「名探偵コナン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(関連項目)
(-カービィ)
 
(18人の利用者による、間の51版が非表示)
1行目: 1行目:
{{半保護S}}
+
『'''名探偵コナン'''』(めいたんていコナン)は、[[青山剛昌]]の[[少年漫画]]作品、およびそれを原作とした一連の[[メディアミックス]]作品の総称。
{{継続中の作品}}
+
{{Infobox animanga/Header
+
|タイトル=名探偵コナン
+
|ジャンル=[[推理漫画]]
+
}}
+
{{Infobox animanga/Manga
+
|作者=[[青山剛昌]]
+
|出版社=[[小学館]]
+
|他出版社={{flagicon|Taiwan}} 青文出版<br />{{flagicon|China}} 長春出版<br />{{flagicon|Hong Kong}} 安樂文潮<br />{{flagicon|Italy}} Star Comics<br />{{Flagicon|KOR}} [[ソウル文化社]]<br />{{flagicon|Canada}}{{flagicon|USA}} [[ビズメディア]]<br />{{flagicon|United Kingdom}} Gollancz Manga<br />{{flagicon|France}} [[カナ (出版社)|カナ]]<br />{{flagicon|Germany}} Egmont Manga & Anime<br />{{flagicon|Spain}} Planeta DeAgostini<br/>{{flagicon|Sweden}} Egmont Kärnan<br/>{{flagicon|Finland}} Egmont<br/>{{flagicon|Indonesia}} Elex Media Komputindo<br/>{{flagicon|Malaysia}} Tora Aman<br/>{{flagicon|Thailand}} Vibulkij Comics<br/>{{flagicon|Vietnam}} Kim Dong Publishing House
+
|掲載誌=[[週刊少年サンデー]]
+
|開始=[[1994年]]5号
+
|終了=連載中<ref name="date">2009年4月現在</ref>
+
|巻数=既刊64巻<ref name="date" />(詳しくは[[青山剛昌#作品一覧|こちら]]を参照)
+
}}
+
{{Infobox animanga/Manga
+
|タイトル=名探偵コナン 特別編
+
|作者=[[青山剛昌]]
+
|作画=山岸栄一<br />[[阿部ゆたか]]・丸伝次郎/プロット:平良隆久<br />太田勝と江古田探偵団 → 太田勝・窪田一裕
+
|出版社=[[小学館]]
+
|他出版社={{flagicon|Taiwan}}青文出版
+
|掲載誌=[[小学館の学習雑誌|学年誌]](小学四年生・五年生・六年生)
+
|レーベル=[[てんとう虫コミックス]]
+
|開始=[[1996年]]
+
|終了=連載中<ref name="date" />
+
|巻数=既刊33巻<ref name="date" />
+
}}
+
{{Infobox animanga/Footer}}
+
{{漫画}}
+
『'''名探偵コナン'''』(めいたんていコナン)は、[[青山剛昌]]の[[漫画]]作品。『[[週刊少年サンデー]]』[[1994年]]5号より連載が開始され、[[2009年]]現在の『週刊少年サンデー』連載作品の中では最も長期の連載となっている<ref name="date" />。[[2001年]]、第46回(平成12年度)[[小学館漫画賞]]少年部門受賞。
+
  
{{ポータル|名探偵コナンの登場人物|名探偵コナン (アニメ)}}
+
話数カウントは「FILE.●」。なお、『サンデー』連載時にはエピソードごとの区切りとしてタイトルページに「シリーズ第●話(解決編の場合には「シリーズ解決編」)」と入れられている。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
謎の組織によって体を小さくされた[[在籍者 (学習者)|高校生]][[探偵]]が、数々の難解な事件を解決していくさまを描いた[[推理漫画]]。多くの登場人物の間に絡ませた恋愛描写もあり、幅広い年代に読まれている。[[1996年]]から放映が始まった[[テレビアニメ]]も高い人気を保つ。
+
謎の組織によって体を小さくされた小学生[[探偵]][[江戸川コナン]]が、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく活躍を描いた推理漫画。『[[週刊少年サンデー]]』(以下『サンデー』)にて[[1994年]]5号より『[[名探偵コナン]]』の連載が開始され、人気作品になる。[[2014年]]6号で連載20周年を迎え、『サンデー』歴代史上最長の連載期間となっている<ref>不定期連載を含めれば、同じく青山剛昌原作の『[[まじっく快斗]]』が最長。</ref>。
  
漫画・アニメ共に、世界各国で親しまれている。タイトルの[[英語]]表記は『'''Detective Conan'''』で、他の言語もそれに従うものだが、米国版のみ『'''Case Closed'''』というタイトルになっている。
+
[[1996年]]から放映が始まった[[テレビアニメ]]も高視聴率を取る『サンデー』屈指の人気作品であり、[[2014年]]現在、19年目を迎える。[[1997年]]からは毎年劇場版[[映画]]が公開されている。
  
青山の前作『[[YAIBA]]』の終了から4週間(前半2週間は[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]『[[ライブ・ア・ライブ]]』キャラクターデザインを挟んだため、実質2週間程度)の準備期間を経て、連載が始まった。
+
[[2003年]]にはコミックスの総発行部数が1億部を突破し、[[2014年]]3月時点でコミックスの総発行部数は1億5000万部<ref>『[[オトナファミ#エンタミクス|エンタミクス]]』 2014年5月号(2014年3月20日発売)92p 名探偵コナン真実がいっぱいSPECIAL - 漫画欄 より</ref>。漫画・アニメともに、世界でも翻訳・刊行・放映されている国もある。タイトルの英語表記は『'''Detective Conan'''』で他の言語もそれに従うものだが、北米では『'''Case Closed'''』というタイトルになっている。
 +
 
 +
[[2001年]]、第46回(平成12年度)[[小学館漫画賞]]少年部門受賞。
  
 
== あらすじ ==
 
== あらすじ ==
高校生にして日本屈指の名探偵・[[江戸川コナン|工藤新一]]は、幼馴染みの[[毛利蘭]]と遊園地へ遊びに行く。新一はそこで謎の組織の取引現場を目撃するが、組織のもう一人の仲間に気付かず殴り倒されてしまう。新一を殺すために組織の男が飲ませた毒薬は何故か新一を幼児化させてしまった。小さくなった新一は正体を隠しながら謎の組織を追うために、周りには新一の親戚、江戸川コナンだと名乗る。父親、[[毛利小五郎]]が探偵をやっている蘭の家へ居候し、謎に包まれた[[黒の組織]]を追うため、探偵として事件を解き続ける。
+
{{see also|名探偵コナンの事件}}
{{Main2|これまでの事件のあらすじは、[[名探偵コナンの事件]]を}}
+
大人顔負けの推理力と洞察力を併せ持つ高校生[[探偵]]・工藤新一。ある日、ガールフレンドで幼なじみの[[毛利蘭]]と遊園地へ遊びに行った帰りにジェットコースターの殺人現場で居合わせた謎の組織の取引現場を目撃する。取引を見るのに夢中になっていた新一は、組織のもう1人の仲間に気付かず殴り倒され、口封じのためにその男に毒薬を飲まされるが、組織が知らなかった薬の副作用によって神経を除いたすべての組織が退行し、小学1年生となってしまう。そのため小さくても推理能力は大人顔負けという状況を生みだした。
  
== 評価と人気 ==
+
自分がまだ健在であることを組織に知られれば再び命が狙われ、周囲に関わった人間にも危害が及ぶ。何とか生き延びた新一は、正体を隠しながら謎の組織を追うために、周囲には[[阿笠博士]]の遠い親戚<ref>のちに[[名探偵コナンの登場人物#工藤有希子|工藤有希子]]により、コナンは有希子の「祖父の兄の娘のイトコの叔父の孫」という設定が追加されている。そのため、有希子(と新一)も阿笠博士とは「とぉーい親戚」ということになっている。</ref>である[[江戸川コナン]]と名乗る。蘭の父親で探偵をやっている[[毛利小五郎]]の家に居候し、周囲で次々に起こる事件を持ち前の推理力で解決しながら、元の身体を取り戻すために謎に包まれた[[黒の組織]]の陰謀を追っていくことになる。ただし黒の組織のストーリーの進行は非常に遅く、ほとんどがサスペンスに満ちた殺人事件のトリックを解決する話となっている。ここで子供の姿のままで推理を披露しても信じてもらえないため、発明家の阿笠博士の作った時計型麻酔銃で高校生以上の人物を眠らせて、変声機でその人物の声になりすまして推理ショーを展開する。ほとんどの場合、眠らされるのが毛利小五郎のため、小五郎は名探偵と評されるようになる。
原作が始まった1994年当時は、[[1992年]]に『[[週刊少年マガジン]]』で連載が始まった『[[金田一少年の事件簿]]』を契機とした「ミステリー漫画ブーム」となっており、『[[週刊少年ジャンプ]]』の『[[人形草紙あやつり左近]]』・『[[心理捜査官草薙葵]]』、『[[月刊コロコロコミック|コロコロコミック]]』の『[[秘密警察ホームズ]]』などが連載されていた。作者のポップな画風や、[[ラブコメディ|ラブコメ]]にマッチした登場人物、江戸川コナンの人物設定等が『少年サンデー』読者に広く支持されていく事となる。また、これらのミステリー漫画の中で最も早くアニメ化され、アニメが大ヒットした事も手伝って、『サンデー』屈指の大ヒット作品となった。
+
  
2003年には、コミックスの総発行部数が1億冊を突破する。
+
== 登場人物 ==
 
+
{{see|名探偵コナンの登場人物}}
なお、少年サンデーコミックスは毎月17日頃に発売となっているが、この作品の単行本は5日頃発売となっている。
+
  
 
== 作品構造 ==
 
== 作品構造 ==
 
=== 作品の流れ ===
 
=== 作品の流れ ===
主人公である工藤新一が、江戸川コナンにされてしまった体を元に戻して日常を回復するというのがこの作品の主軸であり、元の体に戻るべく「黒の組織」という巨悪の謎を解き立ち向かっていくというのが本作の大きな流れである。この大きなストーリーの上で数々の事件が起こっていくわけであるが、事件のほとんどは組織とは関係ない。そのため巻数を重ねても組織の正体が少しずつしか見えてこず、非常に長い伏線が張られていることが多々ある。主要人物の一人、[[灰原哀]]は、2巻の「10億円強奪事件」でその存在が示唆され<ref>テレビアニメでは黒の組織が関わらない原作と異なる結末であったため、灰原登場直前に別エピソードが放送された。</ref>、初登場は18巻である。黒の組織の幹部・ベルモットの正体に関しては、24巻の「暗闇の中の死角」、「黒の組織との再会」から42巻の「黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー」(すべてアニメ版タイトル)まで続く非常に長い伏線となった。
+
主人公である江戸川コナンが、体を元に戻して日常を回復するというのがこの作品の主軸であり、元の体に戻るべく「黒の組織」という犯罪組織の謎を解き立ち向かっていくというのが本作の大きな流れである。
  
作品中に発生する事件は殺人事件(未遂もあり)が最も多く、その動機は多くが復讐である。主人公等の探偵達は罪を犯した犯人に対して[[自殺]]を思い留まらせようとしており、殆どの犯人は自殺をしていない。原作で実際に自殺をした犯人は現在の時点で一人(麻生成実)だけであり(未遂は何人かおり、また犯人が別の人間に殺された事例はある)、そのことはコナンにとって大きな[[心的外傷|トラウマ]]になっている。単行本内の作者のコメントにも「推理で自殺に追い込むなんて殺人犯と一緒じゃないか」とある。また、事件においては物理トリックが使われているケースが大半を占める。ただし、蘭を口封じのために殺害しようとした高橋という男に対しては「死にたきゃ勝手に死ね!」とまで言っている。
+
なお、数々の事件が発生しているものの、ほとんどは組織とは無関係であり、そのため巻数を重ねても組織の正体が少しずつしか見えてこず、組織に関連する長い伏線が張られている。例えば主要人物の1人・[[灰原哀]]は、第2巻の「10億円強奪事件」でその存在が示唆され<ref>テレビアニメでは黒の組織が関わらない原作と異なる結末であったため、灰原登場直前に別エピソードが放送された。</ref>、初登場は第18巻である。黒の組織の幹部・[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]の変装に関しては、第24巻から第42巻まで、同じく組織の一員である[[黒の組織#バーボン|バーボン]]の正体に関しても第60巻から第78巻まで、ともに18巻の間に渡ってその正体が隠されたまま物語が展開されていた。また、FBI捜査官の赤井秀一の安否に関しても第59巻から謎が提示され、第85巻までその謎は解明されなかった。
  
=== 作中における探偵像 ===
+
作中の時間は『サンデー』掲載時の季節を追うが、新一や蘭らはずっと高校2年生のままである<ref>『サンデー』2013年6号付録の4コマ漫画で、このことが初めて[[メタフィクション|メタ]]的に扱われた。</ref>。作者はこのことについて「[[サザエさん]]と同じ」とコメントしている。また、この漫画に限ったことではないがテレビアニメ版も放送時の季節に合わせることがあり、原作では夏に起こった事件が放送日に合わせて冬になったりする場合もある。なお季節こそループはするものの、季節の行事を題材にしたエピソード(例としては[[バレンタインデー]][[ホワイトデー]]、学校における[[文化祭]]など)は基本的に1度しか使わないように構成されている<ref>アニメオリジナルの話を含めればバレンタインデーのみ2回行われている。</ref>。例えばバレンタインを題材にした事件は第33巻に収録されているが、その後、連載における季節ループの後に先述のストーリーの流れを組んだホワイトデーの事件が第69巻で収録されている。
現実の日本では「[[探偵]]」は公認資格ではなく“自称”である。[[犯罪]]に付いて調べる事は法律に違反しない限り[[警察官]]以外でも可能だが、現行犯を除き「[[逮捕]]」は出来ない(現行犯であっても法律に違反する可能性がある事や危険を避ける為にも「通報」を第一に考えなければならない)。この作品での[[探偵]]の捉え方は日本の「探偵」ではなく、「名探偵」、即ち[[シャーロック・ホームズ]]を初めとする衆に抜きんでた能力を持つ主人公としてのそれである。この為、作中世界の描写は西欧や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のミステリー小説を意識したものが多く、主人公達の住んでいる架空の町の町名も西欧の探偵小説にゆかりの名称のもじりである。またこの主人公達の住む町そのものも西欧の探偵小説を強く意識したデザインがなされている。
+
  
=== 作中における人間関係 ===
+
テレビアニメでは第400話「疑惑を持った蘭」において、新一が小さくなってからまだ半年も経過していないということが明言された。その後、原作においてもコミックス第58巻収録の「赤井の過去」の話の時点で、10億円強奪事件(コミックス第2巻収録「行方不明の男」 - 「悪魔のような女」、アニメ第128話「黒の組織10億円強奪事件」)で[[黒の組織#宮野明美|宮野明美]]が殺されてからまだ数か月しか経過していないことが語られた。[[2009年]]度公開の映画『[[名探偵コナン 漆黒の追跡者|漆黒の追跡者]]』では、[[高木渉 (名探偵コナン)|高木刑事]]が「最近、工藤君が[[名探偵コナンの事件#第21巻 - 第30巻|帝丹高校の学園祭事件]]を解決した」と発言した。映画『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』のパンフレットによると、アニメ第400話の設定を改めて実感させるように、声優陣は新一が蘭の元からいなくなってまだ半年だということを考えながらアフレコを行っているという。2013年12月の[[山崎和佳奈]]のインタビューにおいても同様で、新一が小さくなってからまだ半年だという意識を持って臨んでいるという<ref>http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/22/conan/ 毛利蘭役の山崎和佳奈が語る『名探偵コナン』の魅力 マイナビニュース2013年12月22日。</ref>。
推理漫画でありながら、登場人物間の関係についての話も大きな位置を与えられており、登場人物同士に着目した話が多数書かれている。物語が進み黒の組織の内部が明らかになるにつれて両者が混合しつつある。
+
  
登場人物の関係では殆どが、コナンを取り巻く人々や[[警視庁]][[刑事]]らの[[恋愛]]が問題になる。また作者自身もこの作品を「殺人ラブコメ漫画」と称している。多くの登場人物の関係が、昔からの知り合いという設定であり、人間関係を円滑に描けるようになっている。また、そのような人物間では過去の出来事に基いた挿話がしばしば行われる。対して、話が進んでから登場した人物の場合、作品の主な時間軸の中で物語が発展する為、当初からの人物とのそれに比べて関係の変化は著しく早い。この場合、例えばコナン=新一は、コナンという人格において新一や蘭を中心にした作品内の世界の中では「新しい」人物であり、少年探偵団、特に吉田歩美や灰原哀との関係において、その関係の変化のペースは早い(コナンが帝丹小学校に入学したのは通巻第10話であるが、少年探偵団結成は第36話である)。しかし、新一という人格においては、新一と蘭は幼馴染であり、既にある関係の中の「旧い」人物である。この旧い関係を起点に、新しい人物を交えて新たな関係が続々と創出されているのが、作品の大きな特徴となっている。
+
また、作中に登場する道具類も変化している。新一としての連絡手段は、時代が進むにつれて小学生でも携帯電話を持つ時代となり、さらに最近ではスマートフォンを所持する時代となってからは、初期の公衆電話やイヤリング型携帯電話などが使われなくなっている。また、連載当初は手帳型であった[[警察手帳]]も、現実世界では[[2002年]][[10月1日]]から警察手帳が新しくなりバッジ型に変わったのに合わせ、バッジ型手帳へと変更されている。
  
=== 作中における時間軸 ===
+
=== 作中における人間関係 ===
作中の時間は『サンデー』掲載時の季節を追うが、新一や蘭らはずっと高校2年生のままである。作者はこのことについて「[[サザエさん]]と同じ」とコメントしている。初期にはクリスマスプレゼントを贈っている回が複数回存在している。また、テレビアニメ版も放送時の季節に合わせることがあり、原作では冬に起こった事件が放送日に合わせて夏になったりする場合もある。
+
推理漫画でありながら登場人物間の関係についての話も大きな位置を与えられている。物語が進み、黒の組織の内部が明らかになるにつれて両者が混合しつつある。
  
なお、テレビアニメでは第400話「疑惑を持った蘭」において、新一が小さくなってからまだ半年も経っていないということが明言された。その後、原作においてもコミックス58巻収録の「赤井の過去」の話の時点で、10億円強奪事件(コミックス2巻収録「行方不明の男」〜「悪魔のような女」、アニメ第128話「黒の組織10億円強奪事件」)で宮野明美が殺されてからまだ数ヶ月しか経っていないことが語られた。
+
登場人物の関係ではほとんどが、コナンを取り巻く人々や[[警視庁]]の[[刑事]]らの恋愛が問題になる。また、作者自身もこの作品を「殺人[[ラブコメディ|ラブコメ]]漫画」と称している<ref>『サンデー』2004年50・51合併号とじこみ付録1ページ(SSC第49巻所収)より。</ref>。恋愛関係になるキャラクターは多くが昔からの知り合いという設定であり、過去の出来事に基づいた挿話がしばしば行われる。
  
映画『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』のパンフレットによると、アニメ第400話の設定を改めて実感させるように、[[声優]]陣はまだ新一が蘭の元から居なくなって半年だという事を考えながらアフレコを行っているという。
+
推理作品では推理をした後に[[自殺]]などで犯人が命を落とすことがあるが<ref>ちなみにコナンが尊敬するシャーロック・ホームズも犯人を自殺させている。また、[[エルキュール・ポワロ]][[浅見光彦]]のようにわざと犯人が自殺をするように仕向ける探偵役もいる。</ref>、本作では死亡する犯人は少ない<ref>推理をする前に命を絶った犯人もいる。現在の時点で死亡した犯人は原作・アニメ・劇場版を含めても10人にも満たない。ドラマ版ではオリジナルで獄中で自殺した犯人がいる。</ref>。なお、単行本内の作者のコメントに「推理で自殺に追い込むなんて殺人犯と一緒じゃないか」とあり、コナンに「犯人を推理で追いつめて自殺させてしまう探偵は殺人者と変わらない」という趣旨の発言をさせている<ref>ただし、コナンは蘭を口封じのために殺害しようとした高橋という男に対しては「死にたきゃ勝手に死ね」と言っていた。なお、結果的には高橋は自殺を思い止まり、警察に自首している(コミックス5巻「カラオケ殺人!」で蘭がそう言っている)。</ref><ref>この台詞(せりふ)はコナンが[[名探偵コナンの登場人物#浅井成実|麻生成実]]の事件の戒めとして言ったものである。</ref>。
 
+
[[2009年]]度公開の映画『[[名探偵コナン 漆黒の追跡者|漆黒の追跡者]]』では、高木刑事が「最近、工藤君が[[名探偵コナンの事件#21 - 30巻|帝丹高校の学園祭事件]]を解決した」と発言した。
+
 
+
また、作中に登場する道具類も変化している。新一としての連絡手段は時代が進むにつれて小学生でも[[携帯電話]]を持つ時代となってからは、初期の[[公衆電話]]やイヤリング型携帯電話などが使われなくなっている。また、連載当初は手帳型であった[[警察手帳]]も、現実世界では[[2002年]][[10月1日]]から警察手帳が新しくなりバッジ型に変わったのに合わせ、バッジ型手帳へと変更されている。
+
 
+
=== 作中で使用される言葉 ===
+
少年漫画でありながら、子供が理解できるとは思えない言葉や情景が描かれることもある。
+
 
+
例を挙げると、ある事件の解決シーンで使用された「'''色情魔'''」という言葉やジンとベルモットの肉体関係を暗示する情景の映写などがあり、この作品が大人向けでもあると言われる要因の一つとなっている。これらはテレビアニメ化される際修正もしくはシーン自体が削除されるケースが多く、前述の「色情魔」は「'''浮気男'''」に修正、ジンとベルモットの間柄についてのシーンは削除されている。この他原作でよく使われる「'''[[死体]]'''」というセリフも、アニメでは「'''遺体'''」に変更されている。
+
  
