中央林間駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
小田急口
東急口

中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)は、神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目にある小田急電鉄東京急行電鉄である。小田急江ノ島線東急田園都市線が利用可能である。

歴史[編集]

  • 1929年昭和4年)4月1日 - 小田急江ノ島線の中央林間都市駅として開業。「直通」の停車駅となる。各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)のみで運行されていた。
  • 1941年(昭和16年)10月15日 - 中央林間駅に改称。
  • 1945年(昭和20年)6月 - 「直通」が廃止され各駅停車が全線で運行されることとなり、その停車駅となる。
  • 1946年(昭和21年)10月1日 - 「準急」が設定され、停車駅となる。
  • 1984年(昭和59年)4月9日 - 東急田園都市線の駅が開業し、乗換駅となる。同時に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄半蔵門線の車両が乗入開始。また同日の開業に合わせ、日本最初の電子連動装置の実運用が開始される。
  • 1990年平成2年)3月27日 - 小田急江ノ島線の急行停車駅となる。
  • 1996年(平成8年)4月26日 - 東急田園都市線の急行列車運転区間延伸により急行停車駅となる。
  • 2002年(平成14年)3月22日
    • 小田急江ノ島線に湘南急行が設定され、停車駅となる。
    • 小田急江ノ島線の準急の設定がなくなる。
  • 2003年(平成15年)3月19日 - 営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線押上延伸により東武鉄道の車両が乗入を開始する。
  • 2004年(平成16年)12月11日 - 小田急江ノ島線の湘南急行が快速急行に呼称を変更する。
  • 2005年(平成17年)11月20日 - 小田急江ノ島線ホームの待合室が完成し、供用開始。
  • 2008年(平成20年)3月28日 - 東急田園都市線で平日朝に当駅始発の準急が設定され、準急停車駅となる。
  • 2009年(平成21年)11月1日 - 東急の定期券売場と東急の旅行センター(テコプラザ)を同時に廃止。
  • 2010年(平成22年)10月15日 - 東急定期券売場跡地に銀座コージーコーナーがオープン。

駅構造[編集]

小田急電鉄[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。各ホーム上に待合室が設置されている。ホーム有効長は10両編成に対応している。特急ロマンスカー以外の全旅客営業列車が停車する。

のりばは東側を1番ホームとして、下表の通りである。

駅名標は2011年末に、LED照明付きのハングル併記のものに交換された。

のりば[編集]

ホーム 路線 方向 行先
1 江ノ島線 下り 大和藤沢片瀬江ノ島方面
2 江ノ島線 上り 相模大野新宿千代田線方面

東京急行電鉄[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅。田園都市線の終着駅である。管理は長津田駅が直接管理している。つくし野駅つきみ野駅の各駅は、東急電鉄が子会社である東急レールウェイサービスに駅業務を委託しているため、長津田管内(長津田駅を除く)唯一の直接管理駅である。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1・2 田園都市線 二子玉川渋谷Z半蔵門線 押上東武線 春日部方面

平日ラッシュピーク時は6 - 8時台発の準急列車4本を除いて当駅を発車する列車は各駅停車のみとなっている。これは、急行・準急・各駅停車合わせて1時間に29本設定されている列車を当駅始発にするには長津田検車区東京メトロ所属車両は鷺沼車両基地)から列車の回送を要し、現実にはほぼ不可能なためである。そのため、この時間帯の準急・急行列車はほとんど長津田検車区最寄りの長津田(各駅停車の一部は鷺沼)始発となっている。

平日ダイヤの日中時間帯および土曜・休日ダイヤではほとんどの急行・各駅停車が当駅まで直通する。

1984年4月の開業時、電子連動装置が日本で最初に実運用を開始した駅である(京三製作所製)。

利用状況[編集]

小田急の駅は、駅長不在駅では最も乗降人員が多い。また、駅長所在駅の成城学園前駅小田原駅秦野駅よりも乗降人員が多い。大和駅に続き第12位である。 東急の駅は、田園都市線内に限れば、駅長不在駅では青葉台駅に次いで4番目に多い。また、駅長所在駅の二子玉川駅[1]鷺沼駅よりも乗降人員が多い。 近年の1日平均乗降・乗車人員は下記のとおり。

年度 小田急電鉄 東京急行電鉄
1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1972年 11,376[2] 未開業
1982年 14,717[3] 未開業
1998年 37,550[4] 38,438[4]
1999年 36,590[5] 37,990[5]
2000年 38,136[5] 39,980[5]
2001年 38,004[6] 39,984[6]
2002年 38,139[6] 40,532[6]
2003年 79,540 38,838[7] 84,516 42,251[7]
2004年 80,904 40,225[7] 88,967 43,902[7]
2005年 84,104 41,866[8] 91,407 45,337[8]
2006年 87,074 43,362[8] 94,906 47,061[8]
2007年 90,096 44,827[9] 97,484 48,781[9]
2008年 90,066 44,791[9] 97,532 48,715[9]
2009年 89,565 44,525[10] 97,353 48,674[10]
2010年 89,892 44,742[10] 98,235 49,129[10]
2011年 89,577 44,544[11] 97,512 48,773[11]
2012年 92,533 100,525
2013年 104,318

駅周辺[編集]

