「橋本宇太郎」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規)
 
(修正)
9行目: 9行目:
 
1943年、関山利仙第1期本因坊に挑戦し、1勝1打掛けで不戦勝,第2期本因坊となり昭宇と号した。
 
1943年、関山利仙第1期本因坊に挑戦し、1勝1打掛けで不戦勝,第2期本因坊となり昭宇と号した。
 
第3期に岩本薫の挑戦に敗れたが,第5期で雪辱,第6期に連覇し、通算3期本因坊に就任する。
 
第3期に岩本薫の挑戦に敗れたが,第5期で雪辱,第6期に連覇し、通算3期本因坊に就任する。
 +
1948年と1951年の2度に渡り、呉清源と[[十番碁]]を行い、橋本が先相先という結果となっている。
 +
1994年7月24日、 神戸で没する。87歳。
 +
2014年7月18日、囲碁殿堂入り(第11回囲碁殿堂表彰)。
 +
 +
== 関西棋院独立 ==
 +
関西棋院の独立通告書は、大屋晋三理事長と鈴木越雄五段、岩田三郎四段、田辺磯次郎三段の3名が日本棋院に持参した。この3人の棋士が独立の運動の立役者だった。
 +
席上、日本棋院の理事はこの3人をたしなめたり、叱ったり、いろいろ文句を言った。これに応対していた鈴木五段、それまで使っていた東京弁を大阪弁に切り変え、
 +
「おっさんら、そんなこと言うけんどナ、なんと言われたって、わしら独立を取り消せへんで」といっ。日本棋院のお偉方、中でも最も気位の高い津島さんは、「おっさん」呼ばわりに目を丸くしたといわれる。
 
その頃、日本棋院本部は東京にあり、大阪の棋士が対局する時には、必ず本部のある東京まで移動しなければならなかった。
 
その頃、日本棋院本部は東京にあり、大阪の棋士が対局する時には、必ず本部のある東京まで移動しなければならなかった。
 
交通費その他の費用は自己負担であった。関西支部の実力者である橋本は第5期本因坊戦挑戦者となり、岩本本因坊を4勝0敗のストレートで破り、本因坊に返り咲いた。日本棋院の当時の理事長は棋士ではなく財閥の人間であり、スポンサーとして自分が雇っている棋士は、すべていう通りに従わせていた。タイトルをバックに関西支部側が要求をエスカレートさせてくることを恐れ、1期2年の本因坊戦を1期1年に、早く本因坊を東京本部に取り戻そうと考え、橋本など在阪棋士達には何も話をせず、毎日新聞と勝手に話を進め発表した。橋本以下、関西支部の在阪棋士達の怒りは、ついに頂点に達し、橋本は日本棋院を脱退し、関西財閥の応援を受け関西棋院を創立し、それに伴い多くの在阪棋士達が関西棋院に移った。本因坊剥奪の声が高まったが、毎日と日本棋院との契約には「本因坊戦に参加できるのは、日本棋院所属棋士のみ」とあった。毎日に「実力で取り返すしかない」と突っぱねられ、日本棋院は渋々従わっていた。翌年の本因坊戦の挑戦者は日本棋院の若手坂田栄男で、橋本は若い坂田に圧倒され、4局目まで1勝3敗、橋本はカド番に追い込まれた。翌日、対局場に現れた橋本は一言、「首を洗って来ました。」と告げ、坂田は浮き足立っていた。この日を勝利し、その後の2局も橋本は連勝し、カド番から奇跡の3連勝によりタイトルを防衛した。
 
交通費その他の費用は自己負担であった。関西支部の実力者である橋本は第5期本因坊戦挑戦者となり、岩本本因坊を4勝0敗のストレートで破り、本因坊に返り咲いた。日本棋院の当時の理事長は棋士ではなく財閥の人間であり、スポンサーとして自分が雇っている棋士は、すべていう通りに従わせていた。タイトルをバックに関西支部側が要求をエスカレートさせてくることを恐れ、1期2年の本因坊戦を1期1年に、早く本因坊を東京本部に取り戻そうと考え、橋本など在阪棋士達には何も話をせず、毎日新聞と勝手に話を進め発表した。橋本以下、関西支部の在阪棋士達の怒りは、ついに頂点に達し、橋本は日本棋院を脱退し、関西財閥の応援を受け関西棋院を創立し、それに伴い多くの在阪棋士達が関西棋院に移った。本因坊剥奪の声が高まったが、毎日と日本棋院との契約には「本因坊戦に参加できるのは、日本棋院所属棋士のみ」とあった。毎日に「実力で取り返すしかない」と突っぱねられ、日本棋院は渋々従わっていた。翌年の本因坊戦の挑戦者は日本棋院の若手坂田栄男で、橋本は若い坂田に圧倒され、4局目まで1勝3敗、橋本はカド番に追い込まれた。翌日、対局場に現れた橋本は一言、「首を洗って来ました。」と告げ、坂田は浮き足立っていた。この日を勝利し、その後の2局も橋本は連勝し、カド番から奇跡の3連勝によりタイトルを防衛した。
 
翌年の第7期は挑戦者の[[高川格]]七段に敗れ、本因坊位は日本棋院に奪還された。
 
翌年の第7期は挑戦者の[[高川格]]七段に敗れ、本因坊位は日本棋院に奪還された。
 
しかし第6期の防衛により「棋戦への本因坊不参加」という切り札を手にした創設期の関西棋院は各種棋戦に関西棋院が参加できることになり、これにより日本棋院に対抗する勢力として存続することができた。
 