 
=== 他作品とのリンク ===
 
=== 他作品とのリンク ===
作中には、青山剛昌の他作品のキャラクターが出演することがある。最も有名なのは『[[まじっく快斗]]』の[[怪盗キッド]]で、もはやレギュラーと言える存在になっている。同作品からは黒羽盗一、中森銀三、白馬探、中森青子といった人物も各々主要な役で出演しており、アニメ版ではそれに加え寺井黄之助、小泉紅子、桃井恵子といった人物も登場している。
+
作中には、青山剛昌の他作品のキャラクターが出演することがある。『[[まじっく快斗]]』の[[黒羽快斗|怪盗キッド]]はレギュラーといえる存在になっている。同作品からは中森銀三と白馬探が主要な役、黒羽盗一が稀に登場するキャラクターとして、また寺井黄之助と中森青子は名前は出ないながらも[[カメオ出演]]しており、アニメ版ではそれに加え、小泉紅子・桃井恵子といった人物も登場している<ref>小泉紅子と桃井恵子は新一とキッドが初対決した原作「ブラック・スターの巻」に登場しているが、この作品は『名探偵コナン』ではなく『まじっく快斗』の方に収載されている。</ref>。
  
『[[YAIBA]]』に関しては、[[YAIBA#名探偵コナン|こちら]]を参照のこと。その他、『[[4番サード]]』の長島茂雄と稲尾一久がコナンたちが観戦しに行った[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]決勝戦に登場した。また、「[[青山剛昌短編集|夏のサンタクロース]]」は、コナンと蘭が見に行った映画として、題名だけ出ている。
+
『[[YAIBA]]』に関しては、[[YAIBA#名探偵コナン]]を参照。その他、『[[4番サード]]』のキャラクターが、「53,000分の1の悪魔」-「試合終了…!?」(アニメ版「甲子園の奇跡! 見えない悪魔に負けず嫌い」)に登場した。作者の初期作品「[[青山剛昌短編集#プレイ イット アゲイン|プレイ イット アゲイン]]」、「[[青山剛昌短編集#夏のサンタクロース|夏のサンタクロース]]」は劇中劇として登場している。これ以外に『サンデー』や『[[月刊コロコロコミック|コロコロコミック]]』の企画によるOVAでの共演もある。「紫紅の爪(パープル・ネイル)」(アニメ版「怪盗キッドの瞬間移動魔術」)では小五郎が同じ『サンデー』原作の『[[絶対可憐チルドレン]]』に登場する人物について言及している場面がある。
  
これ以外に『サンデー』や『[[月刊コロコロコミック|コロコロコミック]]』の企画によるOVAでの共演もある。
+
また、サンデー×マガジン創刊50周年企画の一環で『[[金田一少年の事件簿]]』との共同漫画誌とゲーム『[[名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵]]』でのコラボレーション企画や、テレビアニメの特番『[[ルパン三世VS名探偵コナン]]』、劇場版『[[ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE]]』で[[ルパン三世 (架空のキャラクター)|ルパン三世]]との対決(協力)が描かれるなど、他作者の作品との共演も積極的になってきている。
  
また、[[サンデー×マガジン創刊50周年企画]]の一貫で『[[金田一少年の事件簿]]』との共同漫画誌やゲーム、『[[名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵]]』でのコラボレーション企画や、テレビアニメの特番で『[[ルパン三世]]』との対決(協力)が描かれるなど、他作者の作品との共演も積極的になってきている。
+
2002年7月1日放送の回においては、同日放送夜10時開始のドラマ『[[私立探偵濱マイク]]』の主人公濱マイクが、ドラマ主演の[[永瀬正敏]]のCVで登場した。
  
2002年7月1日放送の回においては同日放送夜10時開始するドラマ『[[私立探偵濱マイク]]』の主人公濱マイクがドラマ主演の[[永瀬正敏]]のCVで登場した。
+
その他にも、[[大沢在昌]]の小説『[[新宿鮫シリーズ]]』の鮫島警部や[[テレビ朝日]]のテレビドラマ『[[相棒]]』の[[相棒の登場人物#杉下右京|杉下右京]]との共演もさせてみたいと考えており、大沢からは人伝(ひとづて)に「鮫島を出してもいい」と言われているという<ref>[[村上貴史]] 「迷宮解体新書 第42回 青山剛昌」 『[[エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン#『ミステリマガジン』|ミステリマガジン]]』([[早川書房]])2011年6月号〈通巻664号〉p.6 - p.11。</ref>
 
+
== 登場人物 ==
+
{{See|名探偵コナンの登場人物}}
+
以下の人物・団体は個別項目を参照。
+
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
+
* [[江戸川コナン]](工藤新一)
+
* [[毛利蘭]]
+
* [[毛利小五郎]]
+
* [[阿笠博士]]
+
* [[灰原哀]]
+
* [[服部平次]]
+
* [[遠山和葉]]
+
* [[鈴木園子]]
+
* [[妃英理]]
+
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
+
* [[目暮十三]]
+
* [[高木渉 (名探偵コナン)|高木渉]]
+
* [[佐藤美和子]]
+
* [[白鳥任三郎]]
+
* [[怪盗キッド]]
+
* [[少年探偵団 (名探偵コナン)|少年探偵団]]
+
* [[FBI (名探偵コナン)|FBI]]
+
* [[黒の組織]]
+
</div><br style="clear: left;" />
+
  
 
== 用語解説 ==
 
== 用語解説 ==
; [[黒の組織]]
+
=== 組織 ===
: 新一の身体を毒薬・APTX4869で小さくしたジンやウォッカが所属する国際的犯罪組織。
+
; 黒の組織(くろのそしき)
; [[APTX4869]](アポトキシン4869)
+
: 新一の体を毒薬・APTX4869で小さくした[[黒の組織#ジン|ジン]]や[[黒の組織#ウォッカ|ウォッカ]]が所属する国際的犯罪組織。
: 黒の組織が新開発した検死しても体内から検出されない毒薬。まだ試作段階で、薬の副作用により偶発的に身体を幼児化させることがある(その際、服用者は死亡しない)。開発者の[[灰原哀|灰原]]曰く動物実験段階でたまに幼児化するマウスがいたとのこと。「アポトキシン」の「アポ」とは「[[アポトーシス]]」のことであり、[[プログラム細胞死]]を利用した薬らしい。
+
{{main|黒の組織}}
: 組織の者により4869をもじり「[[シャーロック・ホームズ|シャーロック]]」、「出来損ないの名探偵」という俗称があった。
+
:; APTX4869(アポトキシン4869)
: 身体が幼児化している者が[[風邪]]にかかっている状態で「白乾児」を飲むと一時的に元の身体に戻る現象がある。
+
:: 黒の組織が新開発した検死しても体内から検出されない毒薬。本来の用途(若返りもしくは不老不死を思わせるような記述があるが、明確ではない<ref>『[[ダ・ヴィンチ]]』2014年5月号(4月5日発売)の作者のインタビューにおいて、組織の目的は「不老不死ではない」と述べられている。</ref>)としてはまだ試作段階。薬の副作用により偶発的に体を幼児化させることがある(その際、服用者は死亡しない)。開発者の[[灰原哀|灰原]]いわく動物実験段階で1匹だけ幼児化するマウスがいたとのこと。「アポトキシン」の「アポ」とは「[[アポトーシス]]」のことであり、[[プログラム細胞死]]を利用した薬らしい。
; [[白酒 (中国酒)|白乾児]](パイカル)
+
:: 黒の組織内では、シリアルナンバーの4869をもじり「[[シャーロック・ホームズ|シャーロック]]」となることから、「出来損ないの名探偵」という俗称で呼ばれている。また、APTX4869のデータにつけられたパスワードは、この俗称からコナン・ドイルが「シャーロック・ホームズ」と名付ける前に仮でつけていた探偵の名称「シェリングフォード(Shellingford)」となっている。
: アンチAPTX4869効果を持つ(これ自体は作中設定であり現物とは異なる)中国に実在している強い酒。作中で何度か話題に出ており、そのいずれもが服用者が風邪気味状態の時に使用されている。風邪状態でなければいけないのか(作中では免疫抗体が出来たということになっている)、コナンの場合二度目には効果がなかった。灰原が白乾児の成分を参考に一時的な解毒剤(試作品)を開発した。
+
:: 宮野厚司、エレーナが「シルバーブレット」と呼んでいた薬を灰原が引き継いで開発を進めていたが<ref>灰原は、エレーナが残したテープの中で彼女がこの薬を「シルバーブレット」と呼んでいたことを回想しながら、「こんな薬作っちゃいけなかった」と独白している。</ref>、灰原が組織から逃走したため、本来の用途の薬は開発が中断している。
 +
{{main|APTX4869}}
 +
:; [[白酒 (中国酒)|白乾児]](パイカル)
 +
:: アンチAPTX4869効果を持つ(これ自体は作中設定であり現物とは異なる)中国に実在している強い酒。体が幼児化している者が風邪にかかっている状態で「白乾児」を飲むと一時的に元の体に戻る現象があり、作中で何度かその場面が描かれている。風邪状態でなければいけないのか(作中では免疫抗体ができたということになっている)、コナンの場合2度目には効果がなかった。灰原はこの白乾児の成分を参考に一時的な解毒剤(試作品)を開発している。
 +
; [[連邦捜査局|FBI]]
 +
: 黒の組織について調査を行っているアメリカの警察組織。現在、[[FBI (名探偵コナン)#ジェイムズ・ブラック|ジェイムズ]]を筆頭に、[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ]]、[[FBI (名探偵コナン)#アンドレ・キャメル|キャメル]]といった捜査官達が、黒の組織を追って日本に潜入捜査を行っている。その中でも[[FBI (名探偵コナン)#赤井秀一|赤井秀一]]は、とてつもない切れ物である。
 +
{{main|FBI (名探偵コナン)}}
 +
; [[アメリカ中央情報局|CIA]]
 +
: FBIとは別に、黒の組織について潜入捜査等を行っているアメリカ最大の諜報機関。アメリカの国益のために活動する機関であるため、捜査の目的はFBIと異なる。[[名探偵コナンの登場人物#CIA|イーサン・本堂]]やアナウンサー「水無怜奈」としての表の顔を持つ[[名探偵コナンの登場人物#CIA|本堂瑛海]]が所属していたが、イーサンは自殺による殉職。現在は本堂瑛海が『キール』のコードネームで黒の組織に潜入所属している。
 +
; [[公安警察]]
 +
: 自国の安全と秩序の維持を目的とする日本の警察組織。赤井秀一いわく、「立場は違うが黒の組織にかみ付こうとする狼たち」と評している。現在は[[名探偵コナンの登場人物#公安警察|降矢零]]が安室透という偽名で『バーボン』のコードネームで黒の組織に潜入所属している。
  
 
=== 道具 ===
 
=== 道具 ===
以下の物は全て、協力者である[[阿笠博士]]が開発した発明品。
+
以下の道具は全て協力者である[[阿笠博士]]が開発した発明品。
  
; 腕時計型[[麻酔銃]]
+
; 腕時計型麻酔銃(うでどけいがたますいじゅう)
: スイッチを押すと[[麻酔]]針が飛び出し、至近距離にいる生物を眠らせる。ガラスの蓋のような部分が照準となっている。針は1本しか収納出来ない。主に小五郎などを眠らせて推理をする時や、犯人逮捕をする際に使用する。麻酔は、首等に当たるとほぼ瞬間的に効果が現れるが、服等を介すると効果が現れるまで少々時間がかかる。キーケースなど、無生物に命中すると針はそのままだが、生物に命中するとほぼ瞬間的に消滅する映写があり、メカニズムについては不明。原作者曰く「(麻酔針は)地球に優しい素材で出来ている」とのこと。[[懐中電灯]]並みの明るさを持つライトも内蔵されており、麻酔銃がないものは少年探偵団員も所有する。また、灰原は予備の麻酔銃を所持している。麻酔薬はかなり強力なものらしく、「象でも30分は寝ている」とのこと。しかし黒の組織のジンは、銃で腕を撃ち抜いて排出した。『[[ルパン三世VS名探偵コナン]]』での[[銭形幸一|銭形警部]]はこれからあっという間に目覚めている(原因は不明)。針は1本しか収納できず、的を外してしまってコナンが焦る場面もある。針はエコ素材らしい。
+
: 第3巻FILE.5で初登場<ref>アニメでは第6話「バレンタイン殺人事件」で初登場している。</ref>。コナンが普段身に着けている腕時計。リューズ型の発射ボタンを押すと内蓋が展開して照準となり、もう一度ボタンを押すと[[麻酔]]針が飛び出し、至近距離にいる生物を眠らせる。針は1本しか収納不可能。主に小五郎などを眠らせて推理をする時・犯人逮捕をする際に使用する。麻酔は首などに当たるとほぼ瞬間的に効果が現れるが、服などを介すると効果が現れるまで少々時間がかかる。キーケースなど無生物に命中すると針はそのままだが、生物に命中するとほぼ瞬間的に消滅する描写があり、メカニズムについては不明<ref>原作者いわく「(麻酔針は)地球に優しい素材でできている」とのこと。</ref>。内蓋を回すと懐中電灯並みの明るさを持つライトも内蔵されており、麻酔銃がない物は「腕時計型ライト」として少年探偵団員も所有する。第82巻(アニメ第747話)でコナン所有のものに[[ブラックライト]]機能が追加された(スイッチは側面のボタン)。また灰原は予備の麻酔銃を所持している。基本的に誰でも眠らせることが可能だが、[[黒の組織]]のジンには膝を着かせはしたものの、銃で腕を撃ち抜いて麻酔針を排出されてしまった<ref>『[[ルパン三世VS名探偵コナン]]』で「象でも30分は寝ている」ほどに麻酔針は強力な物だが、[[銭形幸一|銭形警部]]はあっという間に目覚めている(原因は不明)。</ref>。また的を外してしまってコナンが焦る場面もある。
; 犯人追跡メガネ
+
:『[[名探偵コナン 絶海の探偵|絶海の探偵]]』では、[[衛星電話]]機能と[[USBメモリ]]が追加された。衛星電話の通話中はアンテナの先端が赤く光る。作中で説明はないが何らかの方法でUSBメモリ内のデータを別のパソコンや携帯電話に送信できる。
: コナンがかけている[[眼鏡|メガネ]]。度は入っておらず、いわゆる[[眼鏡#装身具としての眼鏡|伊達眼鏡]]である。左の蔓にあるスイッチを入れるとフレームの左側にあるアンテナが伸び、左レンズに20キロ以内の発信機の現在地が映るようになっている。充電式のため、バッテリーの持ち時間が短いのが弱点であり、肝心な時にバッテリー切れを起こすことも多い。また、右レンズには赤外線望遠鏡機能(劇場版『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]』で登場し、のちに原作にも登場)もある。透明なガラスに映像を投影するというシステムは[[HUD]]と同じである。
+
; 犯人追跡メガネ(はんにんついせきメガネ)
: 右の蔓の先端には[[盗聴|盗聴器]]が付いている。組織編での使用が大半であるが、その場合途中で気付かれ潰されることもある。
+
: 第2巻FILE.4で初登場<ref name="RvsP">アニメでは第5話「新幹線大爆破事件」で初登場している。</ref>。コナンが普段かけているメガネ。コナンの素顔は新一の幼少時代に酷似しているため、それをごまかすためにかけている<ref>モデルは原作者が好きな『[[スーパーマン]]』のクラーク・ケントが変装のため着用している眼鏡で(SSC第83巻167頁)、作品中でコナンが灰原に眼鏡を貸した際の「そいつをかけてると正体が絶対バレねーんだ! クラーク・ケントもびっくりの優れ物なんだぜ?」とのセリフに対し、灰原が「じゃあ眼鏡をとったあなたはスーパーマンってわけ?」と返している。</ref>ので度は入っていない(当初はその場にあった優作のメガネをかけていた)。左のつるにあるスイッチを入れるとフレームの左側にあるアンテナが伸び、左レンズに20キロメートル以内の発信機の現在地がレーダーで映るようになっている。充電式のため、バッテリーの持ち時間が短いのが弱点であり、肝心な時にバッテリー切れを起こすことも多い。『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]』で右レンズ(『[[名探偵コナン 銀翼の奇術師|銀翼の奇術師]]』と『[[名探偵コナン 紺碧の棺|紺碧の棺]]』のみ左レンズ)に赤外線望遠鏡機能が追加され、後に第54巻(アニメ第466話)でも使用された。暗視モードがあるため夜間でも見ることができる。さらに『[[名探偵コナン 戦慄の楽譜|戦慄の楽譜]]』では[[サーモグラフィ]]機能が追加された(こちらは原作未登場)。透明なガラスに映像を投影するというシステムは[[HUD]]と同様である。
:24巻でシェリーがジンとピスコに追い詰められた時、現場に放置しているため、現在コナンが使用しているものは2代目と思われる。現在はスペアを哀が所持している。
+
: 右のつるの先端には[[盗聴|盗聴器]]、左のつるの先端には[[集音器]]が付いている。組織編での使用が大半であるが、その場合途中で気付かれ潰されることもある。
; 犯人追跡メガネ発信器
+
: 第24巻で灰原がジン・[[黒の組織#ピスコ|ピスコ]]に追い詰められた時、現場に放置しているため、現在コナンが使用している物は2代目と思われる。現在はスペアを灰原が所持している。
: 発信機はシールになっているのでどこでも容易に取り付けられる。普段はジャケットのボタンに付けており、10枚ほどを常備。半径20[[km]]まで探知可能。
+
; 犯人追跡メガネ発信器(はんにんついせきメガネはっしんき)
; シール型発信機/ボタン型発信機
+
: 発信機はシールになっているのでどこでも容易に取り付けられる。普段はジャケットのボタンに付けており、10枚ほどを常備。半径20キロメートルまで探知可能。
: 犯人追跡メガネと同時に博士が発明した、小型発信機。裏面がシールになっている。初期はコナンのジャケットのボタンに貼る1枚タイプだったが、その後10枚捲れる物に改良。なお、盗聴機能つきの物も登場している。
+
; シール型発信機・ボタン型発信機(シールがたはっしんき・ボタンがたはっしんき)
; 弁当型携帯FAX
+
: 第2巻FILE.4で初登場。犯人追跡メガネと同時に博士が発明した小型発信機。裏面がシールになっている。初期はコナンのジャケットのボタンに貼る1枚タイプだったが、その後10枚めくれるタイプに改良。なお盗聴機能付きのタイプも登場している。
: 単に市販のハンディ[[ファクシミリ|ファックス]]を弁当箱に組み込んだだけのもの。ご飯部分の梅干しが起動スイッチになっている。なぜかおかずは本物(博士の手作りの様子)。コナン曰く「市販のFAXを弁当箱にとりつけただけの代物」らしい。10時間ごとに充電しないと使用できないのが難点で、今のところ1回しか登場していない。
+
; 弁当型携帯FAX(べんとうがたけいたいファックス)
; 蝶ネクタイ型変声機
+
: 第7巻FILE.9で登場。単に市販のハンディファックスを弁当箱に組み込んだだけの物。ご飯部分の梅干しが起動スイッチになっている。なぜかおかずは本物(博士の手作りの様子)。コナンいわく「市販のFAXを弁当箱に取り付けただけの代物」らしい。10時間ごとに充電しないと使用不可能なのが難点で、今のところ1回しか登場していない。
: ネクタイの裏に付いているダイヤルを回して、変幻自在に声を出す事が出来る。小五郎等を眠らせた後、この道具を使って推理を披露する。因みに小五郎の声は59番。音量を調整する事も出来る。また、この道具の音を拾える集音機も存在する。
+
; 蝶ネクタイ型変声機(ちょうネクタイがたへんせいき)
; ボタン型スピーカー
+
: 第1巻FILE.7で初登場。阿笠がコナンに最初に提供した発明品。ネクタイの裏に付いているダイヤルを回して、変幻自在に声を出すことが可能。音量を調整することも可能。またこの道具の音を拾える集音器も存在する([[名探偵コナンの登場人物#工藤優作|工藤優作]]が使用)。外見が白いタイプもある。小五郎を眠らせた後、この道具を使用して「眠りの小五郎」として推理を披露することが多い。ちなみに小五郎の声は59番。他には蘭に心配をかけさせないように、工藤新一として電話をかける手法としても使用されている。
: 蝶ネクタイ型変声機の声を飛ばせる。裏は[[シール]]になっている。
+
: 第26巻FILE.2(機能の解説はFILE.5)ではガーゼマスク版である「'''マスク型変声機'''」が登場し、灰原が使用。その後、第42巻ではコナンが使用した。
; キック力増強シューズ
+
; ボタン型スピーカー(ボタンがたスピーカー)
: コナンがいつも履いている赤いスニーカー。側面のスイッチを入れると電気と磁力によって足のツボを刺激し、キック力を高める事が出来る。但し靴自体は強化されていないので、金庫等重いものを蹴ると反動で足は痛む。電流を使用した時には、靴の側面などから放電を行っている映写がある。初登場時は(物語初期でシリアスさが薄いこともあってか)レベル「中」でサッカーゴールを突き抜けて木を真っ二つにする程凄まじい破壊力を持っていた。
+
: 第11巻FILE.10で初登場。蝶ネクタイ型変声機の声を飛ばせる。裏はシールになっている。推理をしゃべらせる人物の襟首などに貼り付けることでコナンが当人のそばにいなくても推理を話せる。主にコナンが眠らせた人物から離れた場所で[[トリック (推理小説)|トリック]]の実証を行う場合、あるいは眠らせた人物の周囲に隠れる場所がない際に使用する。貼り付ける際は麻酔銃で眠らせた直後に貼り付けの作業を行うが、小五郎の場合推理が終わると自分で起きたり蘭・目暮警部に起こされてしまうパターンがほとんどなので、スピーカーの回収をどのように行っているかは不明。
; イヤリング型携帯電話
+
: 『[[名探偵コナン 水平線上の陰謀|水平線上の陰謀]]』には「'''カフスボタン型スピーカー'''」が登場し、小五郎がコナンから奪って身につけた。通常のボタン型スピーカーと違い盗聴機能もついている。
: イヤリング型の小型携帯電話。蝶ネクタイ型変声機の音を飛ばす事が出来る。携帯電話の使用頻度が高まったため、今は全く使われていない。なお、コミックス29巻「謎めいた乗客」でのバスジャック事件で犯人に奪われてしまったが、その後31〜33では、毎巻登場するなどの便利ぶりを見せている(博士の作った新品と思われる)。
+
; キック力増強シューズ(キックりょくぞうきょうシューズ)
; 伸縮サスペンダー
+
: 第2巻FILE.1で初登場<ref name="RvsP"/>。コナンがいつも履いている赤いスニーカー。側面のスイッチを入れると電気・磁力によって足のツボを刺激し、筋力を高めることが可能。ただし靴自体は強化されていないので、やかん<ref name="rokuhachi">第6巻FILE.8「動く死体の謎」参照。</ref>程度の硬さの物を蹴るとその衝撃で足は痛む<ref>アニメでは根が生えている切株を掘り起こし離れた場所にいる人に当てたり(第165話「少年探偵団消失事件」参照)、消火器を蹴りバスのフロントガラスを割る(第231話「謎めいた乗客(後編)」参照。ただし原作「白日の下の潜伏」ではコナンは犯人の持っていたトカレフでフロントガラスを撃って割っている)など、硬度の高い物を痛みなく蹴るなどの離れ業をやってのけている。</ref>。電流を使用した時には、靴の側面などから放電を行っている描写がある。この他(物語初期でシリアスさが乏しいこともあってか)レベル「中」でサッカーゴールのネットを突き破り木を真っ二つにしたり<ref>第2巻FILE.1「割のいい尾行」参照。ただし、アニメではカットされた。</ref>、キャベツを蹴って粉々にするほどの威力を持っていた<ref name="rokuhachi" />。説明の通り、筋力が強化される靴であるため、劇場版では地面を蹴りあげ走ったり、ジェットコースターのガードを破壊するといった用途にも使用される。
: スイッチを入れると自由に伸び縮みする[[サスペンダー]]。ボタン1つで重い扉を開けたりする事も出来る程強力。「漆黒の追跡者」で100mの伸縮が可能になった。主に劇場版・アニメオリジナルストーリーで登場。原作では今のところ1回しか出ていない。
+
; イヤリング型携帯電話(イヤリングがたけいたいでんわ)
; 探偵バッジ(DBバッジ)
+
: 第14巻FILE.10で初登場。イヤリング型の小型携帯電話。蝶ネクタイ型変声機の音を飛ばすことが可能。コミックス第29巻「見えない恐怖」(アニメ版「謎めいた乗客」)でのバスジャック事件で一度犯人に奪われてしまったが、その後第31巻から第33巻では、毎巻登場するなどの便利ぶりを見せている。携帯電話が普及してからは使用されなくなった<ref>第41巻File.7「迫る包囲網」 - 9「逃れられないターゲット」(アニメ版第338・339話「4台のポルシェ」)、アニメでは第348・349話の「愛と幽霊と地球遺産」が最後の登場となった。なお、第348・349話と同年の2004年に公開された『銀翼の奇術師』でも道具紹介の場面で登場したが、それ以降は登場していない。</ref><ref>現在は普通の携帯電話を使用している。なお、2013年~14年に入ってからは[[スマホ]]を所有している。</ref>。
: 探偵団が所有している[[バッジ]]。シャーロック・ホームズのシルエットと「DB(DETECTIVE BOYS)」の文字が記されている。超小型トランシーバが内蔵されており、メンバー同士の交信に用いる。交信範囲は半径20km。また発信機も内蔵されており、犯人追跡メガネで受信できる。少年探偵団の名前の由来から、[[江戸川乱歩]]「[[少年探偵団]]」シリーズに登場する鉛製のコイン『BD(Boys Detective)バッジ』を踏襲したものであることが伺える。
+
; 伸縮サスペンダー(しんしゅくサスペンダー)
; 腕時計型ライト
+
: 第2巻FILE.10で初登場。コナンが普段身に着けているサスペンダー。スイッチを入れると自由に伸び縮みし、ボタン1つで重い扉を開けたりする、[[スリングショット|パチンコ]]の要領で物を飛ばす武器として使うことも可能なほど強力である。『[[名探偵コナン 漆黒の追跡者|漆黒の追跡者]]』で100メートルの伸縮が可能になった。上記原作以外では劇場版・アニメオリジナルストーリーで登場。『[[名探偵コナン 異次元の狙撃手|異次元の狙撃手]]』ではベルトをしていたためサスペンダーは身につけていないが、どこからともなく出している。原作で伸縮機能を使ったのは初登場時のみだが、第82巻(アニメ第751話)で身につけているので現在もなくなったわけではない模様。
: 蓋を回すことで発光し懐中電灯のようにして使用できる。少年探偵団のメンバーが所持しているが、コナンのものは腕時計型麻酔銃と同一品である。防水加工がしてある。
+
; 探偵バッジ(たんていバッジ)/DBバッジ
; ターボエンジン付きスケートボード
+
: 第6巻FILE.6で初登場<ref>アニメでは第12話「歩美ちゃん誘拐事件」で初登場している。</ref>。探偵団が所有しているバッジ。シャーロック・ホームズのシルエットと「DB (DETECTIVE BOYS) 」の文字が記されている。超小型トランシーバーが内蔵されており、メンバー同士の交信に使用されている(交信相手を選択するための機能・方法は不明)。交信範囲は半径20キロメートル。発信機も内蔵されており、犯人追跡メガネで受信可能。少年探偵団の名前の由来から、[[江戸川乱歩]]「[[少年探偵団]]」シリーズに登場する鉛製のコイン「BD (Boys Detective) バッジ」を踏襲した物であることが伺える。
: [[太陽電池]]を使って走る[[スケートボード]]。主にアニメオリジナルエピソードや劇場版、特別編で犯人追跡等の用途で用いられるが、原作中に登場したのは今のところ2度限りで、1度目の事件の最後に大破している。劇場版でも壊れてしまう事が多い。『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|世紀末の魔術師]]』でソーラーバッテリーが組み込まれ、昼間に充電をしておけば夜間でも30分程度なら走れるように改良された。コナン、元太、光彦の3人(合計78㌔)が乗ってもびくともしない。また『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』で排気量(出力)が大幅に上がり、乗用車並みの速度で走れるようになった。『[[ルパン三世VS名探偵コナン]]』では[[峰不二子]][[ハーレーダビッドソン]]相手に互角の追跡劇を見せた(故に最高時速は100km/hをゆうに越えることになる)。
+
: 『異次元の狙撃手』では通信感度がよくなった。またアンテナ先端にLEDライト(発光色は選べるらしく、少なくとも赤と青が可能)が追加され、任意の相手のバッジを光らせることができるようになったが、発光中にいわゆる[[モスキート音]]が鳴る不具合がある。
; トロピカルレインボー
+
; 腕時計型ライト(うでどけいがたライト)
: 七色に輝く芸術的な爆弾。町の住民にリクエストされて発明。杯戸美術館爆破に使用される予定だった。
+
: 第21巻FILE.2で初登場。蓋を回すことで発光し懐中電灯のようにして使用可能。少年探偵団のメンバーが所持しているが、コナンの物は腕時計型麻酔銃と同一品である。防水加工が施されているが30分程度で電池切れになり、時計機能も使えなくなる。
; ゲーム
+
; ターボエンジン付きスケートボード(ターボエンジンつきスケートボード)
: 新作は、哀を通して探偵団をモニターに感想を聞いている。
+
[[ファイル:Hokuei Conan Ohashi Conan Edogawa Statue 1.jpg|thumb|250px|スケートボードに乗る江戸川コナン]]
; マスク型変声機
+
: 第9巻FILE.2で初登場。太陽電池を使用して走るスケートボード。主にアニメオリジナルエピソード・劇場版・特別編で犯人追跡などの用途で使用される。原作中に登場したのは今のところ2度限りだが、1度目の事件の最後には大破しているため現在使用しているスケボーは2代目。アニメでは『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]』で大破しているので少なくとも3代目。『天国へのカウントダウン』ではほぼ助走なしでビルからビルに飛び移ることができた。『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』ではスーパースポーツの[[バイク]]と[[カーチェイス]]を展開した。初代の時点でコナン・[[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋元太]][[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷光彦]]の3人(合計78キログラム)が乗ってもびくともしない上、機敏に動いて乗用車を追いかけたり川を越えたりしていた。これらのことから相当の排気量・馬力があることが伺えるが、前述の3人と[[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田歩美]]が乗ると(合計93キログラム)、なぜか自転車にさえ追いつけなかった。『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|世紀末の魔術師]]』でソーラーバッテリーが組み込まれ、昼間に充電をしておけば夜間でも30分程度なら走れるように改良された。しかし他の道具にも共通するようにあっけなく故障する<ref>『[[名探偵コナン 時計仕掛けの摩天楼|時計仕掛けの摩天楼]]』では放り出してちょっとガードレールに接触しただけで故障した。</ref>。
: 蝶ネクタイ型変声機の風邪マスク版。灰原が使用した。
+
: 『[[ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE]]』では車輪を出し入れすることで水上でも走行可能なタイプが登場しており、オリジナルと比べて形や色が大きく異なる。
; どこでもボール射出ベルト
+
: 『[[名探偵コナン 沈黙の15分|沈黙の15分]]』には[[スノーボード]]版である「'''ターボエンジン付きスノーボード'''」が登場した。
: 一見ただの[[ベルト (服飾)|ベルト]]に見える(阿笠博士談。しかしどこからどう見てもただのベルトには見えない)が、ダイヤルを合わせてボタンを押すと、特殊な[[ゴム]][[気体|ガス]]が注入されバックル部分から[[サッカーボール]]が射出される。ボールには伸縮自在のゴムを使用しており、注入するガスの量次第でアドバルーン大にもなるが、ゴムの性質上ベルトから離れたら10秒程度しか形を保っていられない。
+
: なお、『まじっく快斗』に[[キックスクーター]]型や[[ローラースケート]]型の同様の道具が存在し、怪盗キッドが使用している。
 +
; どこでもボール射出ベルト(どこでもボールしゃしゅつベルト)
 +
: コナンが普段身に着けているベルト。一見ただのベルトに見える(阿笠博士談、しかしどう見てもただのベルトには見えない)が、ダイヤルを合わせてボタンを押すと伸縮自在の特殊なゴムにガスが注入され、バックル部分から[[サッカーボール]]が射出される。ゴムの性質上ベルトから離れたら10秒程度しか形を保っていられないが、それでも非常事態において被害者を襲おうとしている犯罪者に対し、キック力増強シューズで物を蹴り飛ばす際のタイムロス短縮に役立っている。注入するガスの量次第でボールの大きさが[[アドバルーン]]大にもなり、狭い場所で犯人の動きを封じたり、高所から落下した際に衝撃吸収のクッション代わりに利用することも可能。
 +
: 劇中におけるベルトの使用頻度や実用性は高い方で、ベルトをしていなかったのが原因でコナンが窮地に陥ってしまったこともある。
 +
: 『[[名探偵コナン 天空の難破船|天空の難破船]]』ではゴムの伸縮機能を生かしてボールを巨大気球並の大きさにまで膨らませ、[[明石海峡大橋]]と接触させることで、強制的に飛行船の軌道変更をさせている。
 +
:『異次元の狙撃手』ではサッカーボールとは別に、蹴り上げると花火のように光りながら爆発する「花火ボール」を射出できるようになった。
 
