「都市高速道路」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''都市高速道路'''('''としこうそくどうろ''')とは、日本において、都市内において比較的長距離の交通を高速・大量に処理す...')
 
 
1行目: 1行目:
'''都市高速道路'''('''としこうそくどうろ''')とは、[[日本]]において、都市内において比較的長距離の交通を高速・大量に処理するために設けられた[[地域高規格道路]](都市圏自動車専用道路)である。日本の[[道路構造令]]で規定する第2種の規格で設計されている。都市高速道路は日本の道路法上は[[都道府県道]]または[[市町村道]][[政令指定都市]]内の区間)である。
+
'''都市高速道路'''(としこうそくどうろ)とは、[[日本]]において、首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路、福岡高速道路、北九州高速道路、広島高速道路の6つの都市内において[[自動車専用道路|自動車のみに通行が限定]]され、[[一般道路]]から出入り口制限された[[道路]]のことである。すべての道路について[[ETC]]などによって通行料金が課金されている<ref>[http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/ryoukin/annai/guide-03d.html 通行料金一覧表] - [[阪神高速5号湾岸線]]及び[[阪神高速7号北神戸線]]の一部の区間では第二神明道路の管理者(NEXCO西)によって料金が徴収されているが、これはいわゆる合併徴収の一類型であり、徴収された料金はNEXCO西と阪神高速会社に分割して納入される。</ref>。
  
用地確保の問題から[[一般道路]]上に建設されている場合が多いので、[[高規格幹線道路]]([[高速自動車国道]])に比べて規格が低く(カーブ半径も一般道路並)、騒音問題の観点から、制限速度も40~60km/hの区間が多い(80km/h以上で走行できる区間は全国的に見ても少ない)。信号機つき交差点を持つ路線さえある。
+
== 概要 ==
 +
海外においても都市内に高速道路は存在し、幾何構造や運用において差別化されている例は存在するが、都市高速道路という用語は日本独自のものである<ref>ただし、韓国語には「都市高速化道路」([[:ko:도시고속화도로]])という語があり、これのうちには、[[釜山第二都市高速道路]]のような有料道路もある。</ref>。
  
==日本国内の都市高速道路==
+
[[道路法]]上は[[都道府県道]]または[[市町村道|指定市道]]([[政令指定都市]]内の区間)である。単に都市高速とも呼ばれる。また、[[地域高規格道路]]の概念ができてからは、[[地域高規格道路]]に自動的に指定されている。
*首都高速道路株式会社(旧[[首都高速道路公団]]
+
**[[首都高速道路]]
+
  
*阪神高速道路株式会社(旧[[阪神高速道路公団]]
+
都市高速は[[道路構造令]]で定められている第2種の規格で[[設計]]されている。都市内においては用地確保の問題から規格が都市間を結ぶ[[高規格幹線道路]]の第1種に比べて低い規格である。ただし、これは都市内を通過する高規格幹線道路においても同様である。
**[[阪神高速道路]]
+
  
*[[名古屋高速道路公社]]
+
また、制限速度も騒音問題の観点からも[[最高速度]]が50-60[[キロメートル毎時|km/h]]の区間が多い。[[信号機]]つき[[交差点]]を持つ[[路線]]も存在する。
**[[名古屋高速道路]]
+
*[[広島高速道路公社]]
+
**[[広島高速道路]]
+
*[[福岡北九州高速道路公社]]
+
**[[福岡高速道路]]
+
**[[北九州高速道路]]
+
  
==日本国外の都市高速道路==
+
流入部や流出部も他の高速道路は左側合流に統一されているが、都市高速では土地制約から統一されておらず速度が高い追い越し車線に合流する右側合流の場合がある。また、[[ハーフインターチェンジ]]の場合も多い。
=== 大韓民国 ===
+
特記外は無料
+
*[[釜山広域市施設管理公団]]
+
**[[釜山第一都市高速道路]]
+
**[[釜山第二都市高速道路]](有料)
+
*[[ソウル施設公団]]
+
**[[内部循環路]]
+
**[[オリンピック大路]]
+
**[[江辺北路]]
+
**[[東部幹線道路]]
+
*[[大田川辺都市高速化道路]]
+
**[[川辺都市高速化道路]](有料)
+
  
