』不二出版、JPNO 88052724
  • 大西 (1977) 大西覚『秘録昭南華僑粛清事件』金剛出版、JPNO 77032906
  • 坂 (1967) 現代史料室・坂邦康(編)『戦争裁判・英領地区』東潮社、NDLJP 3005871 (閉)