; ボイスレコチェンジャー
 
; ボイスレコチェンジャー
:コナンの為に造ったものではなく、一般販売するために[[バンダイ]](作中設定だが、同社より実際に発売されたこともある。3800円)の特殊科学班との共同開発(蝶ネクタイ型変声機の[[玩具|おもちゃ]]版)。博士はこの発明で契約金を大量に貰った。自分の声を録音でき、子供の声から大人の声まで出せるペン。哀とコナン以外の探偵団員は全員所持している。アニメ版では、仮面ヤイバーが描かれたカード型の道具に変更されており、名前も「'''ヤイバーレコチェンジャー'''」となっている。
+
: 第12巻FILE.1で初登場。自分の声を録音可能で、子供の声から大人の声まで出せるペン。コナン・灰原以外の探偵団員は全員所持している。一般販売するために[[バンダイ]](作中設定だが、同社より実際に発売されたこともある。3800円。)の特殊科学班と共同開発した物(蝶ネクタイ型変声機の玩具版)で、博士はこの発明で多額の契約金をもらった。アニメでは仮面ヤイバーが描かれたカード型の道具に変更されており、名前も「'''ヤイバーレコチェンジャー'''」となっている。
; 蝶ネクタイ型変声機の声の集音器
+
; ノート型電子マップ(ノートがたでんしマップ)
: 籔内家の事件で優作が使用。外見は不明。
+
: 外見は普通の算数ノート。原作未登場で、特別編第1巻FILE.2「誘拐」およびそれを原作としたアニメ版第86話「誘拐現場特定事件」でのみ登場。データの絞り込みなどが可能。
; ノート型電子マップ
+
; チョーカー型変声機(チョーカーがたへんせいき)
: 外見は普通の算数ノート。原作未登場で、特別編でのみ登場。
+
: 外見は普通のチョーカーで、服のハイネックで隠れるほどの大きさである。首に巻くと、喉の振動を利用して自在に声を変えることができる。元々はストーカーの迷惑電話対策として、近所の住人に販売していたものだったが、後に販売を中止し、赤井秀一を沖矢昴に変装させる際に使用された。
; 風邪を引いた時と同じ症状を出す薬
+
 
: 劇場版『[[名探偵コナン 迷宮の十字路|迷宮の十字路]]』に登場。小形の箱に入っており、他に「酒を飲んだ際すぐに顔が赤くなる薬」「腹が鳴るのを抑える薬」などがある。水がなくても飲め、種類によって色分けされている。コナンはこれと灰原の作ったAPTX4869の解毒薬を飲み、一時的に新一の姿に戻ることに成功した。
+
=== 舞台 ===
; 盗聴機能付きカフスボタン
+
作品の主な舞台は[[東京都]]内の架空の町や施設で、それぞれの名称は[[推理小説]]に由来している。
: 劇場版『[[名探偵コナン 水平線上の陰謀|水平線上の陰謀]]』に登場。一見ただのカフスボタンだが、盗聴器が仕込まれている。小五郎にセンスのいいカフスボタンだと勘違いされ、取られてしまった。
+
; 米花町(べいかちょう)
; 小型酸素ボンベ
+
: 東京都米花市米花区<ref>「甘く冷たい宅配便」(第80巻所収)より。</ref><ref>[[毛利小五郎]]の出身大学である米花大学は、その名称から米花区内にあるものと思われる。</ref>の町。新一や蘭を含む多くのメインキャラクターが住む。2丁目には新一と[[阿笠博士]]の家が、5丁目には毛利探偵事務所がある。
: 劇場版『[[名探偵コナン 紺碧の棺|紺碧の棺]]』に登場。棒状で中心部を口にくわえる。約10分間の使用が可能。「[[007 サンダーボール作戦]]」のパロディ品。作者自身、[[ジェームズ・ボンド|007]]のファンである。
+
: 作中でも舞台になることが多く、米花博物館や米花公会堂、米花水族館などの他、ホテルや百貨店なども登場する。
 +
: 町名の由来は、[[コナン・ドイル]]の小説『[[シャーロック・ホームズシリーズ]]』の主人公、[[シャーロック・ホームズ]]の住む街として有名な実在の町'''[[ベイカー・ストリート]]'''。新一の住所である2丁目21番地もホームズの住所(221B)が由来。
 +
; 毛利探偵事務所(もうりたんていじむしょ)
 +
: 米花町5丁目<ref>原作ではこれ以降の番地に関する記述はないが、アニメでは第609話「裏切りのホワイトデー(後編)」で「米花町5丁目39番地1号」となっている。</ref><ref>小五郎が借りるレンタカーの[[ナンバープレート (自動車)|ナンバープレート]]がいつも新宿ナンバーであることから、新宿の近くと思われる。</ref>で、[[毛利小五郎]]が経営している私立探偵事務所。ビルは3階建てで、1階に喫茶ポアロ、2階に探偵事務所、3階に毛利家の居住スペースがあるという構造。
 +
; ポアロ
 +
: 毛利探偵事務所の下に構えられている喫茶店。名前の由来は[[エルキュール・ポアロ]]で、推理好きのマスターが名付けた。現在[[名探偵コナンの登場人物#主要キャラクターの関係者|榎本梓]]、[[黒の組織#正規メンバー|安室透]]らが勤務している。
 +
; 杯戸町(はいどちょう)
 +
: 東京都内の町。杯戸シティホテルや杯戸中央病院、杯戸公園がある。海に面した町で杯戸港という港もある。
 +
: 町名の由来は、『シャーロック・ホームズシリーズ』や[[ロバート・ルイス・スティーヴンソン]]の小説『[[ジキル博士とハイド氏]]』に登場する実在の公園'''[[ハイド・パーク (ロンドン)|ハイド・パーク]]'''
 +
; 杯戸(はいど)シティホテル
 +
: [[灰原哀]]が黒の組織のメンバー・[[黒の組織#ピスコ|ピスコ]]に監禁され、黒の組織のメンバー・[[黒の組織#ジン|ジン]]に殺されかけたホテル。
 +
: コナンと[[怪盗キッド]]が初対面したのもこのホテルである。
 +
; 杯戸中央病院(はいどちゅうおうびょういん)
 +
: FBIが、黒の組織のメンバー・[[黒の組織#キール|キール]]をかくまっていた病院。
 +
; 帝丹小学校(ていたんしょうがっこう)
 +
: コナンや[[少年探偵団 (名探偵コナン)|少年探偵団]]が通う小学校。創立以来40年近く経過しており<ref>18期生の小林澄子が26歳のため、約37年前に創立されたはずだが、52歳の阿笠博士が卒業した点とは矛盾している。</ref>、現在の校舎は使われ始めて30年が経つ。新一と蘭はここの卒業生である。
 +
: 校長は[[名探偵コナンの登場人物#帝丹小学校|植松竜司郎]]、1年B組担任は[[名探偵コナンの登場人物#帝丹小学校|小林澄子]]。[[名探偵コナンの登場人物#帝丹高校|新出智明]]は帝丹小学校と高校の校医を兼任している。
 +
: 名前の「帝丹」(ていたん)は「探偵」(たんてい)の[[アナグラム]]である。
 +
; 帝丹高校(ていたんこうこう)
 +
: 新一や蘭たちが通う高校。小五郎や[[妃英理]]、[[名探偵コナンの登場人物#コナンの協力者|工藤有希子]]はここの卒業生。
 +
: ここで[[FBI (名探偵コナン)|FBI]]捜査官の[[FBI (名探偵コナン)#メンバー|ジョディ・スターリング]]が、一時期英語教師をしていた。
 +
; 妃法律事務所(きさきほうりつじむしょ)
 +
: 妃英理の経営する法律事務所。秘書として[[名探偵コナンの登場人物#法曹界|栗山緑]]が勤務している。
 +
; 来葉峠(らいはとうげ)
 +
: FBI捜査官の[[FBI (名探偵コナン)#メンバー|赤井秀一]]がキールに射殺されたものとされている場所。
 +
: 峠の名の由来は、シャーロック・ホームズが「[[最後の事件]]」で宿敵[[モリアーティ教授]]とともに崖から落ちて死んだとされる[[ライヘンバッハの滝|'''ライ'''ヘンバッ'''ハ'''の滝]]<ref>モリアーティ教授の一味を欺くためにホームズは死んだことにしていたことが、「[[空き家の冒険]]」の中で語られている。</ref>。
 +
; 東都環状線(とうとかんじょうせん)
 +
: 劇中で登場する鉄道。「[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼|時計じかけの摩天楼]]」で初登場した。駅名は[[山手線]]のものをモチーフにしたもの(例:「[[有楽町駅|有楽町]]」→「無楽町」など)になっているものがあるが、実際の山手線が登場した回もある。車両は初期は外観が[[国鉄205系電車|205系]](シルバーに青いライン)、アニメ599話「セイギノミカタ」では[[JR東日本E231系電車|E231系]](実際の山手線と同色)となっている。
 +
; [[警視庁]]
 +
: 東京都を管轄する都警察の本部。[[目暮十三|目暮警部]]をはじめとする多くの刑事、警官が所属する。
 +
; 米花シティホール
 +
: 『ベイカー街の亡霊』の舞台。場所は'''米花市'''とのみ表記されている。
 +
 
 +
== 書誌情報 ==
 +
『名探偵コナン』([[青山剛昌]])は[[小学館]]・少年サンデーコミックスから発売されている。既刊85巻<ref name="date" />。裏表紙では、鍵穴の中にキャラクターが描かれている。カバー折り返しでは、「青山剛昌の名探偵図鑑」として[[名探偵]]と作者お薦めの作品が紹介されている。
 +
 