大和市北部の中心駅として、東急田園都市線の延伸後から急激に宅地化が進んでいる。

新宿・渋谷へ40分程度でアクセスできる利便性や、田園都市線の始発駅であり座って通勤できる快適性などから東京都心のベッドタウンとして開発が進み、駅前に高層マンションなども立地するようになった。またスーパーマーケットショッピングモールコンビニエンスストアなども出店し、商業施設も集中している。また駅周辺には美容室が集中している。

駅から徒歩10分ほどで、つるま自然の森に至る。

駅周辺一帯は大和市が制定する路上喫煙禁止条例により禁煙であり、過料2,000円徴収の対象とされる。喫煙コーナーは、南口の小田急と東急の連絡通路の中間と、北口小田急側の交番前にある。喫煙コーナーの管理者は大和市役所環境農政部環境総務課政策調整担当である。また、神奈川県警察で路上駐車厳重巡回地区に指定されているため、駅周辺にはコインパーキングが整備されている。

江ノ島線の駅開業当初は改札口は北口のみであったが、田園都市線開通と前後して南口改札が新設された。かつて、北口は広場になっており、祭りなどはここで行われていた。その後店舗や有料駐輪場が建設され、広場は消滅した。広場があった時代、その広場や付近の喫茶店(閉店)でテレビドラマ金曜日の妻たちへ』のロケーション撮影が行われていたことがある。

東急と小田急を結ぶコンコース付近は1980年代まで湿地帯であったが、宅地造成が進み近辺を埋立て現在のようなコンコースが整備されている。東急正面口にはタクシーのロータリーが整備され、東急ストア側の歩道からはコミュニティバスや観光バスも発着する。

東側エリア[編集]

西側エリア[編集]

  • 社団法人相模カンツリー倶楽部(駅から最も近く、社団法人で運営しているゴルフ場)
  • 小田急不動産 中央林間営業所
  • オオゼキ 中央林間店
  • 神奈川県警 大和警察署 中央林間駅前交番
  • 東急中央林間アネックス - 小田急南口改札前に飲食店などが出店。
  • 静岡中央銀行 中央林間支店
  • 中央林間駅前郵便局

バス[編集]

2002年(平成14年)11月までは、神奈川中央交通による路線バスが当駅を経由していた[12]

現在は、以下の路線が駅前に乗り入れている。

大和市コミュニティバスのろっと

  • 北部ルート右回り つきみ野駅方面
  • 北部ルート左回り 南林間駅東口方面

大和市コミュニティバス 実験運行

  • 中央林間西側地域ルート 右回り
  • 中央林間西側地域ルート 左回り

※実験運行は2013年10月1日から2014年3月31日まで運行。

駅名の由来[編集]

林間都市計画区域」の中央地域であったことから、「中央林間都市駅」として開業したが、1941年に「南林間駅」・「東林間駅」とともに「都市」の文字が駅名から外され、「中央林間駅」と改称した。

林間都市計画」発足以前は「公所駅」となる予定であった。なお、公所(ぐぞ)とは大和市下鶴間三百番地台(浅間神社付近)、境川沿いの田園都市線つきみ野駅 - 南町田駅間の神奈川県側付近を指し、当駅とは2km以上離れている。

田園都市線延伸計画[編集]

「田園都市線が中央林間より先の愛川町方面へ延伸するのでは」とのがあるが、東急では「多摩田園都市計画当初から中央林間が終点」としている。これは当初計画で小田急江ノ島線への直通運転計画を謳い文句にしていたことからも伺える。島式ホーム1面2線で中間駅のような簡素な配線であること、地下駅であるため小田急線との立体交差が可能であるかのようであることなど、駅が延伸可能にみえる構造であるためにこのような噂がなされているとされる。

川島令三の新線に関する著書では、上記の理由から「噂にすぎない」としながらも相模線下溝駅・愛川町方面への「延伸計画」を取り上げている。

隣の駅[編集]

小田急電鉄
江ノ島線
快速急行
相模大野駅 (OH 28) - 中央林間駅 (OE 02) - 大和駅 (OE 05)
急行
相模大野駅 (OH 28) - 中央林間駅 (OE 02) - 南林間駅 (OE 03)
各駅停車
東林間駅 (OE 01) - 中央林間駅 (OE 02) - 南林間駅 (OE 03)
東京急行電鉄
田園都市線
急行(平日
長津田駅 (DT22) - 中央林間駅 (DT27)
急行(土曜休日)・準急
南町田駅 (DT25) - 中央林間駅 (DT27)
各駅停車
つきみ野駅 (DT26) - 中央林間駅 (DT27)

脚注[編集]

  1. 大井町線の乗降人員を含めれば、二子玉川駅の方が多い。
  2. 『首都圏沿線ガイド1 小田急線各駅停車』(椿書院・1973年)p21
  3. 『日本の私鉄5 小田急』(保育社・1985年重版)p145
  4. 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成12年度)222-223ページ
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 神奈川県県勢要覧(平成13年度)224-225ページ
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 神奈川県県勢要覧(平成15年度)222-223ページ
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 神奈川県県勢要覧(平成17年度)224-225ページ
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 神奈川県県勢要覧(平成19年度)226-227ページ
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 神奈川県県勢要覧(平成21年度)240-241ページ
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 神奈川県県勢要覧(平成23年度)238-239ページ
  11. 11.0 11.1 神奈川県県勢要覧(平成24年度)234-235ページ
  12. 市内を運行する路線バスの廃止等、大和市公式ホームページ、2013年12月29日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]