==関連項目==
+
== 都市高速道路の位置づけ ==
*[[日本の高速道路]]
+
高速道路とは[[高速道路株式会社法]]に規定される道路のことであり<ref>高速道路株式会社法第2条第2項</ref>、その中で自動車専用道路と同等の規格及び機能を有する道路として都市高速道路が位置づけられる。また、[[道路整備特別措置法]]においては[[ネクスコ]]3社や[[首都高速道路]]及び[[阪神高速道路]]株式会社のように会社が管理している会社管理高速道路とその他の[[地方道路公社]]によって運営されている指定都市高速道路と分けられ、共に料金を徴収することのできる道路と位置づけられる。
*[[地域高規格道路]]
+
*[[都市圏自動車専用道路]]
+
  
{{日本の高速道路}}
+
都市高速道路は、[[東名高速道路]]などの高速自動車国道と比べると、規制速度の低さや線形の悪さから旅行速度が低くなる。幾何構造や運用については都市高速道路だけではなく、級区分の差はあるものの都市内高速道路<ref>吉井稔雄, 桑原雅夫, 森田綽之 : 都市内高速道路における過飽和ネットワークシミュレーションモデルの開発 ・ 交通工学, No.30, Vol.1, 交通工学研究会, 1995.01</ref><ref>中村英樹,大口敬:日本の交通容量・サービスの質に関する研究展望・第33回土木計画学研究・講演集,vol.33, CD-ROM,2008.11</ref>([[道路構造令]]の第2種に該当する道路)に共通する特徴である。
  
{{road-stub}}
+
== 歴史 ==
 +
* [[1958年]]([[昭和]]33年)[[10月17日]]:[[北九州高速4号線]]の春日-大里間が[[国道3号]][[バイパス道路|バイパス]]北九州道路([[自動車専用道路]])として開通<ref>同区間が都市高速道路に転換されたのは[[1991年]](平成3年)[[3月31日]]である。このため、同区間は最古の都市高速道路ではあるが、日本初の都市高速道路ではない。</ref>。
 +
* [[1962年]](昭和37年)[[12月20日]]:日本初の都市高速である首都高速道路の京橋-芝浦間が開通。
 +
* [[1964年]](昭和39年)[[6月28日]]:阪神高速道路が開通。
 +
* [[1967年]](昭和42年)[[7月4日]]:首都高速道路の[[首都高速都心環状線|都心環状線]]が完成。
 +
* [[1979年]](昭和54年)[[7月25日]]:[[名古屋高速道路]]が開通。
 +
* [[1980年]](昭和55年)[[10月20日]]:[[福岡高速道路]]および[[北九州高速道路]]が開通。
 +
* [[1997年]](平成9年)[[10月1日]]:[[広島高速道路]]が開通。
 +
 
 +
== 料金政策 ==
 +
これまで、多くの都市高速道路では基本的に均一料金制(首都高速、阪神高速および名古屋高速では、エリア別の料金設定)を採用し、料金所建設のコストや料金所での渋滞の回避などのために細かな課金がされていなかった<ref>[[北九州高速4号線]]は1991年3月31日に日本道路公団から北九州道路、北九州直方道路の移管を受けた路線であり、移管から1993年3月31日までは4号線のみ対距離制料金が維持されたが、同年4月1日に他路線と合わせた均一料金制に移行し、出口料金所は撤去された。参照:{{PDFlink|[http://www.fk-tosikou.or.jp/topic/30syunen/30syunen_all.pdf 都市高速道路 開通30周年(福岡北九州高速道路公社)]}}</ref>。そのため、移動距離によって不公平感のある価格体系とされてきた。
 +
 
 +
[[広島高速道路]]では他の都市高速道路に先駆けて[[2010年]][[4月26日]]から対距離料金制を採用した。料金所の設置スペースに余裕があるため、入口で[[通行券]]を発券して出口で料金を収受する方式とすることにより、ETCを利用しない車にも対距離料金が適用されている。
 +
 