しかし第6期の防衛により「棋戦への本因坊不参加」という切り札を手にした創設期の関西棋院は各種棋戦に関西棋院が参加できることになり、これにより日本棋院に対抗する勢力として存続することができた。
1948年と1951年の2度に渡り、呉清源と[[十番碁]]を行い、橋本が先相先という結果となっている。
 
1994年7月24日、 神戸で没する。87歳。
 
2014年7月18日、囲碁殿堂入り(第11回囲碁殿堂表彰)。
 
  
 
== 関西棋院総帥 ==
 
== 関西棋院総帥 ==
 
1950年7月から1994年7月まで関西棋院総帥、1986年5月から1994年4月まで同棋院理事長。
 
1950年7月から1994年7月まで関西棋院総帥、1986年5月から1994年4月まで同棋院理事長。
 +
 +
==  ==
 +
1945年、岩本薫七段の挑戦を受けた広島で行われた第3期本因坊戦第二局は"原爆下の対局"として有名。
  
 
== 弟子 ==
 
== 弟子 ==

2017年10月7日 (土) 19:37時点における版

橋本宇太郎(はしもと うたろう、1907年2月27日 - 1994年7月24日)は、大正から平成時代の日本の囲碁棋士。「天才宇太郎」「火の玉宇太郎」と言われる。

経歴

明治40年2月27日生まれ。0歳で碁を始め、久保松勝喜代に入門する。1920年(大正9年)、東京の瀬越憲作に入門。 1922年入段。若手棋士の研究会である六華会に参加。 1924年、日本棋院創立に2段で参加し 1940年、7段に昇進。 1922年-1923年に本因坊対方円社敗退碁戦(地方新聞連盟)で7人抜き、青年囲碁争覇戦て5人抜き。 1924年に方円社特選敗退碁戦(東京日日新聞)で8人抜きを果たす。 1943年、関山利仙第1期本因坊に挑戦し、1勝1打掛けで不戦勝,第2期本因坊となり昭宇と号した。 第3期に岩本薫の挑戦に敗れたが,第5期で雪辱,第6期に連覇し、通算3期本因坊に就任する。 1948年と1951年の2度に渡り、呉清源と十番碁を行い、橋本が先相先という結果となっている。 1994年7月24日、 神戸で没する。87歳。 2014年7月18日、囲碁殿堂入り(第11回囲碁殿堂表彰)。

関西棋院独立

関西棋院の独立通告書は、大屋晋三理事長と鈴木越雄五段、岩田三郎四段、田辺磯次郎三段の3名が日本棋院に持参した。この3人の棋士が独立の運動の立役者だった。 席上、日本棋院の理事はこの3人をたしなめたり、叱ったり、いろいろ文句を言った。これに応対していた鈴木五段、それまで使っていた東京弁を大阪弁に切り変え、 「おっさんら、そんなこと言うけんどナ、なんと言われたって、わしら独立を取り消せへんで」といっ。日本棋院のお偉方、中でも最も気位の高い津島さんは、「おっさん」呼ばわりに目を丸くしたといわれる。 その頃、日本棋院本部は東京にあり、大阪の棋士が対局する時には、必ず本部のある東京まで移動しなければならなかった。 交通費その他の費用は自己負担であった。関西支部の実力者である橋本は第5期本因坊戦挑戦者となり、岩本本因坊を4勝0敗のストレートで破り、本因坊に返り咲いた。日本棋院の当時の理事長は棋士ではなく財閥の人間であり、スポンサーとして自分が雇っている棋士は、すべていう通りに従わせていた。タイトルをバックに関西支部側が要求をエスカレートさせてくることを恐れ、1期2年の本因坊戦を1期1年に、早く本因坊を東京本部に取り戻そうと考え、橋本など在阪棋士達には何も話をせず、毎日新聞と勝手に話を進め発表した。橋本以下、関西支部の在阪棋士達の怒りは、ついに頂点に達し、橋本は日本棋院を脱退し、関西財閥の応援を受け関西棋院を創立し、それに伴い多くの在阪棋士達が関西棋院に移った。本因坊剥奪の声が高まったが、毎日と日本棋院との契約には「本因坊戦に参加できるのは、日本棋院所属棋士のみ」とあった。毎日に「実力で取り返すしかない」と突っぱねられ、日本棋院は渋々従わっていた。翌年の本因坊戦の挑戦者は日本棋院の若手坂田栄男で、橋本は若い坂田に圧倒され、4局目まで1勝3敗、橋本はカド番に追い込まれた。翌日、対局場に現れた橋本は一言、「首を洗って来ました。」と告げ、坂田は浮き足立っていた。この日を勝利し、その後の2局も橋本は連勝し、カド番から奇跡の3連勝によりタイトルを防衛した。 翌年の第7期は挑戦者の高川格七段に敗れ、本因坊位は日本棋院に奪還された。 しかし第6期の防衛により「棋戦への本因坊不参加」という切り札を手にした創設期の関西棋院は各種棋戦に関西棋院が参加できることになり、これにより日本棋院に対抗する勢力として存続することができた。

関西棋院総帥

1950年7月から1994年7月まで関西棋院総帥、1986年5月から1994年4月まで同棋院理事長。

1945年、岩本薫七段の挑戦を受けた広島で行われた第3期本因坊戦第二局は"原爆下の対局"として有名。

弟子

門下に、宮本直毅九段、宮本義久九段、東野弘昭九段、本田邦久九段。

参考文献