 +
<div class="NavFrame" style="clear: both; border: 0px;">
 +
<div class="NavHead" style="text-align: left;">既刊情報</div>
 +
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 +
{| class="wikitable" style="text-align:left; margin:1em 0em 2em 3em;"
 +
|-
 +
! 巻数
 +
! 発売日
 +
! 図書コード
 +
! 裏表紙
 +
! 名探偵図鑑
 +
! 備考
 +
|-
 +
! 1
 +
| '''1994年'''<br/>6月18日
 +
| ISBN 4-09-123371-6
 +
| [[江戸川コナン|工藤新一]]
 +
| [[シャーロック・ホームズ]]<br/>『[[四つの署名]]』([[コナン・ドイル]])
 +
|
 +
|-
 +
! 2
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-123372-4
 +
| [[毛利蘭]]
 +
| [[明智小五郎]]<br/>『[[黄金仮面]]』([[江戸川乱歩]])
 +
|
 +
|-
 +
! 3
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 4-09-123373-2
 +
| [[毛利小五郎]]
 +
| [[エルキュール・ポアロ]]<br/>『[[ナイルに死す|ナイル殺人事件]]』([[アガサ・クリスティ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 4
 +
| '''1995年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 4-09-123374-0
 +
| [[目暮十三]]
 +
| [[アルセーヌ・ルパン]]<br/>『[[怪盗紳士ルパン|怪盗紳士]]』([[モーリス・ルブラン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 5
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-123375-9
 +
| [[阿笠博士]]
 +
| [[ジュール・メグレ]]<br/>『メグレ罠を張る』([[ジョルジュ・シムノン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 6
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-123376-7
 +
| [[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田歩美]]
 +
| [[金田一耕助]]<br/>『[[獄門島]]』([[横溝正史]])
 +
|
 +
|-
 +
! 7
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 4-09-123377-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#横溝参悟|横溝参悟]]
 +
| [[刑事コロンボ]]<br/>「別れのワイン」(『刑事コロンボ』第19話)
 +
|
 +
|-
 +
! 8
 +
| 12月9日
 +
| ISBN 4-09-123378-3
 +
| [[鈴木園子]]
 +
| [[銭形平次 捕物控|銭形平次]]<br/>『[[銭形平次 捕物控]]』(テレビドラマ)
 +
|
 +
|-
 +
! 9
 +
| '''1996年'''<br/>1月18日
 +
| ISBN 4-09-123379-1
 +
| [[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋元太]]
 +
| [[フィリップ・マーロウ]]<br/>『[[長いお別れ|長い別れ]]』([[レイモンド・チャンドラー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 10
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-123380-5
 +
| [[服部平次]]
 +
| [[C・オーギュスト・デュパン|オーギュスト・デュパン]]<br/>『[[モルグ街の殺人]]』([[エドガー・アラン・ポー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 11
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-125041-6
 +
| [[妃英理]]
 +
| [[エラリー・クイーン (架空の探偵)|エラリィ・クイーン]]<br/>『[[エジプト十字架の謎]]』([[エラリー・クイーン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 12
 +
| 9月18日
 +
| ISBN 4-09-125042-4
 +
| [[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷光彦]]
 +
| [[サラ・パレツキー#V・I・ウォーショースキー|V・I・ウォーショースキー]]<br/>『レイクサイド・ストーリー』([[サラ・パレツキー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 13
 +
| 12月10日
 +
| ISBN 4-09-125043-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#鈴木綾子|鈴木綾子]]
 +
| [[ブラウン神父]]<br/>『[[ブラウン神父の童心#奇妙な足音(The Queer Feet)|奇妙な足音]]』([[ギルバート・ケイス・チェスタートン|G・K・チェスタトン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 14
 +
| '''1997年'''<br/>3月18日
 +
| ISBN 4-09-125044-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#工藤有希子|工藤有希子]]
 +
| [[コーデリア・グレイ]]<br/>『女には向かない職業』([[P・D・ジェイムズ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 15
 +
| 6月18日
 +
| ISBN 4-09-125045-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#服部平蔵|服部平蔵]]
 +
| [[鬼平犯科帳の登場人物|長谷川平蔵]]<br/>『[[鬼平犯科帳|狐火]]』([[池波正太郎]])
 +
|
 +
|-
 +
! 16
 +
| 8月9日
 +
| ISBN 4-09-125046-7
 +
| [[黒羽快斗|黒羽快斗 / 怪盗キッド]]
 +
| [[浅見光彦]]<br/>『[[浅見光彦シリーズ|平家伝説殺人事件]]』([[内田康夫]])
 +
|
 +
|-
 +
! 17
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 4-09-125047-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#沖野ヨーコ|沖野ヨーコ]]
 +
| [[ネロ・ウルフ]]<br/>『料理長が多すぎる』([[レックス・スタウト]])
 +
|
 +
|-
 +
! 18
 +
| '''1998年'''<br/>1月17日
 +
| ISBN 4-09-125048-3
 +
| [[灰原哀]]
 +
| [[探偵物語#登場人物|工藤俊作]]<br/>「サーフシティ・ブルース」(『[[探偵物語]]』第2話)
 +
|
 +
|-
 +
! 19
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-125049-1
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#遠山和葉|遠山和葉]]
 +
| [[ハンニバル・レクター|ハニバル・レクター]]<br/>『[[羊たちの沈黙]]』([[トマス・ハリス]])
 +
|
 +
|-
 +
! 20
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-125050-5
 +
| [[高木渉 (名探偵コナン)|高木渉]]
 +
| [[ミス・マープル|ジェーン・マープル]]<br/>『[[予告殺人]]』([[アガサ・クリスティ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 21
 +
| 10月17日
 +
| ISBN 4-09-125491-8
 +
| [[佐藤美和子]]
 +
| [[サム・スペード]]<br/>『[[マルタの鷹]]』([[ダシール・ハメット]])
 +
|
 +
|-
 +
! 22
 +
| '''1999年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 4-09-125492-6
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#工藤優作|工藤優作]]
 +
| [[十津川省三]]<br/>『[[終着駅殺人事件]]』([[西村京太郎]])
 +
|
 +
|-
 +
! 23
 +
| 4月17日
 +
| ISBN 4-09-125493-4
 +
| [[白鳥任三郎]]
 +
| [[古畑任三郎の登場人物#古畑任三郎|古畑任三郎]]<br/>「汚れた王将」(『[[古畑任三郎]]』シーズン1・第5話)
 +
|
 +
|-
 +
! 24
 +
| 7月17日
 +
| ISBN 4-09-125494-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#新出智明|新出智明]]
 +
| [[ペリー・メイスン|ペリィ・メイスン]]<br/>『奇妙な花嫁』([[E・S・ガードナー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 25
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 4-09-125495-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#京極真|京極真]]
 +
| [[三毛猫ホームズシリーズ#登場人物|三毛猫ホームズ]]<br/>『[[三毛猫ホームズの推理]]』([[赤川次郎]])
 +
|
 +
|-
 +
! 26
 +
| '''2000年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 4-09-125496-9
 +
| [[黒の組織#ベルモット|ベルモット / クリス・ヴィンヤード]]
 +
| [[新宿鮫シリーズ|鮫島警部]]<br/>『毒猿』([[大沢在昌]])
 +
|
 +
|-
 +
! 27
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-125497-7
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#山村ミサオ|山村ミサオ]]
 +
| [[ジェームズ・ボンド]]<br/>『[[007 ゴールドフィンガー|ゴールドフィンガー]]』([[イアン・フレミング]])
 +
|
 +
|-
 +
! 28
 +
| 7月18日
 +
|ISBN 4-09-125498-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#服部静華|服部静華]]
 +
| [[神津恭介]]<br/>『[[人形はなぜ殺される]]』([[高木彬光]])
 +
|
 +
|-
 +
! 29
 +
| 9月18日
 +
| ISBN 4-09-125499-3
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#目暮みどり|目暮みどり]]
 +
| チャーリー・チャン<br/>『チャーリー・チャンの活躍』(アール・D・ビガース)
 +
|
 +
|-
 +
! 30
 +
| 12月18日
 +
| ISBN 4-09-125500-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#白馬探|白馬探]]
 +
| [[ジョン・イヴリン・ソーンダイク|ジョン・ソーンダイク]]<br/>『歌う白骨』([[オースティン・フリーマン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 31
 +
| '''2001年'''<br/>3月17日
 +
| ISBN 4-09-126161-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#遠山銀司郎|遠山銀司郎]]
 +
| [[遠山景元|遠山左衛門尉景元]]<br/>『[[遠山の金さん捕物帳|遠山の金さん捕物帖]]』(テレビドラマ)
 +
|
 +
|-
 +
! 32
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-126162-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#大滝悟郎|大滝悟郎]]
 +
| [[ミッキー・スピレイン|マイク・ハマー]]<br/>『[[裁くのは俺だ (スピレイン)|裁くのは俺だ]]』([[ミッキー・スピレイン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 33
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-126163-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#千葉|千葉]]
 +
| [[S・S・ヴァン=ダイン|ファイロ・ヴァンス]]<br/>『[[僧正殺人事件]]』([[S・S・ヴァン=ダイン|ヴァン・ダイン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 34
 +
| 9月18日
 +
| ISBN 4-09-126164-7
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#横溝重悟|横溝重悟]]
 +
| [[柊茂]]<br/>『疑わしきは罰せよ』([[和久峻三]])
 +
|
 +
|-
 +
! 35
 +
| 12月18日
 +
| ISBN 4-09-126165-5
 +
| シャロン・ヴィンヤード
 +
| [[ドルリー・レーン]]<br/>『[[Yの悲劇]]』([[エラリー・クイーン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 36
 +
| '''2002年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 4-09-126166-3
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#松田陣平|松田陣平]]
 +
| [[キャサリンシリーズ|キャサリン・ターナー]]<br/>『[[花の棺]]』([[山村美紗]])
 +
|
 +
|-
 +
! 37
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 4-09-126167-1
 +
| [[FBI (名探偵コナン)#赤井秀一|赤井秀一]]
 +
| [[ヘンリー・ジャクスン]]<br/>『[[黒後家蜘蛛の会#黒後家蜘蛛の会1|会心の笑い]]』([[アイザック・アシモフ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 38
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-126168-X
 +
| [[黒の組織#ウォッカ|ウォッカ]]
 +
| [[伝七捕物帳|伝七]]<br/>『夜叉牡丹』([[陣出達朗]])
 +
|
 +
|-
 +
! 39
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 4-09-126169-8
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#弓長|弓長]]
 +
| [[ロス・マクドナルド|リュウ・アーチャー]]<br/>『動く標的』([[ロス・マクドナルド]])
 +
|
 +
|-
 +
! 40
 +
| '''2003年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 4-09-126170-1
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#フサエ・キャンベル・木之下|フサエ・キャンベル・木之下]]
 +
| [[御手洗潔]]<br/>『[[占星術殺人事件]]』([[島田荘司]])
 +
|
 +
|-
 +
! 41
 +
| 4月9日
 +
| ISBN 4-09-126411-5
 +
| [[黒の組織#宮野明美|宮野明美]]
 +
| [[隅の老人]]<br/>『隅の老人の事件簿』([[バロネス・オルツィ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 42
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 4-09-126412-3
 +
| [[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ・スターリング]]
 +
| [[ガストン・ルルー|ジョセフ・ルールタビーユ]]<br/>『[[黄色い部屋の秘密|黄色い部屋の謎]]』([[ガストン・ルルー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 43
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 4-09-126413-1
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#榎本梓|榎本梓]]
 +
| [[半七捕物帳|半七]]<br/>『石燈籠』([[岡本綺堂]])
 +
|
 +
|-
 +
! 44
 +
| '''2004年'''<br/>1月17日
 +
| ISBN 4-09-126414-X
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#中森銀三|中森銀三]]
 +
| [[棟居刑事シリーズ|棟居弘一良]]<br/>『[[人間の証明]]』([[森村誠一]])
 +
|
 +
|-
 +
! 45
 +
| 4月5日
 +
| ISBN 4-09-126415-8
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#塚本数美|塚本数美]]
 +
| 今西栄太郎<br/>『[[砂の器]]』([[松本清張]])
 +
|
 +
|-
 +
! 46
 +
| 7月16日
 +
| ISBN 4-09-126416-6
 +
| 羽賀響輔
 +
| [[ギデオン・フェル]]<br/>『[[三つの棺]]』([[ジョン・ディクスン・カー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 47
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 4-09-126417-4
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#宮本由美|宮本由美]]
 +
| 合田雄一郎<br/>『[[マークスの山]]』([[高村薫]])
 +
|
 +
|-
 +
! 48
 +
| '''2005年'''<br/>1月14日
 +
| ISBN 4-09-126418-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#水無伶奈|水無伶奈 / キール]]<br/>
 +
| [[相棒の登場人物#杉下右京|杉下右京]]<br/>「殺意あり」(『[[相棒]]』シーズン2・第10話)
 +
|
 +
|-
 +
! 49
 +
| 4月6日
 +
| ISBN 4-09-126419-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#本堂瑛祐|本堂瑛祐]]
 +
| [[87分署シリーズ|スティーブ・キャレラ]]<br/>『警官嫌い』([[エド・マクベイン]])
 +
| <ref>書き下ろしカラーイラストがデジタル作画されている。</ref>
 +
|-
 +
! 50
 +
| 7月15日
 +
| ISBN 4-09-126420-4
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#小林澄子|小林澄子]]
 +
| [[作家アリスシリーズ|火村英生]]<br/>『[[46番目の密室]]』([[有栖川有栖]])
 +
|
 +
|-
 +
! 51
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 4-09-127361-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#栗山緑|栗山緑]]
 +
| [[弁護士 朝吹里矢子|朝吹里矢子]]<br/>『二つの真実』([[夏樹静子]])
 +
|
 +
|-
 +
! 52
 +
| '''2006年'''<br/>1月14日
 +
| ISBN 4-09-120026-5
 +
| 山村ミサエ
 +
| ロバート・アイアンサイド<br/>『[[鬼警部アイアンサイド]]』(テレビドラマ)
 +
|
 +
|-
 +
! 53
 +
| 2月17日
 +
| ISBN 4-09-120110-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#東尾マリア|東尾マリア]]
 +
| [[百鬼夜行シリーズ#主な登場人物|中禅寺秋彦]]<br/>『[[姑獲鳥の夏]]』([[京極夏彦]])
 +
|
 +
|-
 +
! 54
 +
| 6月16日
 +
| ISBN 4-09-120377-9
 +
| 越水七槻
 +
| [[館シリーズ|島田潔]]<br/>『[[十角館の殺人]]』([[綾辻行人]])
 +
|
 +
|-
 +
! 55
 +
| 9月15日
 +
| ISBN 4-09-120628-X
 +
| [[まじっく快斗#登場人物|黒羽盗一]]
 +
| [[コンチネンタル・オプ]]<br/>『[[血の収穫]]』([[ダシール・ハメット]])
 +
|
 +
|-
 +
! 56
 +
| '''2007年'''<br/>1月13日
 +
| ISBN 978-4-09-120706-7
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#イーサン・本堂|イーサン・本堂]]
 +
| [[人形佐七捕物帳|佐七]]<br/>『幽霊山伏』([[横溝正史]])
 +
|
 +
|-
 +
! 57
 +
| 4月5日
 +
| ISBN 978-4-09-121110-1
 +
| [[FBI (名探偵コナン)#ジェイムズ・ブラック|ジェイムズ・ブラック]]
 +
| ジョゼフ・フレンチ<br/>『クロイドン発12時30分』([[F・W・クロフツ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 58
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 978-4-09-121155-2
 +
| [[FBI (名探偵コナン)#アンドレ・キャメル|アンドレ・キャメル]]
 +
| 高樹良文<br/>『[[眠りなき夜]]』([[北方謙三]])
 +
|
 +
|-
 +
! 59
 +
| 10月18日
 +
| ISBN 978-4-09-121199-6
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#大和勘助|大和勘助]]
 +
| ブロンクスのママ<br/>『ママは何でも知っている』(ジェイムズ・ヤッフェ)
 +
|
 +
|-
 +
! 60
 +
| '''2008年'''<br/>1月12日
 +
| ISBN 978-4-09-121266-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#沖矢昴|沖矢昴]]
 +
| 法月綸太郎<br/>『都市伝説パズル』([[法月綸太郎]])
 +
|
 +
|-
 +
! 61
 +
| 4月3日
 +
| ISBN 978-4-09-121340-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#鈴木次郎吉|鈴木次郎吉]]
 +
| [[シャム猫ココシリーズ|ココ]]<br/>『猫は手がかりを読む』([[リリアン・J・ブラウン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 62
 +
| 8月11日
 +
| ISBN 978-4-09-121464-5
 +
| 死羅神様<br/>(屋田誠人)
 +
| [[探偵ガリレオシリーズ#メイン|湯川学]]<br/>『[[探偵ガリレオ#第一章・燃える(もえる)|燃える]]』([[東野圭吾]])
 +
|
 +
|-
 +
! 63
 +
| 11月7日
 +
| ISBN 978-4-09-121513-0
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#小嶋元次|小嶋元次]]
 +
| [[富豪刑事#登場人物|神戸大助]]<br/>『密室の富豪刑事』([[筒井康隆]])
 +
|
 +
|-
 +
! 64
 +
| '''2009年'''<br/>4月2日
 +
| ISBN 978-4-09-121892-6
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#松本清長|松本清長]]
 +
| [[銭形幸一|銭形警部]]<br/>「せいては盗(コト)をしそんじる その1」(『[[ルパン三世]]』第88話、[[モンキー・パンチ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 65
 +
| 8月18日
 +
| ISBN 978-4-09-121717-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#諸伏高明|諸伏高明]]
 +
| [[ロバート・ラングドン|ロバート・ラングドン教授]]<br/>『[[ダ・ヴィンチ・コード]]』([[ダン・ブラウン]])
 +
|
 +
|-
 +
! 66
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122048-6
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#上原由衣|上原由衣]]
 +
| [[顎十郎捕物帖|仙波阿古十郎]]<br/>『遠島船』([[久生十蘭]])
 +
|
 +
|-
 +
! 67
 +
| '''2010年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122146-9
 +
| [[黒の組織#キャンティ|キャンティ]]
 +
| 荊木歓喜<br/>『十三角関係』([[山田風太郎]])
 +
|
 +
|-
 +
! 68
 +
| 5月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122290-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#三水吉右衛門|三水吉右衛門]]
 +
| [[多羅尾伴内]]<br/>『七つの顔』([[比佐芳武]])
 +
|
 +
|-
 +
! 69
 +
| 8月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122500-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#赤木英雄|赤木英雄]]
 +
| リチャード・カッフ<br/>『[[月長石 (小説)|月長石]]』([[ウィルキー・コリンズ]])
 +
|
 +
|-
 +
! 70
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122658-7
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#茶木神太郎|茶木神太郎]]
 +
| フィリップ・トレント<br/>『[[トレント最後の事件]]』([[E・C・ベントリー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 71
 +
| '''2011年'''<br/>2月18日
 +
| ISBN 978-4-09-122780-5
 +
| ミネルバ・グラス
 +
| グレゴリー・ハウス<br/>「氷壁の果て」(『[[Dr.HOUSE]]』シーズン4・第11話)
 +
|
 +
|-
 +
! 72
 +
| 6月17日
 +
| ISBN 978-4-09-122898-7
 +
| アポロ・グラス
 +
| 倉石義男<br/>『[[臨場|赤い名刺]]』([[横山秀夫]])
 +
|
 +
|-
 +
! 73
 +
| 9月16日
 +
| ISBN 978-4-09-123235-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#世良真純|世良真純]]
 +
| エイドリアン・モンク<br/>「評決に異議あり」(『[[名探偵モンク|名探偵モンク3]]』第16話)
 +
|
 +
|-
 +
! 74
 +
| 12月14日
 +
| ISBN 978-4-09-123428-5
 +
| ゴロ
 +
| [[鬼貫警部]]<br/>『黒いトランク』([[鮎川哲也]])
 +
|
 +
|-
 +
! 75
 +
| '''2012年'''<br/>4月14日
 +
| ISBN 978-4-09-123619-7
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#三池苗子|三池苗子]]
 +
| [[春桜亭円紫]]<br/>『[[北村薫#『円紫さん』シリーズ|空飛ぶ馬]]』([[北村薫]])
 +
| <ref>[[ねんどろいど|ねんどろいどぷち]]同梱の限定版(ISBN 978-4-09-159101-2)が同時発売された。</ref>
 +
|-
 +
! 76
 +
| 6月18日
 +
| ISBN 978-4-09-123738-5
 +
| [[黒の組織#バーボン|安室透 / バーボン]]
 +
| リンカーン・ライム<br/>『[[ボーン・コレクター (小説)|ボーン・コレクター]]』([[ジェフリー・ディーヴァー]])
 +
|
 +
|-
 +
! 77
 +
| 9月18日
 +
| ISBN 978-4-09-123806-1
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#伊達航|伊達航]]
 +
| [[防犯探偵・榎本シリーズ|榎本径]]<br/>『[[硝子のハンマー]]』([[貴志祐介]])
 +
|
 +
|-
 +
! 78
 +
| 12月18日
 +
| ISBN 978-4-09-124031-6
 +
| 赤井秀一<br/>(ベルモット変装)
 +
| [[白鳥圭輔]]<br/>『[[チーム・バチスタの栄光]]』([[海堂尊]])
 +
|
 +
|-
 +
! 79
 +
| '''2013年'''<br/>4月18日
 +
| ISBN 978-4-09-124291-4
 +
| 桧原ひかる
 +
| [[刀城言耶シリーズ|刀城言耶]]<br/>『[[刀城言耶シリーズ|首無の如き祟るもの]]』([[三津田信三]])
 +
|
 +
|-
 +
! 80
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 978-4-09-124324-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#羽田秀吉|羽田秀吉]]
 +
| [[ビブリア古書堂の事件手帖|篠川栞子]]<br/>『[[ビブリア古書堂の事件手帖|ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜]]』([[三上延]])
 +
|
 +
|-
 +
! 81
 +
| 11月18日
 +
| ISBN 978-4-09-124499-4
 +
| 福井柚嬉
 +
| [[探偵はバーにいる|ススキノの便利屋〈俺〉]]<br/>『[[探偵はバーにいる|バーにかかってきた電話]]』([[東直己]])
 +
|
 +
|-
 +
! 82
 +
| '''2014年'''<br/>1月17日
 +
| ISBN 978-4-09-124551-9
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#鈴木朋子|鈴木朋子]]
 +
| [[謎解きはディナーのあとで#登場人物|影山]]<br/>『[[謎解きはディナーのあとで#収録作品|綺麗な薔薇には殺意がございます]]』([[東川篤哉]])
 +
|
 +
|-
 +
! 83
 +
| 4月18日
 +
| ISBN 978-4-09-124620-2
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#領域外の妹|領域外の妹]]<ref>名探偵コナン サンデー公式データベース 全事件レポート編纂室での表記に準拠。(http://websunday.net/conandb/top.html)</ref>
 +
| [[〈古典部〉シリーズ #古典部|折木奉太郎]]<br/>『[[氷菓 (小説)|氷菓]]』([[米澤穂信]])
 +
|
 +
|-
 +
! 84
 +
| 7月18日
 +
| ISBN 978-4-09-125028-5
 +
| [[名探偵コナンの登場人物#比護隆佑|比護隆佑]]
 +
| [[ミレニアム (小説) #主要人物|リスベット・サランデル]]<br/>『[[ミレニアム (小説) #第1部「ドラゴン・タトゥーの女」|ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女]]』([[スティーグ・ラーソン]])
 +
|<ref>初回限定で、雑誌掲載時のカラーページが再現された。ポストカードが同梱された特別版(ISBN 978-4-09-159195-1)が同時発売された。</ref>
 +
|-
 +
! 85
 +
| 12月18日
 +
| ISBN 978-4-09-125376-7
 +
| 勝又力
 +
| [[福家警部補の挨拶|福家警部補]]<br/>『[[福家警部補の挨拶|オッカムの剃刀]]』([[大倉崇裕]])
 +
|
 +
|}
 +
</div></div>
  