 +
首都高速と阪神高速では、路線網の拡大により利用距離のばらつきが大きくなっていたが、2008年にはETCの利用率が80%近くとなったことから、距離別課金への変更が検討された。しかし、ETCをもっていない人や長い距離を移動する利用者には値上げとなるため、経済状況の悪化もあって、導入は見送られてきた<ref>ただし、ETC車限定の[[社会実験]]として、短距離では高い割引率、長距離では低い割引率とする割引を実施したことはある。</ref>。関係自治体との協議の結果、料金圏の廃止、上限料金の設定、各種割引、ETC設置助成キャンペーン等の実施により利用者の負担増を抑えることとして、[[2012年]][[1月1日]]から首都高速と阪神高速でも対距離料金制が採用されることになった(ETC非搭載車は原則上限料金に)。
 +
 
 +
== 都市高速の影響 ==
 +
=== 渋滞緩和 ===
 +
日本の都市内の旅行速度は世界的にみても低く、都市高速を利用することで都市内の混雑を避けることが可能になる。また、移動距離が長い[[トリップ]]の車両が都市高速を利用することで街路の混雑が緩和されることも多い。
 +
 
 +
=== 都市景観 ===
 +
都市高速道路の多くは用地確保の難しさから、ビルとビルとの間や河川の上に建設されている場合が多く、景観の問題が指摘される。そのため、最近ではトンネルによる建設も行われている。
 +
 
 +
== 都市高速道路の一覧 ==
 +
* [[首都高速道路]]
 +
* [[阪神高速道路]]
 +
* [[名古屋高速道路]]
 +
* [[福岡高速道路]]
 +
* [[北九州高速道路]]
 +
* [[広島高速道路]]
 +
 
 +
都市高速道路は[[札幌市]]と[[仙台市]]を除く人口約100万以上の[[政令指定都市]]とその周辺都市に殆ど集中している。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<div class="references-small"><references/></div>
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[日本の高速道路]]
 +
* [[地域高規格道路]]
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/index.html 国土交通省道路局]
 +
 
 +
{{Wikipedia/Ja}}
 +
{{デフォルトソート:としこうそくとうろ}}
 
[[Category:都市高速道路|*としこうそくとうろ]]
 
[[Category:都市高速道路|*としこうそくとうろ]]
[[Category:道路|としこうそくとうろ]]
+
[[Category:道路]]

2015年1月11日 (日) 20:01時点における最新版

都市高速道路(としこうそくどうろ)とは、日本において、首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路、福岡高速道路、北九州高速道路、広島高速道路の6つの都市内において自動車のみに通行が限定され、一般道路から出入り口制限された道路のことである。すべての道路についてETCなどによって通行料金が課金されている[1]

概要[編集]

海外においても都市内に高速道路は存在し、幾何構造や運用において差別化されている例は存在するが、都市高速道路という用語は日本独自のものである[2]

道路法上は都道府県道または指定市道政令指定都市内の区間)である。単に都市高速とも呼ばれる。また、地域高規格道路の概念ができてからは、地域高規格道路に自動的に指定されている。

都市高速は道路構造令で定められている第2種の規格で設計されている。都市内においては用地確保の問題から規格が都市間を結ぶ高規格幹線道路の第1種に比べて低い規格である。ただし、これは都市内を通過する高規格幹線道路においても同様である。

また、制限速度も騒音問題の観点からも最高速度が50-60km/hの区間が多い。信号機つき交差点を持つ路線も存在する。

流入部や流出部も他の高速道路は左側合流に統一されているが、都市高速では土地制約から統一されておらず速度が高い追い越し車線に合流する右側合流の場合がある。また、ハーフインターチェンジの場合も多い。

都市高速道路の位置づけ[編集]

高速道路とは高速道路株式会社法に規定される道路のことであり[3]、その中で自動車専用道路と同等の規格及び機能を有する道路として都市高速道路が位置づけられる。また、道路整備特別措置法においてはネクスコ3社や首都高速道路及び阪神高速道路株式会社のように会社が管理している会社管理高速道路とその他の地方道路公社によって運営されている指定都市高速道路と分けられ、共に料金を徴収することのできる道路と位置づけられる。

