「1960年代」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(1965年(昭和40年))
(1961年(昭和36年))
30行目: 30行目:
 
* [[4月25日]] - [[大阪環状線]]が全通。
 
* [[4月25日]] - [[大阪環状線]]が全通。
 
* [[6月19日]] - [[トヨタ自動車]]が大衆車「[[トヨタ・パブリカ|パブリカ]]」を発売。
 
* [[6月19日]] - [[トヨタ自動車]]が大衆車「[[トヨタ・パブリカ|パブリカ]]」を発売。
* [[6月29日]] - [[長野県]][[大鹿村]]の[[大西公園|大西山]]で大規模な山崩れが発生([[三六災害]])。
+
* [[6月29日]] - [[長野県]][[大鹿村]]の[[大西公園|大西山]]で大規模な山崩れが発生する([[三六災害]])。
 
* [[8月13日]] - [[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[ベルリン]]中央部に[[ベルリンの壁]]が縦断設置する。
 
* [[8月13日]] - [[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[ベルリン]]中央部に[[ベルリンの壁]]が縦断設置する。
 
* [[8月15日]] - [[京葉道路]]が全国初の[[自動車専用道路]]に指定される。
 
* [[8月15日]] - [[京葉道路]]が全国初の[[自動車専用道路]]に指定される。
36行目: 36行目:
 
* [[10月2日]] - [[大相撲]]で[[大鵬幸喜]]と[[柏戸剛]]が18年ぶりに2人同時の[[横綱]]に昇進。
 
* [[10月2日]] - [[大相撲]]で[[大鵬幸喜]]と[[柏戸剛]]が18年ぶりに2人同時の[[横綱]]に昇進。
 
* [[11月1日]] - [[1961年の日本シリーズ|日本シリーズ]]で巨人が[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]を下し6年ぶりに日本一。
 
* [[11月1日]] - [[1961年の日本シリーズ|日本シリーズ]]で巨人が[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]を下し6年ぶりに日本一。
* [[12月7日]] - [[チ-37号事件]]が発生。
+
* [[12月7日]] - [[チ-37号事件]]が発生する。
  
 
=== [[1962年]](昭和37年) ===
 
=== [[1962年]](昭和37年) ===

2014年2月19日 (水) 14:56時点における版

1960年代は1960年から1969年までの10年間を指す。日本ではいわゆる『高度成長期』(=高度経済成長)と成る昭和35~44年を意味する。

できごと

1960年(昭和35年)

浅沼稲次郎社会党委員長、自民・社会・民社の3党首立会演説会で演説中、全アジア反共青年連盟の少年に刺される。1960年10月12日・日比谷公会堂。

1961年(昭和36年)

名張毒ぶどう酒事件の重要参考人の一人である奥西勝。

1962年(昭和37年)

大毎オリオンズの本拠地・東京スタジアム。

1963年(昭和38年)

毎日放送系列の視聴者参加型クイズ番組『アップダウンクイズ』。

1964年(昭和39年)

1965年(昭和40年)

販売が停止された、大正製薬のアンプル入りかぜ薬。
少年ライフル魔

1966年(昭和41年)

1967年(昭和42年)

タカラから発売された「リカちゃん人形」。

1968年(昭和43年)

逮捕の直前、インタビューに応じる金嬉老。

1969年(昭和44年)

世相

世界

社会

  • 中華人民共和国で、文化大革命毛沢東の指導体制の下で大混乱をもたらした。
  • ソビエト連邦でブレジネフが権力を掌握、「雪どけ」が終焉した。
  • ベトナム戦争が泥沼化。若者を中心に、反戦運動が盛んになる。

文化

日本

社会

文化

芸能界

スポーツ

人物

アメリカ合衆国と西ヨーロッパ

政治と軍事

哲学と思想

文学

芸術

ファッション

音楽

クラシック音楽
現代音楽
ポピュラー音楽

映画音楽

映画・演劇・舞踏

スポーツ

科学と技術

宇宙開発

その他

ソ連と東ヨーロッパ

ラテン・アメリカ

サハラ以南のアフリカ

西アジアと北アフリカ

南アジア

東南アジア

中国

日本

関連項目