 
== 特別編 ==
 
== 特別編 ==
[[小学館の学習雑誌]]『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』にて連載されており、単行本は[[てんとう虫コミックス]]にて発刊。原作とは一線を画したオリジナルストーリーで、アニメ化されたことも第86話の「誘拐現場特定事件」、第113話「白い砂浜殺人事件」の2度しかない。原作者・青山剛昌は原案となり、作画は以下の3組にて行われている。
+
かつては[[小学館の学年別学習雑誌]]『小学四年生』、『小学五年生』、『小学六年生』にて連載されていたが、3誌ともに全て休刊となったため、[[2014年]]現在は『[[週刊少年サンデー超|週刊少年サンデーS]]』および『[[コロコロイチバン!|月刊コロコロイチバン!]]』で連載されている。単行本は[[てんとう虫コミックス]]にて発刊。原作とは一線を画したオリジナルストーリーで、アニメ化されたことは第86話の「誘拐現場特定事件」、第113話「白い砂浜殺人事件」の2度しかない<ref>ただし、トリックは本堂瑛祐の設定、『迷宮の十字路』に用いられている。</ref>。原作者・青山剛昌は原案となり、作画は以下の3組にて行われている。また、小五・小六の後継誌『[[GAKUMANplus]](2011年に休刊)』でも学習漫画「名探偵コナン 推理ファイル」が連載されていた。
 +
 
 
; 山岸栄一
 
; 山岸栄一
: 青山のアシスタントであり、最も原作に近いと言われる。原作でも[[モブキャラクター|モブキャラ]]を描いている。アニメ化された2エピソードは、どちらも山岸のもの。原作では蘭や小五郎、少年探偵団ら他の人物と行動を共にすることが多いコナンだが、山岸の作品ではコナンが単独で行動し、事件を解決していく場合が多い。
+
: 青山のアシスタントであり、原作でも[[モブキャラ]]を描いている。アニメ化された2エピソードは、どちらも山岸のもの。原作では蘭や小五郎、少年探偵団ら他の人物と行動をともにすることが多いコナンだが、山岸の作品ではコナンが単独で行動し、事件を解決していく場合が多い。なお、山岸の作品には灰原は登場しない<ref>山岸が灰原を描いたのは「疑惑の豪華列車」攻略本のおまけ漫画のみ。</ref>。「推理ファイル」の単行本としては『環境の謎』を執筆。
 
; [[阿部ゆたか]]・丸伝次郎/プロット:平良隆久
 
; [[阿部ゆたか]]・丸伝次郎/プロット:平良隆久
: 絵が少女漫画に近い。しばしばキャラクターの設定が原作とずれていることがある。また、最近では服部平次など準レギュラーキャラも登場するようになった。
+
: 当初は少女漫画のような絵だったが、23巻終盤より原作にかなり近い絵柄になる。しばしばキャラクターの設定が原作とずれていることがある。最近では[[服部平次]]など準レギュラーキャラも登場するようになった。[[2010年]]には特別編としては初めてコンビニコミック版が発売された。「推理ファイル」の単行本としては『地球の謎』『日本史の謎』1 - 4巻、丸伝次郎のみで『江戸の謎』『エジプトの謎』を執筆。特別編に登場したオリジナルキャラも登場する。
 +
: 現在は学年誌の休刊に伴い、『週刊少年サンデーS』で劇場版のコミカライズを中心に連載中。
 
; 太田勝と江古田探偵団 → 太田勝・窪田一裕
 
; 太田勝と江古田探偵団 → 太田勝・窪田一裕
: 山岸、阿部・丸版と異なり初期から服部平次や怪盗キッドなど原作のキャラが多く登場しており、特に少年探偵団の出番が多い。また、[[窃盗]]などの殺人以外の事件や、事件ではなくコナン達が謎解きのイベントやゲーム感覚の暗号に挑戦する回もある。
+
: 山岸、阿部・丸版と異なり、初期から服部平次や怪盗キッドなど原作のキャラが多く登場しており、特に少年探偵団の出番が多い。また、窃盗などの殺人以外の事件や、事件ではなくコナン達が謎解きのイベントやゲーム感覚の暗号に挑戦する回もある。学年誌連載時には、『[[迷宮の十字路]]』以降、映画の公開時期に合わせて題材などを似せたオリジナルストーリーを掲載していた。「推理ファイル」の単行本としては『恐竜の謎』『昆虫の謎』『人類の謎』を執筆。
 +
: こちらも現在は『月刊コロコロイチバン!』に掲載誌を移して連載中。
  
 
== アニメ ==
 
== アニメ ==
 +
=== テレビアニメ ===
 +
1996年から[[読売テレビ]]・[[日本テレビ]]系列で放送されているアニメ作品。制作は読売テレビと[[トムス・エンタテインメント]]。現在、日本テレビ系列において、全国同時ネット放送の30分レギュラーアニメ番組としての最長寿作品。2013年8月現在、監督は[[山本泰一郎]]、キャラクターデザインは須藤昌朋、音楽は[[大野克夫]]。
 
{{see|名探偵コナン (アニメ)}}
 
{{see|名探偵コナン (アニメ)}}
  
=== 劇場版 ===
+
=== 劇場版アニメ ===
{{see|名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧#劇場版}}
+
1997年の春から公開されている劇場版アニメ作品。配給は[[東宝]]。現在まで18作品が公開されており、2014年現在、[[興行収入]]は6年連続、通算9度の30億超えを記録するなど、人気を維持している。2014年公開の『[[名探偵コナン 異次元の狙撃手|異次元の狙撃手]]』でシリーズ最高[[興収]]の40.9億円を記録。
  
=== OVA ===
+
正規シリーズ外には、2013年に「[[ルパン三世]]」シリーズとのコラボ作品『[[ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE]]』が公開された。
{{see|名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧#OVA}}
+
==== 劇場版作品一覧 ====
 +
{{名探偵コナン映画作品}}
  
== テレビドラマ ==
+
詳細は{{see|名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧#劇場版}}
{{ドラマ}}
+
  
=== 第1弾 ===
+
=== その他 ===
10周年特別企画のファイナルとして、[[2006年]][[10月2日]]に『'''名探偵コナン10周年ドラマスペシャル「工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)〜」'''』として名探偵コナン初の[[テレビドラマ|実写ドラマ]]版を放送。新一が薬を飲まされる前のストーリーで、帝丹高校の修学旅行中に発生した事件に新一が挑む。ドラマのクライマックスは第1話でのトロピカルランドを訪れるシーンだった。平良隆久により小説化された(但し、ストーリーはドラマ版とはやや異なる)。[[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]では16:9の画角でハイビジョン放送された。視聴率は13.4%。
+
読売テレビのイベント「天保山10デイズ [[わくわく宝島]]」の特別企画として、[[サントリーミュージアム|サントリーアイマックスシアター]]で3Dアニメが限定上映された。
 +
* 名探偵コナン コナンVSキッド SHARK & JEWEL(2005年7月29日 - 8月31日公開)
 +
* 名探偵コナン コナンVSキッド 漆黒の狙撃者(2006年7月28日 - 9月24日公開)
  
==== ストーリー ====
+
2014年4月23日には、[[スマートフォン]]向け放送局「[[NOTTV]]」にて、原作エピソード「逃亡者・毛利小五郎」が初めてアニメ化、放送された。これは劇場版第18作『[[名探偵コナン 異次元の狙撃手|異次元の狙撃手]]』の公開を記念して制作、放送されたもの。主題歌・スタッフは当時のテレビアニメ版に準じている。原作が一話完結する短いストーリーのため、通常より短いアニメ本編と劇場版の特報などを合わせて30分の番組を構成している。
新一の学校では、3日間の修学旅行の計画が進んでいた。その前日、新一の元に1通の挑戦状が送られる。そこには、『修学旅行中、クラスメートの誰かを誘拐する。もし、守れなかったら「高校生探偵」の名前を返上してもらう。』と書かれていた。そして当日、新一のクラスは遊覧船に乗って湖上クルージングをしていた。そんな中、激しい水音が響き、船上は大混乱になる。だが、それと同時に園子の姿が消えていた。
+
=== OVA ===
 +
{{リンクのみの節|date=2012年11月}}
 +
2000年から発売されているOVA作品。
 +
{{see|名探偵コナンのOVA一覧}}
  
{{節stub}}
+
== テレビドラマ ==
 +
2006年から読売テレビ・日本テレビ系列で放送されているテレビドラマ作品。ほとんどのエピソードが江戸川コナン誕生前のものという設定になっており、全て工藤新一が主人公となっている。
 +
{{see|名探偵コナン (テレビドラマ)}}
  
==== キャスト ====
+
== 小説 ==
* [[江戸川コナン|工藤新一]] - [[小栗旬]] (原作者の推薦)
+
挿画は小説オリジナルとドラマ版のノベライズは青山のアシスタントでもある谷、阿部、山岸のイラストが、映画版のノベライズはアニメのイラストが用いられている。
* [[毛利蘭]] - [[黒川智花]]
+
=== 小説オリジナル ===
* [[鈴木園子]] - [[岩佐真悠子]]
+
* 原作:[[青山剛昌]]、小説・挿絵:谷豊、小学館
* [[目暮十三|目暮警部]] - [[西村雅彦]]
+
** 甲州埋蔵金伝説(2005年4月6日発売 ISBN 4091217060)
* 北島慎吾(帝丹高校臨時教師) - [[ふかわりょう]]
+
** 殺人交響曲(シンフォニー)(2006年2月17日発売 ISBN 4091203086)
* 西田麻衣(添乗員) - [[水川あさみ]]
+
* 原作:青山剛昌、小説:平良隆久 挿絵:阿部ゆたか
* 東邦夫(船長) - [[松重豊]]
+
** 江神原の魔女(ウィッチ)(2008年7月11日発売 ISBN 978-4-09-121426-3)
* 南田恭介(船員) - [[西村和彦]]
+
<!--*モバイルサイト連載、原作:[[青山剛昌]]
* [[毛利小五郎]] - [[陣内孝則]]
+
** あの日の約束
* [[名探偵コナンの登場人物#沖野ヨーコ|沖野ヨーコ]] - [[ベッキー]]
+
** 銀色の殺意-->
* レポーター - [[川崎真央]]
+
=== 小説特別編(ドラマ版ノベライズ) ===
 +
* 原作:青山剛昌、ドラマシナリオ:[[渡邉睦月]]、小説:平良隆久、挿絵:山岸栄一、小学館
 +
** 工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)〜(2006年9月25日発売、ISBN 978-4-091-20689-3)
 +
** 工藤新一の復活! 〜黒の組織との対決(コンフロンティション)〜(2007年12月12日発売、ISBN 978-4-091-21255-9)
 +
* 原作:青山剛昌、ドラマシナリオ:[[秦建日子]]、小説:平良隆久、挿絵:阿部ゆたか、小学館
 +
** 工藤新一への挑戦状〜怪鳥伝説の謎〜(2011年4月15日発売:ドラマ放送日当日に同時発売、ISBN 978-4-091-22849-9)
 +
** 工藤新一への挑戦状〜裁判所内殺人事件〜(2011年9月16日発売、ISBN 978-4-091-23319-6)
 +
** 工藤新一への挑戦状〜恋愛数式殺人事件〜(2011年12月14日発売、ISBN 978-4-091-23446-9)
 +
** 工藤新一への挑戦状〜対決!! 工藤新一vs服部平次〜(2012年4月12日発売、ISBN 978-4-091-*****-*)
 +
** 工藤新一 京都新撰組殺人事件(2012年6月18日発売)
  
'''声優'''
+
=== 映画ノベライズ(アニメ版ノベライズ) ===
* [[江戸川コナン]]・ナレーション - [[高山みなみ]]
+
* 監修:小学館集英社プロダクション、脚本:[[古内一成]]、小説:水稀しま
* [[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋元太]] - [[高木渉]]
+
** 名探偵コナン 11人目のストライカー(2012年4月12日 ISBN 978-4-092-30626-4)
* [[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田歩美]] - [[岩居由希子]]
+
** 名探偵コナン 漆黒の追跡者(2013年1月9日 ISBN 978-4-092-30635-6)
* [[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷光彦]] - [[大谷育江]]
+
** 名探偵コナン 天空の難破船(2013年2月8日 ISBN 978-4-092-30636-3)
 +
** 名探偵コナン 沈黙の15分(2013年3月8日 ISBN 978-4-092-30638-7)
 +
** 名探偵コナン 戦慄の楽譜(2014年2月26日 ISBN 978-4-092-30646-2)
 +
** 名探偵コナン 異次元の狙撃手(2014年4月17日 ISBN 978-4-092-30647-9)
 +
** 名探偵コナン 銀翼の奇術師(2014年7月1日 ISBN 978-4-092-30650-9)
 +
* 監修:小学館集英社プロダクション、脚本:[[櫻井武晴]]、小説:水稀しま
 +
** 名探偵コナン 絶海の探偵(2013年4月18日 ISBN 978-4-092-30639-4)
 +
* 監修:小学館集英社プロダクション、脚本:[[柏原寛司]]、小説:水稀しま
 +
** 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(2013年10月30日 ISBN 978-4-092-30642-4)
 +
** 名探偵コナン 紺碧の棺(2014年1月15日 ISBN 978-4-092-30645-5)
 +
* 原作:モンキー・パンチ 原作:青山剛昌、脚本:[[前川淳 (脚本家)|前川淳]]、小説:水稀しま
 +
** ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE(2013年12月5日 ISBN 978-4-092-30644-8)
  
'''映像のみ'''
+
== ゲーム ==
* [[怪盗キッド]] - 爆弾が空で爆発したときの上空で一瞬だけ飛行していた
+
=== ゲームボーイ ===
 +
* 名探偵コナン 地下遊園地殺人事件(バンダイ<ref name="NBGI">現・[[バンダイナムコゲームス]]。</ref>、[[1996年]][[12月27日]]発売)
 +
* 名探偵コナン 疑惑の豪華列車 (バンダイ<ref name="NBGI" />、[[1998年]][[8月7日]]発売)
 +
* 名探偵コナン からくり寺院殺人事件(以下[[ゲームボーイカラー]]対応、[[バンプレスト]]<ref name="NBGI" />、[[2000年]][[2月24日]]発売)
 +
* 名探偵コナン 奇岩島秘宝伝説(バンプレスト<ref name="NBGI" />、[[2000年]][[3月31日]]発売)
 +
* 名探偵コナン 呪われた航路(バンプレスト<ref name="NBGI" />、[[2001年]][[6月1日]]発売)
  
==== 放送時間 ====
+
=== ワンダースワン ===
[[讀賣テレビ放送|ytv]]では事前特番「名探偵コナン エピソードゼロ コナン誕生の秘話」が、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]ではそれにあわせて第1話「ジェットコースター殺人事件」の再放送を行った。
+
* 名探偵コナン 魔術師の挑戦状!([[バンダイ]]<ref name="NBGI" />、[[1999年]][[8月5日]]発売)
* ytv:[[2006年]]10月1日13:05 - 13:30
+
* [http://www.swan.channel.or.jp/swan/software/line_up/index_CNA02.html 名探偵コナン 西の名探偵 最大の危機!?](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2000年]][[7月27日]]発売)
* 日本テレビ:2006年10月2日15:55 - 16:53
+
* [http://www.swan.channel.or.jp/swan/software/line_up/index_CNA03.html 名探偵コナン 夕暮れの皇女](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2001年]][[4月15日]]発売)
  
'''4時間ぶっ通し「10周年記念・コナン祭り」'''
+
=== ゲームボーイアドバンス ===
* 同日18:45 - 20:54劇場版「[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]
+
* 名探偵コナン 狙われた探偵(バンプレスト<ref name="NBGI" />、[[2003年]][[7月25日]]発売)
* 同日21:00 - 22:48「工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)」
+
* [http://www.banpresto-game.com/gba-conan/ 名探偵コナン 暁のモニュメント](バンプレスト<ref name="NBGI" />、[[2005年]][[4月21日]]発売)
  
=== 第2弾 ===
+
=== ニンテンドーDS ===
[[2007年]][[12月17日]]に第2弾として、『'''工藤新一の復活! 〜黒の組織との対決(コンフロンティション)〜'''』が放送された。コナンが新一の体に戻ったときのエピソードが描かれ、今作で初めてコナンと灰原が実写化となった(ただし、声はアニメ版の担当声優である高山みなみと[[林原めぐみ]]が吹き替えている)。新一が[[APTX4869]]を飲まされるシーンが(回想ではあるが)描かれている。視聴率は11.9%。
+
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_conan/ 名探偵コナン 探偵力トレーナー](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2007年]][[4月5日]]発売)
 +
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_conan02/ 名探偵コナン 消えた博士とまちがいさがしの塔](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2008年]][[4月3日]]発売)
 +
* [[名探偵コナン&amp;金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵]]([[2009年]][[2月4日]]発売)
 +
* [http://ds-conan.channel.or.jp/ds03/ 名探偵コナン 蒼き宝石の輪舞曲]([[バンダイナムコゲームス]]、[[2011年]][[4月21日]]発売)
 +
* [http://conan-game.channel.or.jp/pre/ 名探偵コナン 過去からの前奏曲]([[バンダイナムコゲームス]]、[[2012年]][[4月19日]]発売)
  
==== ストーリー ====
+
=== PlayStation Portable ===
蘭とコナンと阿笠博士と灰原は、鈴木財閥の高級ホテルのオープニングセレモニーに招待された。だが、そこでミス・ジャパネスク受賞祝賀パーティーが行われる直前、ミス・ジャパネスクに輝いた寿かれんに脅迫状が届いた。そんな中、コナンと灰原の身体に異常が起こった。パーティーで出されたケーキには、必要以上のアルコールの成分が含まれ、それが作用してコナンは工藤新一に、灰原は宮野志保に戻ったのだ。その後、セレモニーの休憩時間にかれんが行方不明となったが、本番3分前に無事に見つかり、かれんによるピアノリサイタルが無事に始まったかのように見えた。だが、彼女の姿は操り人形のように宙吊りになっていて彼女の胸にはナイフが突き刺さって糸が切れ、かれんはステージに叩きつけられた。新一と灰原は必死に事件の捜査を始めるが、その背後には黒の組織の影が迫っていた。
+
* [http://conan-game.channel.or.jp/pre/ 名探偵コナン 過去からの前奏曲]([[バンダイナムコゲームス]]、[[2012年]][[4月19日]]発売)
  
==== キャスト ====
+
=== ニンテンドー3DS ===
第2弾で初めて登場する人物のみ。
+
* [http://ds-conan.channel.or.jp/sym/ 名探偵コナン マリオネット交響曲][[スパイク・チュンソフト]]開発・[[バンダイナムコゲームス]]発売、[[2013年]][[4月25日]]発売)
* [[目暮十三|目暮警部]] - [[伊武雅刀]](前作では多摩川刑事役だった)
+
* [http://conan-game.channel.or.jp/rhap/ 名探偵コナン ファントム狂詩曲][[スパイク・チュンソフト]]開発・[[バンダイナムコゲームス]]発売、[[2014年]][[4月17日]]発売)
* [[灰原哀|宮野志保]](シェリー) - [[香椎由宇]]
+
* [[黒の組織#ジン|ジン]] - [[佐々木蔵之介]]
+
* [[黒の組織#ウォッカ|ウォッカ]] - [[岡田太郎]]
+
* [[阿笠博士]] - [[田山涼成]]
+
* [[江戸川コナン]] - [[藤崎直]](声 - 高山みなみ)
+
* [[灰原哀]]:[[柴田杏花]](声 - 林原めぐみ)
+
* 寿かれん(ミス・ジャパネスク) - [[奈都紀]]
+
* 寿美々(かれんの姉兼マネージャー) - [[西尾まり]]
+
* 天野翔一(舞台監督) - [[川岡大次郎]]
+
* 三浦大吾(審査委員長) - [[佐戸井けん太]]
+
* 安倍澄香(準ミス) - [[大友みなみ]]
+
* 川田鏡美(準ミス) - [[峰えりか]]
+
  
'''声優'''
+
=== PlayStation ===
* 江戸川コナン・ナレーション - [[高山みなみ]]
+
* 名探偵コナン(バンダイ<ref name="NBGI" />、[[1998年]][[11月19日]]発売)
* 灰原哀 - [[林原めぐみ]]
+
* 名探偵コナン 3人の名推理(バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2000年]][[8月10日]]発売)
 +
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/conan/ 名探偵コナン 最高の相棒(パートナー)](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2002年]][[4月25日]]発売)
 +
* [[SIMPLEシリーズ#SIMPLEキャラクター2000シリーズ|SIMPLEキャラクター2000シリーズ]]Vol.11 名探偵コナン THE ボードゲーム([[ディースリー・パブリッシャー]]企画開発・バンダイ<ref name="NBGI" />発売、[[2002年]][[8月29日]]発売)
 +
* 名探偵コナン トリックトリック vol.0(バンダイ<ref name="NBGI" />、非売品・体験版)
 +
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/conan_trick/ 名探偵コナン トリックトリック vol.1](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2003年]][[4月17日]]発売)
  
==== 放送時間 ====
+
=== PlayStation 2 ===
* [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列 2007年12月17日21:00 - 22:48
+
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ps2_conan01/ 名探偵コナン 大英帝国の遺産](バンダイ<ref name="NBGI" />、[[2004年]][[11月18日]]発売)
  
=== スタッフ ===
+
=== Wii ===
* 原作 - [[青山剛昌]]
+
* [http://www.mmv.co.jp/special/game/wii/conan/ 名探偵コナン 追憶の幻想(ミラージュ)][[マーベラスエンターテイメント]]<ref>現・[[マーベラス (企業)|マーベラス]]</ref>、[[2007年]][[5月17日]]発売)
* 脚本 - [[渡邉睦月]]
+
* 音楽 - [[大野克夫]]
+
* チーフプロデューサー - 田中壽一
+
* プロデューサー - 宮川晶・[[国本雅広]]
+
* 演出 - 岡本浩一
+
* 制作協力 - [[ケイファクトリー]]
+
* 制作 - ytv
+
  