都市高速道路は、東名高速道路などの高速自動車国道と比べると、規制速度の低さや線形の悪さから旅行速度が低くなる。幾何構造や運用については都市高速道路だけではなく、級区分の差はあるものの都市内高速道路[4][5]道路構造令の第2種に該当する道路)に共通する特徴である。

歴史[編集]

料金政策[編集]

これまで、多くの都市高速道路では基本的に均一料金制(首都高速、阪神高速および名古屋高速では、エリア別の料金設定)を採用し、料金所建設のコストや料金所での渋滞の回避などのために細かな課金がされていなかった[7]。そのため、移動距離によって不公平感のある価格体系とされてきた。

広島高速道路では他の都市高速道路に先駆けて2010年4月26日から対距離料金制を採用した。料金所の設置スペースに余裕があるため、入口で通行券を発券して出口で料金を収受する方式とすることにより、ETCを利用しない車にも対距離料金が適用されている。

首都高速と阪神高速では、路線網の拡大により利用距離のばらつきが大きくなっていたが、2008年にはETCの利用率が80%近くとなったことから、距離別課金への変更が検討された。しかし、ETCをもっていない人や長い距離を移動する利用者には値上げとなるため、経済状況の悪化もあって、導入は見送られてきた[8]。関係自治体との協議の結果、料金圏の廃止、上限料金の設定、各種割引、ETC設置助成キャンペーン等の実施により利用者の負担増を抑えることとして、2012年1月1日から首都高速と阪神高速でも対距離料金制が採用されることになった(ETC非搭載車は原則上限料金に)。

都市高速の影響[編集]

渋滞緩和[編集]

日本の都市内の旅行速度は世界的にみても低く、都市高速を利用することで都市内の混雑を避けることが可能になる。また、移動距離が長いトリップの車両が都市高速を利用することで街路の混雑が緩和されることも多い。

都市景観[編集]

都市高速道路の多くは用地確保の難しさから、ビルとビルとの間や河川の上に建設されている場合が多く、景観の問題が指摘される。そのため、最近ではトンネルによる建設も行われている。

都市高速道路の一覧[編集]

都市高速道路は札幌市仙台市を除く人口約100万以上の政令指定都市とその周辺都市に殆ど集中している。

脚注[編集]

  1. 通行料金一覧表 - 阪神高速5号湾岸線及び阪神高速7号北神戸線の一部の区間では第二神明道路の管理者(NEXCO西)によって料金が徴収されているが、これはいわゆる合併徴収の一類型であり、徴収された料金はNEXCO西と阪神高速会社に分割して納入される。
  2. ただし、韓国語には「都市高速化道路」(ko:도시고속화도로)という語があり、これのうちには、釜山第二都市高速道路のような有料道路もある。
  3. 高速道路株式会社法第2条第2項
  4. 吉井稔雄, 桑原雅夫, 森田綽之 : 都市内高速道路における過飽和ネットワークシミュレーションモデルの開発 ・ 交通工学, No.30, Vol.1, 交通工学研究会, 1995.01
  5. 中村英樹,大口敬:日本の交通容量・サービスの質に関する研究展望・第33回土木計画学研究・講演集,vol.33, CD-ROM,2008.11
  6. 同区間が都市高速道路に転換されたのは1991年(平成3年)3月31日である。このため、同区間は最古の都市高速道路ではあるが、日本初の都市高速道路ではない。
  7. 北九州高速4号線は1991年3月31日に日本道路公団から北九州道路、北九州直方道路の移管を受けた路線であり、移管から1993年3月31日までは4号線のみ対距離制料金が維持されたが、同年4月1日に他路線と合わせた均一料金制に移行し、出口料金所は撤去された。参照:都市高速道路 開通30周年(福岡北九州高速道路公社)PDF 
  8. ただし、ETC車限定の社会実験として、短距離では高い割引率、長距離では低い割引率とする割引を実施したことはある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・都市高速道路を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。