朱雀家の滅亡

提供: Yourpedia
2012年7月21日 (土) 12:24時点における負け犬・野田犬太郎 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「『'''朱雀家の滅亡'''』(すざくけのめつぼう)は、三島由紀夫戯曲1967年(昭和42年)、文芸雑誌「文藝」10月号...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

朱雀家の滅亡』(すざくけのめつぼう)は、三島由紀夫戯曲1967年(昭和42年)、文芸雑誌「文藝」10月号に掲載され、初演は同年10月13日に劇団NLTにより紀伊國屋ホールで上演された。単行本は同年10月25日、河出書房新社より刊行。現行版は河出文庫サド侯爵夫人 朱雀家の滅亡』で重版されている。

本作は、ギリシア悲劇エウリピデスヘラクレス』を典拠とし、「僭主征伐」を第1幕に、「子殺し」を第2幕に、「妻殺し」を第3幕に、「運命愛」を第4幕に該当させている。

作者・三島は、「この芝居の主題は、“承勅必謹”の精神の実存的分析ともいへるであらう。すなはち、完全な受身の誠忠が、しらずしらず一種の同一化としての忠義へ移つてゆくところに、ドラマの軸がある。ヘラクレスを襲ふ狂気に該当するものは、すなはち狂気としての孤忠であり、又、滅びとしての忠節なのである」[1]と述べている。

太平洋戦争大東亜戦争)末期の東京を舞台に、戦中・戦後2年間の春・秋・夏・冬の全4幕で、堂上華族侯爵である「朱雀家」の崩壊を描く。登場人物は5名で、当主・朱雀経隆(すざくつねたか)、その息子・経広(つねひろ)、女中(実は経広の母)・おれい、息子の恋人・松永璃津子(まつながりつこ)、経隆の弟・宍戸光康(ししどみつやす)。

あらすじ

時代は1944年(昭和19年)春から終戦をはさんで1945年(昭和20年)の冬まで。

第1幕 - 1944年(昭和19年)春。東京の朱雀侯爵邸。庭内には弁財天の社が祀られている。

京都琵琶で代々天皇に仕えてきた堂上華族の名門朱雀侯爵家の当主・朱雀経隆は、専横な振る舞いを続ける田淵首相を天皇のために失脚させたのち、自らも侍従を辞職して帰還し、陰ながら天皇に奉仕する道を選んだ。一方、学習院に通う息子の経広は、海軍予備学校へ志願したことを父・経隆に報告する。

第2幕 - 1944年(昭和19年)秋。朱雀侯爵邸。

経広は自分が赴任する地が、危険な南の島であることを伯父・宍戸光康に知らせる。光康は兄・経隆にそのこと知らせ、経広の赴任地を安全な内地に変えてもらうことを秋山海軍大臣に頼みに行くことを提案する。軍令部総長だった秋山は田淵失脚のおかげで海軍大臣となり、侍従であった経隆に感謝していたのだった。しかし、経隆はだめだと拒否する。女中・おれい(経広の実の母)が説得しても聞き入れない。
経広の南方赴任をめぐるひと悶着のあと、恋人・璃津子が経広の出陣の前に正式に結婚したいと申し出る。代々、朱雀家の正妻が短命なことから自分が経広の身代わりになり、弁天様の嫉妬の対象になろうという心づもりだった。

第3幕 - 1945年(昭和20年)夏。朱雀侯爵邸。

経広は南の島で戦死した。おれいは、息子が死ぬのを黙って見過ごした経隆を激しく非難する。しかし、折からの空襲で、そんなおれいも死んでしまう。

第4幕 - 1945年(昭和20年)冬。弁財天の社だけが残る焼け跡。

すべてを失った焼け跡の敷地内の海の見える高台で朱雀経隆は、死んだ息子を思い、日本帝国の滅亡を悲しみ、天皇の身の上に思いをはせる。やがて、雪が降り出し、弁天社から琵琶の音が響き、十二単を着た璃津子が出て来る。璃津子は経広を死なせた経隆を激しく責め、「滅びなさい」と言い募る。それに対し経隆は、「どうして私が滅びることができる。夙うのむかしに滅んでゐる私が」と言う。

作品評価・解説

松本徹は、第4幕の経隆の長台詞の中の、「ああ、ここにゐてもお上のお苦しみが、おん涙の滴瀝が、篠竹の身にありありと感じられる。経広よ。かへつて来るがいい。現身はあらはさずとも、せめてみ霊の耳をすまして、お前の父親の目に伝はる、おん涙の余瀝の忍び音をきくがよい」について、ここでの「経広よ」は、明らかに『英霊の聲』の若い英霊の一員であり、その霊に向かって、元侍従であり、いまなお天皇に忠節を尽くし、自らが流す涙を天皇の涙とも感じている経隆が呼びかけ、経隆は半ば天皇そのひととなって呼びかけている、と解説している。そして、「おん涙の余瀝の忍び音をきくがよい」という台詞は、そのまま『英霊の聲』の「などてすめろぎは人間となりたまひし」に対する答だとも言えると解説している[2]