== 小説 ==
+
=== アプリ ===
* 原作 - [[青山剛昌]]、小説 - [[谷豊 (漫画家)|谷豊]]
+
* [http://www.d3p.co.jp/s_dx/game/conan.html 名探偵コナン 洋館からの脱出]([[ディースリー・パブリッシャー]]、フォアキャスト、2009年3月18日配信)
** 甲州埋蔵金伝説(2005年4月6日)
+
* 名探偵コナン 怪盗VS二人の探偵(ディースリー・パブリッシャー、フォアキャスト、2010年4月1日配信)
** 殺人交響曲(シンフォニー)(2006年2月17日)
+
* 名探偵コナン 脱出! 白銀の館(ディースリー・パブリッシャー、フォアキャスト、2011年6月30日配信)
* 原作 - 青山剛昌・小説 - [[平良隆久]]
+
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/game.html 名探偵コナン 奈良旅情ミステリー万葉の旅人]([[サイバード]]、2011年7月8日配信)
** 江神原の魔女(ウィッチ)(2008年7月11日)
+
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/game.html 名探偵コナン 高層のビスクドール](サイバード、2011年10月27日配信)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/game.html 名探偵コナン 銀色の殺意](サイバード、不明)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/game.html 名探偵コナン 陰謀のフィールド](サイバード、不明)
 +
* 名探偵コナン 蒼き宝石の輪舞曲(ロンド)([[バンダイナムコゲームス]]、[[IOS (アップル)|iOS]]端末2012年4月3日配信、[[Android]]端末2013年3月26日)
 +
* [http://iapp.shogakukan.co.jp/appli/conancardandroid.html 名探偵コナン神経衰弱ゲーム](小学館、Android端末2012年8月7日配信)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/iphone.html 名探偵コナン ポーカー](サイバード、iOS端末2013年8月27日配信)
 +
* 名探偵コナン 過去からの前奏曲(プレリュード)(バンダイナムコゲームス、Android端末2013年11月21日配信、iOS端末2013年12月3日配信)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/iphone.html 名探偵コナン パズル](サイバード、iOS端末2013年11月24日配信)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/pc/iphone.html 名探偵コナンクイズRPG ~日本全国コナン君に挑戦~](サイバード、iOS端末2013年12月9日配信、Android端末2014年2月19日配信)
 +
* [http://sp.mco.cybird.ne.jp/conanroom/?from=pc 名探偵コナン×脱出ゲーム Cubic Room ツワロムの秘宝](サイバード、iOS端末2014年2月11日配信、Android端末2014年3月20日配信)
 +
* 名探偵コナン 脱出ゲーム からくり屋敷の謎(iOS端末・Android端末2015年1月配信予定)
  
=== 小説特別編(ドラマ版ノベライズ) ===
+
=== パソコンゲーム ===
* 原作 - 青山剛昌、ドラマシナリオ - [[渡邉睦月]]、小説 - 平良隆久
+
* [[特打]]ヒーローズ 名探偵コナン([[ソースネクスト]]、[[2002年]][[5月30日]]発売)
** 工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)(2006年9月25日発売)
+
* 特打ヒーローズ 名探偵コナン for KIDS(ソースネクスト、2002年[[11月8日]]発売)
** 工藤新一の復活! 黒の組織との対決(2007年12月12日発売)
+
* 名探偵コナン IQ(ソースネクスト、[[2005年]][[3月18日]]発売)
 +
* 特打ヒーローズ 名探偵コナン 脳〜THE BRAIN(ソースネクスト、[[2006年]][[4月21日]]発売)
  
== ゲーム ==
+
=== オンラインゲーム ===
=== [[ワンダースワン]] ===
+
* [http://websunday.net/conan/cardgame/ 名探偵コナン 対戦ポーカー](WEBサンデー、2006年5月より以前配信)
* [[名探偵コナン 魔術師の挑戦状!]]([[1999年]][[8月5日]]発売)
+
* [http://conan-postcardbook.com/ 名探偵コナン 決死の脱出アトラクション]([[メディアファクトリー]]<ref>現・[[KADOKAWA]]メディアファクトリー[[社内カンパニー|BC]]</ref>、2009年3月18日配信)
* [[名探偵コナン 西の名探偵 最大の危機!?]]([[2000年]][[7月27日]]発売)
+
* 名探偵コナン×人目の名探偵(プレイヤー)([[サイバードホールディングス|サイバード]]、2014年8月12日配信)
* [[名探偵コナン 夕暮れの皇女]]([[2001年]][[4月15日]]発売)
+
  
=== [[ゲームボーイ]]&amp;[[ゲームボーイアドバンス]] ===
+
=== その他 ===
* [[名探偵コナン 地下遊園地殺人事件]]([[1996年]][[12月27日]]発売)
+
* 名探偵コナン(スーパーノートクラブ用、[[バンダイ]]、1997年発売)
* [[名探偵コナン 疑惑の豪華列車]]([[1998年]][[8月7日]]発売)
+
* 名探偵コナン エピソード2(スーパーノートクラブ用、バンダイ、1998年発売)
* [[名探偵コナン からくり寺院殺人事件]]([[2000年]][[2月24日]]発売)
+
* 名探偵コナン エピソード3(スーパーノートクラブ用、バンダイ、1999年発売)
* [[名探偵コナン 奇岩島秘宝伝説]][[2000年]][[3月31日]]発売)
+
* ゲーム&カラオケカートリッジ 名探偵コナン([[e-kara]]用、[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]]<ref>現・[[タカラトミー]]</ref>、2004年発売)
* [[名探偵コナン 呪われた航路]][[2001年]][[6月1日]]発売)
+
* 名探偵コナン 推理アドベンチャー(スーパーテレビパソコン用、[[エポック社]][[2005年]][[4月23日]]発売)
* [[名探偵コナン 狙われた探偵]]([[2003年]][[7月25日]]発売)
+
* 名探偵コナン 完全推理!数と図形の謎([[アドバンスピコ・ビーナ|ビーナ]]用、[[セガトイズ]][[2006年]][[2月10日]]発売)
* [[名探偵コナン 暁のモニュメント]]([[2005年]][[4月21日]]発売)
+
  
=== [[プレイステーション]]&amp;[[プレイステーション2]] ===
+
=== リアル脱出ゲーム ===
* [[名探偵コナン (ゲーム)|名探偵コナン]]([[1998年]][[11月19日]]発売)
+
* 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜摩天楼からの脱出〜([[SCRAP]]、2013年3月~6月・全国33都市+台湾)
* [[名探偵コナン 3人の名推理]]([[2000年]][[8月10日]]発売)
+
* 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜オリエント急行からの脱出〜([[SCRAP]]、2014年3月~7月・全国44都市)
* [[名探偵コナン 最高の相棒|名探偵コナン 最高の相棒(パートナー)]]([[2002年]][[4月25日]]発売)
+
* 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜奇術城(マジシャンズキャッスル)からの脱出〜([[SCRAP]]、2015年3月~・全国47都市)
* [[名探偵コナン THE ボードゲーム]]([[2002年]][[8月29日]]発売)
+
* [[名探偵コナン トリックトリック vol.0]](非売品)
+
* [[名探偵コナン トリックトリック vol.1]]([[2003年]][[4月17日]]発売)
+
* [[名探偵コナン 大英帝国の遺産]]([[2004年]][[11月18日]]発売)
+
  
=== [[Wii]] ===
+
=== 攻略本 ===
* [[名探偵コナン 追憶の幻想|名探偵コナン 追憶の幻想(ミラージュ)]]([[2007年]][[5月17日]]発売)
+
* 名探偵コナン 疑惑の豪華列車 公式ガイドブック(小学館 1998年9月 ISBN 4091026516)
: キャスト/[[江戸川コナン]] - [[高山みなみ]]、[[毛利蘭]] - [[山崎和佳奈]]、[[毛利小五郎]] - [[神谷明]]、[[灰原哀]] - [[林原めぐみ]]、[[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田歩美]] - [[岩居由希子]]、[[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋元太]] - [[高木渉]]、[[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷光彦]] - [[大谷育江]]、[[服部平次]] - [[堀川りょう]]、[[遠山和葉]] - [[宮村優子 (声優)|宮村優子]]、甲斐忠樹 - [[小山力也]]、甲斐詩子 - [[高田由美]]、黒崎鏡一 - [[宮野真守]]、花山エミリ - [[新谷良子]]、花山リンダ - [[千葉紗子]]、荻野俊作 - [[三宅健太]]、的場ユリ - [[浅川悠]]、及川恵 - [[玉川紗己子]]、春日もえ - [[仙台エリ]]、今泉直也 - [[陶山章央]]
+
* 名探偵コナン 呪われた航路 公式ガイドブック(小学館 2001年6月 4-09-106003-X)
 +
* 名探偵コナン 狙われた探偵 GBA公式ガイドブック(小学館 2003年8月 ISBN 4091061184)
 +
* 名探偵コナン 暁のモニュメント GBA公式ガイドブック(小学館 2005年6月 ISBN 409106230X)
 +
* 名探偵コナン 公式ガイドブック 「同級生殺人事件」電脳推理ファイル(小学館 1998年12月 ISBN 4-09-102670-2)
 +
* 名探偵コナン ゲームが遊べるポストカードブック(小学館 2010年3月 ISBN 4840132674)
 +
* 名探偵コナン 3人の名推理 公式ガイドブック(小学館 2000年9月 ISBN 4091028608)
 +
* 名探偵コナン 大英帝国の遺産 公式ガイドブック(小学館 2004年12月 ISBN 4-09-106206-7)
 +
* 名探偵コナン 魔術師の挑戦状! 完全攻略本(小学館 1999年9月 ISBN 409102811X)
  
=== [[ニンテンドーDS]] ===
+
== ラジオ ==
* [[名探偵コナン 探偵力トレーナー]]([[2007年]][[4月5日]]発売)
+
15周年記念特別企画として、『CONAN RADIO』が読売テレビ公式サイトで配信された。
* [[名探偵コナン 消えた博士とまちがいさがしの塔]]([[2008年]][[4月3日]]発売)
+
{{See|名探偵コナン (アニメ)#ラジオ}}
* [[名探偵コナン&amp;金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵]]([[2009年]][[2月4日]]発売)
+
  
=== 攻略本 ===
+
== 舞台 ==
* 名探偵コナン 疑惑の豪華列車 公式ガイドブック
+
原作連載20周年特別企画。高山みなみと山崎和佳奈が、それぞれアニメと同じコナンと蘭の声で出演した。
* 名探偵コナン 呪われた航路 公式ガイドブック
+
* 名探偵コナン 狙われた探偵 GBA公式ガイドブック
+
* 名探偵コナン 暁のモニュメント GBA公式ガイドブック
+
* 名探偵コナン 公式ガイドブック 「同級生殺人事件」電脳推理ファイル
+
* 名探偵コナン 3人の名推理 公式ガイドブック
+
* 名探偵コナン 大英帝国の遺産 公式ガイドブック
+
* 名探偵コナン 魔術師の挑戦状! 完全攻略本
+
  
 
== 楽譜本 ==
 
== 楽譜本 ==
* 名探偵コナン ピアノ・ソロ・アルバム([[ドレミ楽譜出版社]]
+
* 名探偵コナン ピアノ・ソロ・アルバム([[ドレミ楽譜出版社]] 1998年12月 ISBN 4810827879)
* 名探偵コナン ピアノ・ソロ・コレクション(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン ピアノ・ソロ・コレクション(ドレミ楽譜出版社 1999年11月 ISBN 4-8108-6338-7)
* 名探偵コナン テーマ曲集 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン テーマ曲集 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2001年月 ISBN 4810877094)
* 名探偵コナン テーマ曲集2 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン テーマ曲集2 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2003年12月 ISBN -8108-4292-4)
* 名探偵コナン ヒストリー・ソング・アルバム やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン ヒストリー・ソング・アルバム やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2005年12月 ISBN 4285106116)
* 名探偵コナン ピアノ・アルバム TV主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン ピアノ・アルバム TV主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2008年6月 ISBN 978-4-285-11872-8)
* 名探偵コナン ピアノ・アルバム 劇場版主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社)
+
* 名探偵コナン ピアノ・アルバム 劇場版主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2008年6月 ISBN 978-4285118735)
  
 
== 鳥取県北栄町とコナン ==
 
== 鳥取県北栄町とコナン ==
作者の青山剛昌の出身地、[[鳥取県]][[東伯郡]][[北栄町]]ではコナンを町のシンボルとして登用しており、町内各所にコナンのブロンズ像があるほか、[http://www.gamf.jp/ 青山剛昌ふるさと館]も設置されている。また北栄町役場で発行される[[住民票|広域交付住民票]]にはコナンのイラストや透かしが入っており、好評を博している(詳細は[[スタンプラリー#市町村役場巡り(住基ネット巡り)|住基ネット巡り]]を参照)。
+
作者の青山剛昌の出身地、[[鳥取県]][[東伯郡]][[北栄町]]ではコナンを町のシンボルとして登用しており、町内各所にコナンのブロンズ像があるほか、[[青山剛昌ふるさと館]]も設置されている。また北栄町役場で発行される住民票にはコナンのイラストや透かしが入っており、好評を博している(詳細は[[スタンプラリー#市町村役場巡り(住基ネット巡り)|住基ネット巡り]]を参照)。
 +
 
 +
2010年に「コナン」が縁となって北栄町と[[滋賀県]][[湖南市]]の交流が始まり、2011年7月2日に両市町は友好提携都市となった<ref>[http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi.php?sid=2930 滋賀県湖南市との交流について]、北栄町、2013年12月11日閲覧。</ref>。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[推理漫画]]
 
* [[推理漫画]]
 
* [[アニメ・漫画のテレビドラマ化作品一覧]]
 
* [[アニメ・漫画のテレビドラマ化作品一覧]]
* [[ピカソ君の探偵ノート]]
 
峰不二子。ルパン三世の登場人物。新参で2代目新一が共演した
 
天道あかね。乱馬の登場人物。映画の新参で2代目新一と共演した
 
ドラゴンボール
 
2014年3月22に対決した
 
リーダーに工藤新一出た為
 
美幸
 
逮捕しちゃうぞの登場人物
 
対決した
 
土曜日ワイドに出ていたため
 
桜小竹
 
ちびまるこの登場人物
 
2014年3月22日から裏の137億年物語に出ている
 
金田一、金田一対
 
コナンで共演している
 
失恋ショコラで
 
実写2代目新一と
 
実写2代目金田一が共演した
 
2014年から14年ぶりに連続放送された
 
余談であるが波乱爆笑の後の学校革命に
 
5代目金田一
 
しやがれに2代目
 
ゴーイングに3代目が出ている
 
ルパン三世、
 
ルパン三世コナンで共演した
 
また実写映画で初代
 
の新一がルパン演じた
 
サザエさん
 
2014年2月から茶風林が波兵担当している
 
亀山薫
 
相棒の登場人物
 
2013年から対決している
 
アニメの裏の137億の物語に出ている
 
月本幸子
 
相棒の登場人物
 
アニメの裏の音楽祭りに出ている
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
388行目: 978行目:
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
* [http://websunday.net/conan/ WEBサンデー - 名探偵コナン]
+
* [http://www.conan-portal.com/ 名探偵コナン原作公式サイト] (原作・アニメ・劇場版の総合公式サイトとして2013年12月末にオープン)
* [http://netkun.com/conan/ 小学館学年誌ホームページ「ネットくん」 - 名探偵コナン]
+
* [http://websunday.net/rensai/conan/ WEBサンデー | 名探偵コナン] (原作)
* [http://www.ytv.co.jp/conan/ 読売テレビ - 名探偵コナン]
+
* [http://family.shogakukan.co.jp/kids/netkun/conan/ 名探偵コナン 犯人を追え!(小学館 ネットくん)] (漫画、学年誌版)
* [http://www.tms-e.com/tv_movie/conan/ 東京ムービー - 名探偵コナン]
+
* [http://www.gamf.jp/ 名探偵コナンの里 青山剛昌ふるさと]
* [http://www.conan-movie.jp/ 劇場版オフィシャル - 名探偵コナン]
+
* [http://beinggiza.com/conan/ 名探偵コナン DVD/Blu-ray公式サイト](DVD販売元:ビーイング運営)
* [http://www.gamf.jp/ 名探偵コナンの里 青山剛昌ふるさと館]
+
* {{Facebook|conan.portal}}
----
+
{{先代次代2
+
|タイトル = [[小学館漫画賞]]少年部門
+
|先代名 = 『[[モンキーターン (漫画)|モンキーターン]]』/[[河合克敏]]<br />『[[ヒカルの碁]]』/[[ほったゆみ]]・[[小畑健]]
+
|現代名 = 『名探偵コナン』/[[青山剛昌]]<br />『[[天使な小生意気]]』/[[西森博之]]
+
|次代名 = 『[[犬夜叉]]』<br />[[高橋留美子]]
+
|背景色 = #EB93DB
+
|代タイプ = 度
+
|先代 = 第45回 平成11年
+
|現代 = 第46回 平成12年
+
|次代 = 第47回 平成13年
+
}}
+
  
{{名探偵コナン}}
+
* アニメ版
{{週刊少年サンデー連載中}}
+
** [http://www.ytv.co.jp/conan/ 読売テレビ - 名探偵コナン]
{{小学館の学習雑誌連載中}}
+
** [http://www.tms-e.com/tv_movie/conan/ 東京ムービー - 名探偵コナン]
 +
** [http://www.conan-movie.jp/ 劇場版オフィシャル - 名探偵コナン]
 +
* テレビドラマ版
 +
** [http://www.ytv.co.jp/conan-drama/ 木曜ミステリーシアター・名探偵コナン 工藤新一への挑戦状]
  
 
{{DEFAULTSORT:めいたんていこなん}}
 
{{DEFAULTSORT:めいたんていこなん}}
 +
 
[[Category:名探偵コナン|*]]
 
[[Category:名探偵コナン|*]]
 +
[[Category:青山剛昌]]
 +
[[Category:漫画作品 め|いたんていこなん]]
 +
[[Category:週刊少年サンデーの漫画作品]]
 +
[[Category:小学館の学年誌の漫画作品]]
 +
[[Category:探偵を主人公とした漫画作品]]
 +
[[Category:犯罪を題材とした漫画作品]]
 
[[Category:ワンダースワン用ソフト]]
 
[[Category:ワンダースワン用ソフト]]
 
[[Category:ゲームボーイ用ソフト]]
 
[[Category:ゲームボーイ用ソフト]]
 
[[Category:ゲームボーイアドバンス用ソフト]]
 
[[Category:ゲームボーイアドバンス用ソフト]]
[[Category:プレイステーション用ソフト]]
+
[[Category:PlayStation用ソフト]]
[[Category:読売テレビのテレビドラマ]]
+
[[Category:継続中の作品]]
[[Category:日本テレビのスペシャルドラマ]]
+
[[Category:推理ドラマ]]
+
[[Category:2006年のテレビドラマ]]
+
[[Category:2007年のテレビドラマ]]
+
[[Category:漫画原作ドラマ]]
+
 
+
{{Link FA}}
+
 
+
 
{{Link FA|tl}}
 
{{Link FA|tl}}
 
[[ar:المحقق كونان]]
 
[[bg:Case Closed]]
 
[[ca:Detectiu Conan]]
 
[[da:Mesterdetektiven Conan]]
 
[[de:Detektiv Conan]]
 
[[en:Case Closed]]
 
[[eo:Meitantei Konan]]
 
[[es:Detective Conan]]
 
[[fi:Salapoliisi Conan]]
 
[[fr:Détective Conan]]
 
[[gl:O detective Conan]]
 
[[hr:Detektiv Conan]]
 
[[id:Detektif Conan]]
 
[[it:Detective Conan]]
 
[[ko:명탐정 코난]]
 
[[la:Investigator Conan]]
 
[[ms:Detektif Conan]]
 
[[nl:Detective Conan]]
 
[[no:Mesterdetektiven Conan]]
 
[[pt:Detective Conan]]
 
[[ru:Detective Conan]]
 
[[simple:Case Closed]]
 
[[sv:Mästerdetektiven Conan]]
 
[[th:ยอดนักสืบจิ๋วโคนัน]]
 
[[tl:Detective Conan]]
 
[[vi:Thám tử lừng danh Conan]]
 
[[zh:名侦探柯南]]
 
[[zh-min-nan:Miâ-thàm-cheng Konan]]
 

2024年4月4日 (木) 20:21時点における最新版

名探偵コナン』(めいたんていコナン)は、青山剛昌少年漫画作品、およびそれを原作とした一連のメディアミックス作品の総称。

話数カウントは「FILE.●」。なお、『サンデー』連載時にはエピソードごとの区切りとしてタイトルページに「シリーズ第●話(解決編の場合には「シリーズ解決編」)」と入れられている。

概要[編集]

謎の組織によって体を小さくされた小学生探偵江戸川コナンが、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく活躍を描いた推理漫画。『週刊少年サンデー』(以下『サンデー』)にて1994年5号より『名探偵コナン』の連載が開始され、人気作品になる。2014年6号で連載20周年を迎え、『サンデー』歴代史上最長の連載期間となっている[1]

1996年から放映が始まったテレビアニメも高視聴率を取る『サンデー』屈指の人気作品であり、2014年現在、19年目を迎える。1997年からは毎年劇場版映画が公開されている。

2003年にはコミックスの総発行部数が1億部を突破し、2014年3月時点でコミックスの総発行部数は1億5000万部[2]。漫画・アニメともに、世界でも翻訳・刊行・放映されている国もある。タイトルの英語表記は『Detective Conan』で他の言語もそれに従うものだが、北米では『Case Closed』というタイトルになっている。

2001年、第46回(平成12年度)小学館漫画賞少年部門受賞。

あらすじ[編集]

名探偵コナンの事件 も参照 大人顔負けの推理力と洞察力を併せ持つ高校生探偵・工藤新一。ある日、ガールフレンドで幼なじみの毛利蘭と遊園地へ遊びに行った帰りにジェットコースターの殺人現場で居合わせた謎の組織の取引現場を目撃する。取引を見るのに夢中になっていた新一は、組織のもう1人の仲間に気付かず殴り倒され、口封じのためにその男に毒薬を飲まされるが、組織が知らなかった薬の副作用によって神経を除いたすべての組織が退行し、小学1年生となってしまう。そのため小さくても推理能力は大人顔負けという状況を生みだした。

自分がまだ健在であることを組織に知られれば再び命が狙われ、周囲に関わった人間にも危害が及ぶ。何とか生き延びた新一は、正体を隠しながら謎の組織を追うために、周囲には阿笠博士の遠い親戚[3]である江戸川コナンと名乗る。蘭の父親で探偵をやっている毛利小五郎の家に居候し、周囲で次々に起こる事件を持ち前の推理力で解決しながら、元の身体を取り戻すために謎に包まれた黒の組織の陰謀を追っていくことになる。ただし黒の組織のストーリーの進行は非常に遅く、ほとんどがサスペンスに満ちた殺人事件のトリックを解決する話となっている。ここで子供の姿のままで推理を披露しても信じてもらえないため、発明家の阿笠博士の作った時計型麻酔銃で高校生以上の人物を眠らせて、変声機でその人物の声になりすまして推理ショーを展開する。ほとんどの場合、眠らされるのが毛利小五郎のため、小五郎は名探偵と評されるようになる。

登場人物[編集]

名探偵コナンの登場人物 を参照

作品構造[編集]

作品の流れ[編集]

主人公である江戸川コナンが、体を元に戻して日常を回復するというのがこの作品の主軸であり、元の体に戻るべく「黒の組織」という犯罪組織の謎を解き立ち向かっていくというのが本作の大きな流れである。

なお、数々の事件が発生しているものの、ほとんどは組織とは無関係であり、そのため巻数を重ねても組織の正体が少しずつしか見えてこず、組織に関連する長い伏線が張られている。例えば主要人物の1人・灰原哀は、第2巻の「10億円強奪事件」でその存在が示唆され[4]、初登場は第18巻である。黒の組織の幹部・ベルモットの変装に関しては、第24巻から第42巻まで、同じく組織の一員であるバーボンの正体に関しても第60巻から第78巻まで、ともに18巻の間に渡ってその正体が隠されたまま物語が展開されていた。また、FBI捜査官の赤井秀一の安否に関しても第59巻から謎が提示され、第85巻までその謎は解明されなかった。

作中の時間は『サンデー』掲載時の季節を追うが、新一や蘭らはずっと高校2年生のままである[5]。作者はこのことについて「サザエさんと同じ」とコメントしている。また、この漫画に限ったことではないがテレビアニメ版も放送時の季節に合わせることがあり、原作では夏に起こった事件が放送日に合わせて冬になったりする場合もある。なお季節こそループはするものの、季節の行事を題材にしたエピソード(例としてはバレンタインデーホワイトデー、学校における文化祭など)は基本的に1度しか使わないように構成されている[6]。例えばバレンタインを題材にした事件は第33巻に収録されているが、その後、連載における季節ループの後に先述のストーリーの流れを組んだホワイトデーの事件が第69巻で収録されている。

テレビアニメでは第400話「疑惑を持った蘭」において、新一が小さくなってからまだ半年も経過していないということが明言された。その後、原作においてもコミックス第58巻収録の「赤井の過去」の話の時点で、10億円強奪事件(コミックス第2巻収録「行方不明の男」 - 「悪魔のような女」、アニメ第128話「黒の組織10億円強奪事件」)で宮野明美が殺されてからまだ数か月しか経過していないことが語られた。2009年度公開の映画『漆黒の追跡者』では、高木刑事が「最近、工藤君が帝丹高校の学園祭事件を解決した」と発言した。映画『探偵たちの鎮魂歌』のパンフレットによると、アニメ第400話の設定を改めて実感させるように、声優陣は新一が蘭の元からいなくなってまだ半年だということを考えながらアフレコを行っているという。2013年12月の山崎和佳奈のインタビューにおいても同様で、新一が小さくなってからまだ半年だという意識を持って臨んでいるという[7]

また、作中に登場する道具類も変化している。新一としての連絡手段は、時代が進むにつれて小学生でも携帯電話を持つ時代となり、さらに最近ではスマートフォンを所持する時代となってからは、初期の公衆電話やイヤリング型携帯電話などが使われなくなっている。また、連載当初は手帳型であった警察手帳も、現実世界では2002年10月1日から警察手帳が新しくなりバッジ型に変わったのに合わせ、バッジ型手帳へと変更されている。

作中における人間関係[編集]

推理漫画でありながら登場人物間の関係についての話も大きな位置を与えられている。物語が進み、黒の組織の内部が明らかになるにつれて両者が混合しつつある。

登場人物の関係ではほとんどが、コナンを取り巻く人々や警視庁刑事らの恋愛が問題になる。また、作者自身もこの作品を「殺人ラブコメ漫画」と称している[8]。恋愛関係になるキャラクターは多くが昔からの知り合いという設定であり、過去の出来事に基づいた挿話がしばしば行われる。

推理作品では推理をした後に自殺などで犯人が命を落とすことがあるが[9]、本作では死亡する犯人は少ない[10]。なお、単行本内の作者のコメントに「推理で自殺に追い込むなんて殺人犯と一緒じゃないか」とあり、コナンに「犯人を推理で追いつめて自殺させてしまう探偵は殺人者と変わらない」という趣旨の発言をさせている[11][12]

他作品とのリンク[編集]

作中には、青山剛昌の他作品のキャラクターが出演することがある。『まじっく快斗』の怪盗キッドはレギュラーといえる存在になっている。同作品からは中森銀三と白馬探が主要な役、黒羽盗一が稀に登場するキャラクターとして、また寺井黄之助と中森青子は名前は出ないながらもカメオ出演しており、アニメ版ではそれに加え、小泉紅子・桃井恵子といった人物も登場している[13]

YAIBA』に関しては、YAIBA#名探偵コナンを参照。その他、『4番サード』のキャラクターが、「53,000分の1の悪魔」-「試合終了…!?」(アニメ版「甲子園の奇跡! 見えない悪魔に負けず嫌い」)に登場した。作者の初期作品「プレイ イット アゲイン」、「夏のサンタクロース」は劇中劇として登場している。これ以外に『サンデー』や『コロコロコミック』の企画によるOVAでの共演もある。「紫紅の爪(パープル・ネイル)」(アニメ版「怪盗キッドの瞬間移動魔術」)では小五郎が同じ『サンデー』原作の『絶対可憐チルドレン』に登場する人物について言及している場面がある。

また、サンデー×マガジン創刊50周年企画の一環で『金田一少年の事件簿』との共同漫画誌とゲーム『名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵』でのコラボレーション企画や、テレビアニメの特番『ルパン三世VS名探偵コナン』、劇場版『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』でルパン三世との対決(協力)が描かれるなど、他作者の作品との共演も積極的になってきている。

2002年7月1日放送の回においては、同日放送夜10時開始のドラマ『私立探偵濱マイク』の主人公濱マイクが、ドラマ主演の永瀬正敏のCVで登場した。

その他にも、大沢在昌の小説『新宿鮫シリーズ』の鮫島警部やテレビ朝日のテレビドラマ『相棒』の杉下右京との共演もさせてみたいと考えており、大沢からは人伝(ひとづて)に「鮫島を出してもいい」と言われているという[14]

用語解説[編集]

組織[編集]

黒の組織(くろのそしき)
新一の体を毒薬・APTX4869で小さくしたジンウォッカが所属する国際的犯罪組織。
詳細は 黒の組織 を参照
APTX4869(アポトキシン4869)
黒の組織が新開発した検死しても体内から検出されない毒薬。本来の用途(若返りもしくは不老不死を思わせるような記述があるが、明確ではない[15])としてはまだ試作段階。薬の副作用により偶発的に体を幼児化させることがある(その際、服用者は死亡しない)。開発者の灰原いわく動物実験段階で1匹だけ幼児化するマウスがいたとのこと。「アポトキシン」の「アポ」とは「アポトーシス」のことであり、プログラム細胞死を利用した薬らしい。
黒の組織内では、シリアルナンバーの4869をもじり「シャーロック」となることから、「出来損ないの名探偵」という俗称で呼ばれている。また、APTX4869のデータにつけられたパスワードは、この俗称からコナン・ドイルが「シャーロック・ホームズ」と名付ける前に仮でつけていた探偵の名称「シェリングフォード(Shellingford)」となっている。
宮野厚司、エレーナが「シルバーブレット」と呼んでいた薬を灰原が引き継いで開発を進めていたが[16]、灰原が組織から逃走したため、本来の用途の薬は開発が中断している。
詳細は APTX4869 を参照
白乾児(パイカル)
アンチAPTX4869効果を持つ(これ自体は作中設定であり現物とは異なる)中国に実在している強い酒。体が幼児化している者が風邪にかかっている状態で「白乾児」を飲むと一時的に元の体に戻る現象があり、作中で何度かその場面が描かれている。風邪状態でなければいけないのか(作中では免疫抗体ができたということになっている)、コナンの場合2度目には効果がなかった。灰原はこの白乾児の成分を参考に一時的な解毒剤(試作品)を開発している。
FBI
黒の組織について調査を行っているアメリカの警察組織。現在、ジェイムズを筆頭に、ジョディキャメルといった捜査官達が、黒の組織を追って日本に潜入捜査を行っている。その中でも赤井秀一は、とてつもない切れ物である。
詳細は FBI (名探偵コナン) を参照
CIA
FBIとは別に、黒の組織について潜入捜査等を行っているアメリカ最大の諜報機関。アメリカの国益のために活動する機関であるため、捜査の目的はFBIと異なる。イーサン・本堂やアナウンサー「水無怜奈」としての表の顔を持つ本堂瑛海が所属していたが、イーサンは自殺による殉職。現在は本堂瑛海が『キール』のコードネームで黒の組織に潜入所属している。
公安警察
自国の安全と秩序の維持を目的とする日本の警察組織。赤井秀一いわく、「立場は違うが黒の組織にかみ付こうとする狼たち」と評している。現在は降矢零が安室透という偽名で『バーボン』のコードネームで黒の組織に潜入所属している。

道具[編集]

以下の道具は全て協力者である阿笠博士が開発した発明品。

腕時計型麻酔銃(うでどけいがたますいじゅう)
第3巻FILE.5で初登場[17]。コナンが普段身に着けている腕時計。リューズ型の発射ボタンを押すと内蓋が展開して照準となり、もう一度ボタンを押すと麻酔針が飛び出し、至近距離にいる生物を眠らせる。針は1本しか収納不可能。主に小五郎などを眠らせて推理をする時・犯人逮捕をする際に使用する。麻酔は首などに当たるとほぼ瞬間的に効果が現れるが、服などを介すると効果が現れるまで少々時間がかかる。キーケースなど無生物に命中すると針はそのままだが、生物に命中するとほぼ瞬間的に消滅する描写があり、メカニズムについては不明[18]。内蓋を回すと懐中電灯並みの明るさを持つライトも内蔵されており、麻酔銃がない物は「腕時計型ライト」として少年探偵団員も所有する。第82巻(アニメ第747話)でコナン所有のものにブラックライト機能が追加された(スイッチは側面のボタン)。また灰原は予備の麻酔銃を所持している。基本的に誰でも眠らせることが可能だが、黒の組織のジンには膝を着かせはしたものの、銃で腕を撃ち抜いて麻酔針を排出されてしまった[19]。また的を外してしまってコナンが焦る場面もある。
絶海の探偵』では、衛星電話機能とUSBメモリが追加された。衛星電話の通話中はアンテナの先端が赤く光る。作中で説明はないが何らかの方法でUSBメモリ内のデータを別のパソコンや携帯電話に送信できる。
犯人追跡メガネ(はんにんついせきメガネ)
第2巻FILE.4で初登場[20]。コナンが普段かけているメガネ。コナンの素顔は新一の幼少時代に酷似しているため、それをごまかすためにかけている[21]ので度は入っていない(当初はその場にあった優作のメガネをかけていた)。左のつるにあるスイッチを入れるとフレームの左側にあるアンテナが伸び、左レンズに20キロメートル以内の発信機の現在地がレーダーで映るようになっている。充電式のため、バッテリーの持ち時間が短いのが弱点であり、肝心な時にバッテリー切れを起こすことも多い。『天国へのカウントダウン』で右レンズ(『銀翼の奇術師』と『紺碧の棺』のみ左レンズ)に赤外線望遠鏡機能が追加され、後に第54巻(アニメ第466話)でも使用された。暗視モードがあるため夜間でも見ることができる。さらに『戦慄の楽譜』ではサーモグラフィ機能が追加された(こちらは原作未登場)。透明なガラスに映像を投影するというシステムはHUDと同様である。
右のつるの先端には盗聴器、左のつるの先端には集音器が付いている。組織編での使用が大半であるが、その場合途中で気付かれ潰されることもある。
第24巻で灰原がジン・ピスコに追い詰められた時、現場に放置しているため、現在コナンが使用している物は2代目と思われる。現在はスペアを灰原が所持している。
犯人追跡メガネ発信器(はんにんついせきメガネはっしんき)
発信機はシールになっているのでどこでも容易に取り付けられる。普段はジャケットのボタンに付けており、10枚ほどを常備。半径20キロメートルまで探知可能。
シール型発信機・ボタン型発信機(シールがたはっしんき・ボタンがたはっしんき)
第2巻FILE.4で初登場。犯人追跡メガネと同時に博士が発明した小型発信機。裏面がシールになっている。初期はコナンのジャケットのボタンに貼る1枚タイプだったが、その後10枚めくれるタイプに改良。なお盗聴機能付きのタイプも登場している。
弁当型携帯FAX(べんとうがたけいたいファックス)
第7巻FILE.9で登場。単に市販のハンディファックスを弁当箱に組み込んだだけの物。ご飯部分の梅干しが起動スイッチになっている。なぜかおかずは本物(博士の手作りの様子)。コナンいわく「市販のFAXを弁当箱に取り付けただけの代物」らしい。10時間ごとに充電しないと使用不可能なのが難点で、今のところ1回しか登場していない。
蝶ネクタイ型変声機(ちょうネクタイがたへんせいき)
第1巻FILE.7で初登場。阿笠がコナンに最初に提供した発明品。ネクタイの裏に付いているダイヤルを回して、変幻自在に声を出すことが可能。音量を調整することも可能。またこの道具の音を拾える集音器も存在する(工藤優作が使用)。外見が白いタイプもある。小五郎を眠らせた後、この道具を使用して「眠りの小五郎」として推理を披露することが多い。ちなみに小五郎の声は59番。他には蘭に心配をかけさせないように、工藤新一として電話をかける手法としても使用されている。
第26巻FILE.2(機能の解説はFILE.5)ではガーゼマスク版である「マスク型変声機」が登場し、灰原が使用。その後、第42巻ではコナンが使用した。
ボタン型スピーカー(ボタンがたスピーカー)
第11巻FILE.10で初登場。蝶ネクタイ型変声機の声を飛ばせる。裏はシールになっている。推理をしゃべらせる人物の襟首などに貼り付けることでコナンが当人のそばにいなくても推理を話せる。主にコナンが眠らせた人物から離れた場所でトリックの実証を行う場合、あるいは眠らせた人物の周囲に隠れる場所がない際に使用する。貼り付ける際は麻酔銃で眠らせた直後に貼り付けの作業を行うが、小五郎の場合推理が終わると自分で起きたり蘭・目暮警部に起こされてしまうパターンがほとんどなので、スピーカーの回収をどのように行っているかは不明。
水平線上の陰謀』には「カフスボタン型スピーカー」が登場し、小五郎がコナンから奪って身につけた。通常のボタン型スピーカーと違い盗聴機能もついている。
キック力増強シューズ(キックりょくぞうきょうシューズ)
第2巻FILE.1で初登場[20]。コナンがいつも履いている赤いスニーカー。側面のスイッチを入れると電気・磁力によって足のツボを刺激し、筋力を高めることが可能。ただし靴自体は強化されていないので、やかん[22]程度の硬さの物を蹴るとその衝撃で足は痛む[23]。電流を使用した時には、靴の側面などから放電を行っている描写がある。この他(物語初期でシリアスさが乏しいこともあってか)レベル「中」でサッカーゴールのネットを突き破り木を真っ二つにしたり[24]、キャベツを蹴って粉々にするほどの威力を持っていた[22]。説明の通り、筋力が強化される靴であるため、劇場版では地面を蹴りあげ走ったり、ジェットコースターのガードを破壊するといった用途にも使用される。
イヤリング型携帯電話(イヤリングがたけいたいでんわ)
第14巻FILE.10で初登場。イヤリング型の小型携帯電話。蝶ネクタイ型変声機の音を飛ばすことが可能。コミックス第29巻「見えない恐怖」(アニメ版「謎めいた乗客」)でのバスジャック事件で一度犯人に奪われてしまったが、その後第31巻から第33巻では、毎巻登場するなどの便利ぶりを見せている。携帯電話が普及してからは使用されなくなった[25][26]
伸縮サスペンダー(しんしゅくサスペンダー)
第2巻FILE.10で初登場。コナンが普段身に着けているサスペンダー。スイッチを入れると自由に伸び縮みし、ボタン1つで重い扉を開けたりする、パチンコの要領で物を飛ばす武器として使うことも可能なほど強力である。『漆黒の追跡者』で100メートルの伸縮が可能になった。上記原作以外では劇場版・アニメオリジナルストーリーで登場。『異次元の狙撃手』ではベルトをしていたためサスペンダーは身につけていないが、どこからともなく出している。原作で伸縮機能を使ったのは初登場時のみだが、第82巻(アニメ第751話)で身につけているので現在もなくなったわけではない模様。
探偵バッジ(たんていバッジ)/DBバッジ
第6巻FILE.6で初登場[27]。探偵団が所有しているバッジ。シャーロック・ホームズのシルエットと「DB (DETECTIVE BOYS) 」の文字が記されている。超小型トランシーバーが内蔵されており、メンバー同士の交信に使用されている(交信相手を選択するための機能・方法は不明)。交信範囲は半径20キロメートル。発信機も内蔵されており、犯人追跡メガネで受信可能。少年探偵団の名前の由来から、江戸川乱歩少年探偵団」シリーズに登場する鉛製のコイン「BD (Boys Detective) バッジ」を踏襲した物であることが伺える。
『異次元の狙撃手』では通信感度がよくなった。またアンテナ先端にLEDライト(発光色は選べるらしく、少なくとも赤と青が可能)が追加され、任意の相手のバッジを光らせることができるようになったが、発光中にいわゆるモスキート音が鳴る不具合がある。
腕時計型ライト(うでどけいがたライト)
第21巻FILE.2で初登場。蓋を回すことで発光し懐中電灯のようにして使用可能。少年探偵団のメンバーが所持しているが、コナンの物は腕時計型麻酔銃と同一品である。防水加工が施されているが30分程度で電池切れになり、時計機能も使えなくなる。
ターボエンジン付きスケートボード(ターボエンジンつきスケートボード)
ファイル:Hokuei Conan Ohashi Conan Edogawa Statue 1.jpg
スケートボードに乗る江戸川コナン
第9巻FILE.2で初登場。太陽電池を使用して走るスケートボード。主にアニメオリジナルエピソード・劇場版・特別編で犯人追跡などの用途で使用される。原作中に登場したのは今のところ2度限りだが、1度目の事件の最後には大破しているため現在使用しているスケボーは2代目。アニメでは『天国へのカウントダウン』で大破しているので少なくとも3代目。『天国へのカウントダウン』ではほぼ助走なしでビルからビルに飛び移ることができた。『探偵たちの鎮魂歌』ではスーパースポーツのバイクカーチェイスを展開した。初代の時点でコナン・小嶋元太円谷光彦の3人(合計78キログラム)が乗ってもびくともしない上、機敏に動いて乗用車を追いかけたり川を越えたりしていた。これらのことから相当の排気量・馬力があることが伺えるが、前述の3人と吉田歩美が乗ると(合計93キログラム)、なぜか自転車にさえ追いつけなかった。『世紀末の魔術師』でソーラーバッテリーが組み込まれ、昼間に充電をしておけば夜間でも30分程度なら走れるように改良された。しかし他の道具にも共通するようにあっけなく故障する[28]
ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』では車輪を出し入れすることで水上でも走行可能なタイプが登場しており、オリジナルと比べて形や色が大きく異なる。
沈黙の15分』にはスノーボード版である「ターボエンジン付きスノーボード」が登場した。
なお、『まじっく快斗』にキックスクーター型やローラースケート型の同様の道具が存在し、怪盗キッドが使用している。
どこでもボール射出ベルト(どこでもボールしゃしゅつベルト)
コナンが普段身に着けているベルト。一見ただのベルトに見える(阿笠博士談、しかしどう見てもただのベルトには見えない)が、ダイヤルを合わせてボタンを押すと伸縮自在の特殊なゴムにガスが注入され、バックル部分からサッカーボールが射出される。ゴムの性質上ベルトから離れたら10秒程度しか形を保っていられないが、それでも非常事態において被害者を襲おうとしている犯罪者に対し、キック力増強シューズで物を蹴り飛ばす際のタイムロス短縮に役立っている。注入するガスの量次第でボールの大きさがアドバルーン大にもなり、狭い場所で犯人の動きを封じたり、高所から落下した際に衝撃吸収のクッション代わりに利用することも可能。
劇中におけるベルトの使用頻度や実用性は高い方で、ベルトをしていなかったのが原因でコナンが窮地に陥ってしまったこともある。
天空の難破船』ではゴムの伸縮機能を生かしてボールを巨大気球並の大きさにまで膨らませ、明石海峡大橋と接触させることで、強制的に飛行船の軌道変更をさせている。
『異次元の狙撃手』ではサッカーボールとは別に、蹴り上げると花火のように光りながら爆発する「花火ボール」を射出できるようになった。
ボイスレコチェンジャー
第12巻FILE.1で初登場。自分の声を録音可能で、子供の声から大人の声まで出せるペン。コナン・灰原以外の探偵団員は全員所持している。一般販売するためにバンダイ(作中設定だが、同社より実際に発売されたこともある。3800円。)の特殊科学班と共同開発した物(蝶ネクタイ型変声機の玩具版)で、博士はこの発明で多額の契約金をもらった。アニメでは仮面ヤイバーが描かれたカード型の道具に変更されており、名前も「ヤイバーレコチェンジャー」となっている。
ノート型電子マップ(ノートがたでんしマップ)
外見は普通の算数ノート。原作未登場で、特別編第1巻FILE.2「誘拐」およびそれを原作としたアニメ版第86話「誘拐現場特定事件」でのみ登場。データの絞り込みなどが可能。
チョーカー型変声機(チョーカーがたへんせいき)
外見は普通のチョーカーで、服のハイネックで隠れるほどの大きさである。首に巻くと、喉の振動を利用して自在に声を変えることができる。元々はストーカーの迷惑電話対策として、近所の住人に販売していたものだったが、後に販売を中止し、赤井秀一を沖矢昴に変装させる際に使用された。