舞台公演

劇団NLT第7回公演

1967年(昭和42年)10月13日 - 29日 東京・紀伊國屋ホール、11月1日 - 3日 大阪・朝日座、11月4日、京都・弥栄会館、
11月5日 - 6日 名古屋・中部日本放送CBCホール、11月26日 神戸国際会館
演出:松浦竹夫。出演:中村伸郎中山仁村松英子南美江村上冬樹
※ 昭和42年度芸術祭参加。

劇団浪曼劇場第9回公演「三島由紀夫追悼公演」

1971年(昭和46年)9月7日 - 14日 東京・朝日ホール、9月25日 - 26日 名古屋・名鉄ホール
9月27日 - 28日 大阪・毎日ホール、9月29日 京都会館第2ホール
演出:松浦竹夫琵琶演奏:多忠麿。出演:中村伸郎中山仁村松英子南美江村上冬樹神鳥ひろ子

銀座セゾン劇場公演

1987年(昭和62年)9月9日 - 27日 東京・銀座セゾン劇場
演出:出口典雄。出演:杉浦直樹加藤治子藤真利子石原良純滝田裕介平井美美

龍(RYO)プロデュース公演

1995年(平成7年)3月17日 - 18日 東京・ブディストホール
演出:図師田龍

あうるすぽっと柿落とし公演『朱雀家の滅亡』

2007年(平成19年)12月4日 - 16日 あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)
演出:宮田慶子。出演:中山仁佐久間良子窪塚俊介森田彩華中嶋しゅう

【美×劇】―滅びゆくものに託した美意識─ I

2011年(平成23年)9月20日 - 10月10日 東京・新国立劇場
演出:宮田慶子。出演:國村隼香寿たつき柴本幸木村了近藤芳正

おもな刊行本

装幀:楱地和。布装。貼函。帯(裏)に「後記」より抜粋の文章。
目次に赤色刷イラスト(新井勝利秋山正
※ 1970年(昭和45年)8月13日発行の2刷で本扉、帯変更。
カバー装幀:楱地和粟津潔
付録・「著者ノートにかえて」として、「二・二六事件と私」抄、「朱雀家の滅亡」後記。書影など写真4葉。
装幀:菊地信義。紙装。貼函。
帯(表)に「九月銀座セゾン劇場上演」とあり、セゾン劇場公演(1987年9月9日-27日)の出演俳優の写真掲載。
  • 文庫版『英霊の聲』(河出文庫・BUNGEI Collection、1990年10月4日)
カバー装幀:菊地信義粟津潔。付録・解説:富岡幸一郎「死の『神学』」 。
同時収録:F104、朱雀家の滅亡、「道義的革命」の論理―磯部一等主計の遺稿について、「二・二六事件と私」抄、「朱雀家の滅亡」後記
  • 文庫版『サド侯爵夫人/朱雀家の滅亡』(河出文庫、2005年12月10日)
カバー装幀:楱地和佐々木暁。カバー装画:秋山正F・ブーシェポンパドゥール夫人”-1756年。
付録・解説:藤田三男
  • 英文版『My Friend Hitler and Other Plays』(訳:佐藤紘彰)(Columbia University Press、2002年11月15日。他)
収録作品:鹿鳴館(The Rokumeikan)、楽屋で書かれた演劇論(Backstage Essays)、朱雀家の滅亡(The Decline and Fall of The Suzaku)、わが友ヒットラー(My Friend Hitler)、癩王のテラス(The Terrace of The Leper King)、悪の華(The Flower of Evel: Kabuki)、椿説弓張月(A Wonder Tale: The Moonbow)

脚注

  1. 三島由紀夫『「朱雀家の滅亡」について』(文藝 1967年10月号に掲載)
  2. 松本徹『三島由紀夫を読み解く(NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界)』(NHK出版、2010年)

参考文献

  • 文庫版『サド侯爵夫人/朱雀家の滅亡』(付録・後記 三島由紀夫)(河出文庫、2005年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 松本徹『三島由紀夫を読み解く(NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界)』(NHK出版、2010年)
  • 『三島由紀夫全集第23巻』(新潮社、1974年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第24巻・戯曲4』(新潮社、2002年)

関連項目