舞台[編集]

作品の主な舞台は東京都内の架空の町や施設で、それぞれの名称は推理小説に由来している。

米花町(べいかちょう)
東京都米花市米花区[29][30]の町。新一や蘭を含む多くのメインキャラクターが住む。2丁目には新一と阿笠博士の家が、5丁目には毛利探偵事務所がある。
作中でも舞台になることが多く、米花博物館や米花公会堂、米花水族館などの他、ホテルや百貨店なども登場する。
町名の由来は、コナン・ドイルの小説『シャーロック・ホームズシリーズ』の主人公、シャーロック・ホームズの住む街として有名な実在の町ベイカー・ストリート。新一の住所である2丁目21番地もホームズの住所(221B)が由来。
毛利探偵事務所(もうりたんていじむしょ)
米花町5丁目[31][32]で、毛利小五郎が経営している私立探偵事務所。ビルは3階建てで、1階に喫茶ポアロ、2階に探偵事務所、3階に毛利家の居住スペースがあるという構造。
ポアロ
毛利探偵事務所の下に構えられている喫茶店。名前の由来はエルキュール・ポアロで、推理好きのマスターが名付けた。現在榎本梓安室透らが勤務している。
杯戸町(はいどちょう)
東京都内の町。杯戸シティホテルや杯戸中央病院、杯戸公園がある。海に面した町で杯戸港という港もある。
町名の由来は、『シャーロック・ホームズシリーズ』やロバート・ルイス・スティーヴンソンの小説『ジキル博士とハイド氏』に登場する実在の公園ハイド・パーク
杯戸(はいど)シティホテル
灰原哀が黒の組織のメンバー・ピスコに監禁され、黒の組織のメンバー・ジンに殺されかけたホテル。
コナンと怪盗キッドが初対面したのもこのホテルである。
杯戸中央病院(はいどちゅうおうびょういん)
FBIが、黒の組織のメンバー・キールをかくまっていた病院。
帝丹小学校(ていたんしょうがっこう)
コナンや少年探偵団が通う小学校。創立以来40年近く経過しており[33]、現在の校舎は使われ始めて30年が経つ。新一と蘭はここの卒業生である。
校長は植松竜司郎、1年B組担任は小林澄子新出智明は帝丹小学校と高校の校医を兼任している。
名前の「帝丹」(ていたん)は「探偵」(たんてい)のアナグラムである。
帝丹高校(ていたんこうこう)
新一や蘭たちが通う高校。小五郎や妃英理工藤有希子はここの卒業生。
ここでFBI捜査官のジョディ・スターリングが、一時期英語教師をしていた。
妃法律事務所(きさきほうりつじむしょ)
妃英理の経営する法律事務所。秘書として栗山緑が勤務している。
来葉峠(らいはとうげ)
FBI捜査官の赤井秀一がキールに射殺されたものとされている場所。
峠の名の由来は、シャーロック・ホームズが「最後の事件」で宿敵モリアーティ教授とともに崖から落ちて死んだとされるライヘンバッの滝[34]
東都環状線(とうとかんじょうせん)
劇中で登場する鉄道。「時計じかけの摩天楼」で初登場した。駅名は山手線のものをモチーフにしたもの(例:「有楽町」→「無楽町」など)になっているものがあるが、実際の山手線が登場した回もある。車両は初期は外観が205系(シルバーに青いライン)、アニメ599話「セイギノミカタ」ではE231系(実際の山手線と同色)となっている。
警視庁
東京都を管轄する都警察の本部。目暮警部をはじめとする多くの刑事、警官が所属する。
米花シティホール
『ベイカー街の亡霊』の舞台。場所は米花市とのみ表記されている。

書誌情報[編集]

『名探偵コナン』(青山剛昌)は小学館・少年サンデーコミックスから発売されている。既刊85巻[35]。裏表紙では、鍵穴の中にキャラクターが描かれている。カバー折り返しでは、「青山剛昌の名探偵図鑑」として名探偵と作者お薦めの作品が紹介されている。

特別編[編集]

かつては小学館の学年別学習雑誌『小学四年生』、『小学五年生』、『小学六年生』にて連載されていたが、3誌ともに全て休刊となったため、2014年現在は『週刊少年サンデーS』および『月刊コロコロイチバン!』で連載されている。単行本はてんとう虫コミックスにて発刊。原作とは一線を画したオリジナルストーリーで、アニメ化されたことは第86話の「誘拐現場特定事件」、第113話「白い砂浜殺人事件」の2度しかない[40]。原作者・青山剛昌は原案となり、作画は以下の3組にて行われている。また、小五・小六の後継誌『GAKUMANplus(2011年に休刊)』でも学習漫画「名探偵コナン 推理ファイル」が連載されていた。

山岸栄一
青山のアシスタントであり、原作でもモブキャラを描いている。アニメ化された2エピソードは、どちらも山岸のもの。原作では蘭や小五郎、少年探偵団ら他の人物と行動をともにすることが多いコナンだが、山岸の作品ではコナンが単独で行動し、事件を解決していく場合が多い。なお、山岸の作品には灰原は登場しない[41]。「推理ファイル」の単行本としては『環境の謎』を執筆。
阿部ゆたか・丸伝次郎/プロット:平良隆久
当初は少女漫画のような絵だったが、23巻終盤より原作にかなり近い絵柄になる。しばしばキャラクターの設定が原作とずれていることがある。最近では服部平次など準レギュラーキャラも登場するようになった。2010年には特別編としては初めてコンビニコミック版が発売された。「推理ファイル」の単行本としては『地球の謎』『日本史の謎』1 - 4巻、丸伝次郎のみで『江戸の謎』『エジプトの謎』を執筆。特別編に登場したオリジナルキャラも登場する。
現在は学年誌の休刊に伴い、『週刊少年サンデーS』で劇場版のコミカライズを中心に連載中。
太田勝と江古田探偵団 → 太田勝・窪田一裕
山岸、阿部・丸版と異なり、初期から服部平次や怪盗キッドなど原作のキャラが多く登場しており、特に少年探偵団の出番が多い。また、窃盗などの殺人以外の事件や、事件ではなくコナン達が謎解きのイベントやゲーム感覚の暗号に挑戦する回もある。学年誌連載時には、『迷宮の十字路』以降、映画の公開時期に合わせて題材などを似せたオリジナルストーリーを掲載していた。「推理ファイル」の単行本としては『恐竜の謎』『昆虫の謎』『人類の謎』を執筆。
こちらも現在は『月刊コロコロイチバン!』に掲載誌を移して連載中。

アニメ[編集]

テレビアニメ[編集]

1996年から読売テレビ日本テレビ系列で放送されているアニメ作品。制作は読売テレビとトムス・エンタテインメント。現在、日本テレビ系列において、全国同時ネット放送の30分レギュラーアニメ番組としての最長寿作品。2013年8月現在、監督は山本泰一郎、キャラクターデザインは須藤昌朋、音楽は大野克夫名探偵コナン (アニメ) を参照

劇場版アニメ[編集]

1997年の春から公開されている劇場版アニメ作品。配給は東宝。現在まで18作品が公開されており、2014年現在、興行収入は6年連続、通算9度の30億超えを記録するなど、人気を維持している。2014年公開の『異次元の狙撃手』でシリーズ最高興収の40.9億円を記録。

正規シリーズ外には、2013年に「ルパン三世」シリーズとのコラボ作品『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』が公開された。

劇場版作品一覧[編集]

テンプレート:名探偵コナン映画作品

詳細は名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧#劇場版 を参照

その他[編集]

読売テレビのイベント「天保山10デイズ わくわく宝島」の特別企画として、サントリーアイマックスシアターで3Dアニメが限定上映された。

  • 名探偵コナン コナンVSキッド SHARK & JEWEL(2005年7月29日 - 8月31日公開)
  • 名探偵コナン コナンVSキッド 漆黒の狙撃者(2006年7月28日 - 9月24日公開)

2014年4月23日には、スマートフォン向け放送局「NOTTV」にて、原作エピソード「逃亡者・毛利小五郎」が初めてアニメ化、放送された。これは劇場版第18作『異次元の狙撃手』の公開を記念して制作、放送されたもの。主題歌・スタッフは当時のテレビアニメ版に準じている。原作が一話完結する短いストーリーのため、通常より短いアニメ本編と劇場版の特報などを合わせて30分の番組を構成している。

OVA[編集]

テンプレート:リンクのみの節 2000年から発売されているOVA作品。 名探偵コナンのOVA一覧 を参照

テレビドラマ[編集]

2006年から読売テレビ・日本テレビ系列で放送されているテレビドラマ作品。ほとんどのエピソードが江戸川コナン誕生前のものという設定になっており、全て工藤新一が主人公となっている。 名探偵コナン (テレビドラマ) を参照

小説[編集]

挿画は小説オリジナルとドラマ版のノベライズは青山のアシスタントでもある谷、阿部、山岸のイラストが、映画版のノベライズはアニメのイラストが用いられている。

小説オリジナル[編集]

  • 原作:青山剛昌、小説・挿絵:谷豊、小学館
  • 原作:青山剛昌、小説:平良隆久 挿絵:阿部ゆたか

小説特別編(ドラマ版ノベライズ)[編集]

  • 原作:青山剛昌、ドラマシナリオ:渡邉睦月、小説:平良隆久、挿絵:山岸栄一、小学館
    • 工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)〜(2006年9月25日発売、ISBN 978-4-091-20689-3
    • 工藤新一の復活! 〜黒の組織との対決(コンフロンティション)〜(2007年12月12日発売、ISBN 978-4-091-21255-9
  • 原作:青山剛昌、ドラマシナリオ:秦建日子、小説:平良隆久、挿絵:阿部ゆたか、小学館
    • 工藤新一への挑戦状〜怪鳥伝説の謎〜(2011年4月15日発売:ドラマ放送日当日に同時発売、ISBN 978-4-091-22849-9
    • 工藤新一への挑戦状〜裁判所内殺人事件〜(2011年9月16日発売、ISBN 978-4-091-23319-6
    • 工藤新一への挑戦状〜恋愛数式殺人事件〜(2011年12月14日発売、ISBN 978-4-091-23446-9
    • 工藤新一への挑戦状〜対決!! 工藤新一vs服部平次〜(2012年4月12日発売、ISBN 978-4-091-*****-*)
    • 工藤新一 京都新撰組殺人事件(2012年6月18日発売)

映画ノベライズ(アニメ版ノベライズ)[編集]

ゲーム[編集]

ゲームボーイ[編集]

ワンダースワン[編集]

ゲームボーイアドバンス[編集]

ニンテンドーDS[編集]

PlayStation Portable[編集]

ニンテンドー3DS[編集]

PlayStation[編集]

PlayStation 2[編集]

Wii[編集]

アプリ[編集]

パソコンゲーム[編集]

オンラインゲーム[編集]

その他[編集]

  • 名探偵コナン(スーパーノートクラブ用、バンダイ、1997年発売)
  • 名探偵コナン エピソード2(スーパーノートクラブ用、バンダイ、1998年発売)
  • 名探偵コナン エピソード3(スーパーノートクラブ用、バンダイ、1999年発売)
  • ゲーム&カラオケカートリッジ 名探偵コナン(e-kara用、タカラ[45]、2004年発売)
  • 名探偵コナン 推理アドベンチャー(スーパーテレビパソコン用、エポック社2005年4月23日発売)
  • 名探偵コナン 完全推理!数と図形の謎(ビーナ用、セガトイズ2006年2月10日発売)

リアル脱出ゲーム[編集]

  • 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜摩天楼からの脱出〜(SCRAP、2013年3月~6月・全国33都市+台湾)
  • 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜オリエント急行からの脱出〜(SCRAP、2014年3月~7月・全国44都市)
  • 名探偵コナン×リアル脱出ゲーム〜奇術城(マジシャンズキャッスル)からの脱出〜(SCRAP、2015年3月~・全国47都市)

攻略本[編集]

  • 名探偵コナン 疑惑の豪華列車 公式ガイドブック(小学館 1998年9月 ISBN 4091026516
  • 名探偵コナン 呪われた航路 公式ガイドブック(小学館 2001年6月 4-09-106003-X)
  • 名探偵コナン 狙われた探偵 GBA公式ガイドブック(小学館 2003年8月 ISBN 4091061184
  • 名探偵コナン 暁のモニュメント GBA公式ガイドブック(小学館 2005年6月 ISBN 409106230X
  • 名探偵コナン 公式ガイドブック 「同級生殺人事件」電脳推理ファイル(小学館 1998年12月 ISBN 4-09-102670-2
  • 名探偵コナン ゲームが遊べるポストカードブック(小学館 2010年3月 ISBN 4840132674
  • 名探偵コナン 3人の名推理 公式ガイドブック(小学館 2000年9月 ISBN 4091028608
  • 名探偵コナン 大英帝国の遺産 公式ガイドブック(小学館 2004年12月 ISBN 4-09-106206-7
  • 名探偵コナン 魔術師の挑戦状! 完全攻略本(小学館 1999年9月 ISBN 409102811X

ラジオ[編集]

15周年記念特別企画として、『CONAN RADIO』が読売テレビ公式サイトで配信された。 名探偵コナン (アニメ)#ラジオ を参照

舞台[編集]

原作連載20周年特別企画。高山みなみと山崎和佳奈が、それぞれアニメと同じコナンと蘭の声で出演した。

楽譜本[編集]

  • 名探偵コナン ピアノ・ソロ・アルバム(ドレミ楽譜出版社 1998年12月 ISBN 4810827879
  • 名探偵コナン ピアノ・ソロ・コレクション(ドレミ楽譜出版社 1999年11月 ISBN 4-8108-6338-7
  • 名探偵コナン テーマ曲集 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2001年月 ISBN 4810877094
  • 名探偵コナン テーマ曲集2 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2003年12月 ISBN -8108-4292-4)
  • 名探偵コナン ヒストリー・ソング・アルバム やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2005年12月 ISBN 4285106116
  • 名探偵コナン ピアノ・アルバム TV主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2008年6月 ISBN 978-4-285-11872-8
  • 名探偵コナン ピアノ・アルバム 劇場版主題歌編 やさしく弾けるピアノ・ソロ(ドレミ楽譜出版社 2008年6月 ISBN 978-4285118735

鳥取県北栄町とコナン[編集]

作者の青山剛昌の出身地、鳥取県東伯郡北栄町ではコナンを町のシンボルとして登用しており、町内各所にコナンのブロンズ像があるほか、青山剛昌ふるさと館も設置されている。また北栄町役場で発行される住民票にはコナンのイラストや透かしが入っており、好評を博している(詳細は住基ネット巡りを参照)。

2010年に「コナン」が縁となって北栄町と滋賀県湖南市の交流が始まり、2011年7月2日に両市町は友好提携都市となった[46]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 不定期連載を含めれば、同じく青山剛昌原作の『まじっく快斗』が最長。
  2. エンタミクス』 2014年5月号(2014年3月20日発売)92p 名探偵コナン真実がいっぱいSPECIAL - 漫画欄 より
  3. のちに工藤有希子により、コナンは有希子の「祖父の兄の娘のイトコの叔父の孫」という設定が追加されている。そのため、有希子(と新一)も阿笠博士とは「とぉーい親戚」ということになっている。
  4. テレビアニメでは黒の組織が関わらない原作と異なる結末であったため、灰原登場直前に別エピソードが放送された。
  5. 『サンデー』2013年6号付録の4コマ漫画で、このことが初めてメタ的に扱われた。
  6. アニメオリジナルの話を含めればバレンタインデーのみ2回行われている。
  7. http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/22/conan/ 毛利蘭役の山崎和佳奈が語る『名探偵コナン』の魅力 マイナビニュース2013年12月22日。
  8. 『サンデー』2004年50・51合併号とじこみ付録1ページ(SSC第49巻所収)より。
  9. ちなみにコナンが尊敬するシャーロック・ホームズも犯人を自殺させている。また、エルキュール・ポワロ浅見光彦のようにわざと犯人が自殺をするように仕向ける探偵役もいる。
  10. 推理をする前に命を絶った犯人もいる。現在の時点で死亡した犯人は原作・アニメ・劇場版を含めても10人にも満たない。ドラマ版ではオリジナルで獄中で自殺した犯人がいる。
  11. ただし、コナンは蘭を口封じのために殺害しようとした高橋という男に対しては「死にたきゃ勝手に死ね」と言っていた。なお、結果的には高橋は自殺を思い止まり、警察に自首している(コミックス5巻「カラオケ殺人!」で蘭がそう言っている)。
  12. この台詞(せりふ)はコナンが麻生成実の事件の戒めとして言ったものである。
  13. 小泉紅子と桃井恵子は新一とキッドが初対決した原作「ブラック・スターの巻」に登場しているが、この作品は『名探偵コナン』ではなく『まじっく快斗』の方に収載されている。
  14. 村上貴史 「迷宮解体新書 第42回 青山剛昌」 『ミステリマガジン』(早川書房)2011年6月号〈通巻664号〉p.6 - p.11。
  15. ダ・ヴィンチ』2014年5月号(4月5日発売)の作者のインタビューにおいて、組織の目的は「不老不死ではない」と述べられている。
  16. 灰原は、エレーナが残したテープの中で彼女がこの薬を「シルバーブレット」と呼んでいたことを回想しながら、「こんな薬作っちゃいけなかった」と独白している。
  17. アニメでは第6話「バレンタイン殺人事件」で初登場している。
  18. 原作者いわく「(麻酔針は)地球に優しい素材でできている」とのこと。
  19. ルパン三世VS名探偵コナン』で「象でも30分は寝ている」ほどに麻酔針は強力な物だが、銭形警部はあっという間に目覚めている(原因は不明)。
  20. 20.0 20.1 アニメでは第5話「新幹線大爆破事件」で初登場している。
  21. モデルは原作者が好きな『スーパーマン』のクラーク・ケントが変装のため着用している眼鏡で(SSC第83巻167頁)、作品中でコナンが灰原に眼鏡を貸した際の「そいつをかけてると正体が絶対バレねーんだ! クラーク・ケントもびっくりの優れ物なんだぜ?」とのセリフに対し、灰原が「じゃあ眼鏡をとったあなたはスーパーマンってわけ?」と返している。
  22. 22.0 22.1 第6巻FILE.8「動く死体の謎」参照。
  23. アニメでは根が生えている切株を掘り起こし離れた場所にいる人に当てたり(第165話「少年探偵団消失事件」参照)、消火器を蹴りバスのフロントガラスを割る(第231話「謎めいた乗客(後編)」参照。ただし原作「白日の下の潜伏」ではコナンは犯人の持っていたトカレフでフロントガラスを撃って割っている)など、硬度の高い物を痛みなく蹴るなどの離れ業をやってのけている。
  24. 第2巻FILE.1「割のいい尾行」参照。ただし、アニメではカットされた。
  25. 第41巻File.7「迫る包囲網」 - 9「逃れられないターゲット」(アニメ版第338・339話「4台のポルシェ」)、アニメでは第348・349話の「愛と幽霊と地球遺産」が最後の登場となった。なお、第348・349話と同年の2004年に公開された『銀翼の奇術師』でも道具紹介の場面で登場したが、それ以降は登場していない。
  26. 現在は普通の携帯電話を使用している。なお、2013年~14年に入ってからはスマホを所有している。
  27. アニメでは第12話「歩美ちゃん誘拐事件」で初登場している。
  28. 時計仕掛けの摩天楼』では放り出してちょっとガードレールに接触しただけで故障した。
  29. 「甘く冷たい宅配便」(第80巻所収)より。
  30. 毛利小五郎の出身大学である米花大学は、その名称から米花区内にあるものと思われる。
  31. 原作ではこれ以降の番地に関する記述はないが、アニメでは第609話「裏切りのホワイトデー(後編)」で「米花町5丁目39番地1号」となっている。
  32. 小五郎が借りるレンタカーのナンバープレートがいつも新宿ナンバーであることから、新宿の近くと思われる。
  33. 18期生の小林澄子が26歳のため、約37年前に創立されたはずだが、52歳の阿笠博士が卒業した点とは矛盾している。
  34. モリアーティ教授の一味を欺くためにホームズは死んだことにしていたことが、「空き家の冒険」の中で語られている。
  35. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「date」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  36. 書き下ろしカラーイラストがデジタル作画されている。
  37. ねんどろいどぷち同梱の限定版(ISBN 978-4-09-159101-2)が同時発売された。
  38. 名探偵コナン サンデー公式データベース 全事件レポート編纂室での表記に準拠。(http://websunday.net/conandb/top.html)
  39. 初回限定で、雑誌掲載時のカラーページが再現された。ポストカードが同梱された特別版(ISBN 978-4-09-159195-1)が同時発売された。
  40. ただし、トリックは本堂瑛祐の設定、『迷宮の十字路』に用いられている。
  41. 山岸が灰原を描いたのは「疑惑の豪華列車」攻略本のおまけ漫画のみ。
  42. 42.00 42.01 42.02 42.03 42.04 42.05 42.06 42.07 42.08 42.09 42.10 42.11 42.12 42.13 42.14 42.15 42.16 42.17 42.18 現・バンダイナムコゲームス
  43. 現・マーベラス
  44. 現・KADOKAWAメディアファクトリーBC
  45. 現・タカラトミー
  46. 滋賀県湖南市との交流について、北栄町、2013年12月11日閲覧。

外部リンク[編集]